取手市新町4丁目
婦人靴のトークファミリーセール
製造直売ってことで、ものすごい人です。
明日も10時から17時まで販売しています。
男の気持ち「余生」 毎日新聞 20130608日
私は18年前、妻を亡くしてから1人暮らしである。年は争えないもので、体はだいぶ衰弱した。
老化防止にと、80代からパソコン、卓球を始めた。それが今日、大いに役に立ち、楽しく暮らしている。これは私に関わる、大勢の方々のご支援によるものと心から感謝している。
私には72歳になる息子がいる。定年退職後、今は居住地の市役所に嘱託として勤めている。車で2〜3時間のところに住んでいる。
毎月必ず1、2回来て、お天気がよければ布団を干す。次に墓参。家の墓に限らず周りのお墓も掃き清める。
私は長年、墓前でお経をあげてきたが、いつの間にか息子はすっかり覚え、今では私に代わり、お経をあげる。それから当座の食料、日用品の買い出しをして、自宅に戻ってからは家の内外の掃除をこまめにやってくれる。
夕食は息子と杯を交わしながら、夜が更けるまでよもやま話。語らいは至福の時である。翌日も微に入り細にわたって家事をやってくれる。
帰る時は車が視界から消えるまで、「いろいろありがとう……事故のないように帰宅して」と心の内で合掌するのが常である。
冷蔵庫には、チンしてすぐ食べられるように小分けした2〜3日分の食料をいつも入れていく。
私は幸せいっぱい、日々好日の余生を送っている……いや、送らせてもらっている。
てらだ屋呉服店創業140周年大記念祭開催中
創業明治6年
老舗ですね。
140年にかけて、販売品は語呂合わせで140*****
この着物は、筑波山と帆引き船藤代の鳥カワセミをイメージして仕上げたオリジナル。
もう1枚は、雲海に浮かぶ筑波山。
この着物を愛でにいらしてくださいねと、ご主人。
てらだ屋呉服店さんは、藤代商店会にあります。
140周年イベントの為にお店は、全て畳敷きにしてありました。
大将2年にお店の増築をした際に配った反物で
そろいの半纏を作りました。
呉服屋と、名入り。
着物に関する110番すべて受け付けします。
着物に関する職人さんによる実演・修理などどんな相談にも乗ってくれます。
結城紬の原料繭玉も展示されます。
職人さんたちによる「結城紬ができるまで」お話も勉強になりました。
友禅作家初の人間国宝に認定された喜八さん
つづれ帯職人 浅田さんからもお話を聞かせていただきました。
使い込むほどに味が出るつづれ帯は、今では3ヶ所で伝統を守っています。
こちらも140周年にかけて。
7日より10日まで 創業140年大記念祭開催中
取手市藤代499-1 teℓ 0297-82-2446
藤代庁舎近くでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
パリでブレイク中の新進気鋭のパン職人ゴントラン シェリエさんが展開する
日本初出店のパン屋さん「ゴントラン シェリエ」
モンブランクロワッサンが気になって(笑)
焼き立てをゴントラン シェリエカフェで食べたかったなぁ。

旬のソラマメスープといただくのが^ ^*流・・・なんてね。
TAKE-MITSU 6月10日まで開演中
縁あって、学芸大学千本桜ホールでの公演を何作か観劇。
役者さんたちが、1作ごとに上達する演技にちょっぴり感動し
やりたいことがある幸せ
やりたいことができる幸せ
やりきったときの感動
自分と重ね合わせ
あらためて、周りの人への「ありがとう」を感じました。
「ありがとう」と言ってもらえる自分でありたいな。
^ ^*
学芸大学でみつけてもらった「グルメなラーメン店」
もう5回目となるのに・・・
いやはや、聴き慣れない言葉に???
何を質問してよいやら???
とっつきにくかったFacebookも
「何を目的にどう使っていけばよいのか」
少しずつ理解できてきました。
リンクはってみますね。
登録のない人でもみられるのかしら?
見られなかったらごめんなさい。
取手市民の方を対象に、
お店紹介やイベント告知などのFacebookページ立ち上げをしてくださるんですよ。
興味のある方は、コメント下さい。
勉強会に入るや否や目についたのが
昼間の部のFacebookの勉強に参加されたバラくらさんからの花束。
お花があるだけで癒されますね。
お花を摘んでいるときのバラくらさんのお顔が浮かんできます。
気遣いの出来る人になりたいものです。
^ ^*