中村順二美術館 ひなまつり展

2月 25th, 2011

中村順二さんは、取手市井野団地に生まれました

 詳細はこちらでご覧ください

中村順二美術館

中村順二美術館 16号沿い

中村順二美術館

中村順二美術館

中村順二美術館

 

中村順二美術館

中村順二美術館

中村順二美術館

中村順二美術館 ひなまつり展開催 無料
期間 2011.02.09~03.06  月火休館 

カフェ・軽食コーナーも併設しています…

 

我孫子市旧村川別荘 ひなのまつり開催中

2月 25th, 2011

今年も、旧村川別荘 ひなのまつりが始まりました

ボランティアガイドさんの案内付きで50代の方が一人で作られた作品を

堪能できます

旧村川別荘 ひなのまつり

旧村川別荘 ひなのまつり

旧村川別荘 ひなのまつり

 

我孫子市 旧村川別荘 ひなのまつり開催中

2011.02.24~03.10 9時から16時 火曜休館
旧村川別荘近くにある一般の家
「この塀はどこまで続くのぉ」
荒井邸
塀の中には梅林「広すぎ~」御屋敷跡かしら?
荒井邸

とねまちひな飾り

2月 25th, 2011

茨城新聞(2011.02.24)にとねまちひな飾りが紹介されました

^ ^*の記憶では、初掲載!

母の喜ぶ顔が浮かびます

茨城新聞20110224

行方市のエリザベス

2月 24th, 2011

茨城県内でまちおこし注目されている行方市の商工会職員

ブログの閲覧NO1だったと・・・うろ覚え

エリザベスさんが毎日新聞に紹介されました

ブログ 賑やかで楽しいです

次から次へとヒットを生み出す彼女の閃きって素晴らしい

毎日新聞20110224

縄跳び「ダブルダッチ」で世界大会へ  取手

2月 24th, 2011

~常用新聞2011.02.24~

日本記録樹立した取手の女子高生4人

ダブルダッチ

取手市の高校2年の女子生徒4人が、今年1月に開かれた縄跳び競技大会「ダブルダッチ・ジャパン・オープン」ダブルスの部で優勝、6月に米国で開催される世界選手権に日本代表として出場する。4人は23日、同市寺田の同市役所を訪れ、藤井信吾市長に健闘を誓った。

出場するのは、相澤めぐみさん、赤塚あずささん、金子有沙さん、坂巻歩美さんで、チーム名は「ディアナ」。大人も男性も交じった1月の大会で、2分間に388回跳び、スピードで日本記録を打ち立てた。

4人とも戸頭小、戸頭中出身。小学6年だった2005年に常総青年会議所が主催した「チームジャンプ大会」に出場し、ダブルダッチに初挑戦した。

以来、戸頭公民館で毎週3回練習を重ねて力を付け、中学3年の時に「同ジュニア・チャレンジ」大会スピード部門で優勝した。それぞれ別の高校に進学したが、欠かさず練習を続け、高校1年で「同コンテスト・ジャパンU―19」総合2位、2年になった今年1月の大会で、日本記録を樹立した。総合順位は日体大チームに次いで2位だった。

リーダーの相澤さん(17)は「世界選手権に向け、つらい練習も皆で乗り越えて頑張りたい。世界一を目指したい」と話した。藤井市長は「全国大会で優勝し、海外に遠征するという話はなかなか無いのでうれしい」と激励していた。

ダブルダッチは4人が1チームとなり、2本の縄を使って跳び、スピードや技などを競う。競技内容は①正確に跳べるかを競う「規程」②何回跳べるかを競う「スピード」③技を競う「フリースタイル」―の3種目で、総合点で順位が決まる。

「IBARAKI ume cafe」と「取手屋台村」

2月 24th, 2011

カフェで梅の花見を楽しんでね!

「IBARAKI ume cafe」が東京北青山のダイニングカフェ「Sign外苑前」で

3月6日まで行われています

 

梅の木を配置し梅林をイメージした外観に常陸太田のつるし雛を飾りつけた店内

 

茨城は、キーTV局がない

アンテナショップない

美味しい食材を何処でPRしていくのか課題なのではないでしょうか?

「IBARAKI ume cafe」では、奥久慈しゃも・茨城野菜のバーニャカウダー・寒ヒラメの他

鉾田産あまエル+木内梅酒のカクテル

笠間で人気店 グリュイエールの五穀ロールなどがいただけます

東京メトロ銀座線「外苑前」3番出口へ GO!

「そうだ 取手にもあるではないですか?一足早く咲く市役所南面の河津桜

SAKURA CAFE なんて言うのも楽しいよね~」

 

吉野山や滝桜さんからメルマガが届く季節になりました

 

取手の食

2月26日(土)午前10時~午後3時(雨天決行)

取手駅東口で「取手屋台村」が開催されます

取手市からのメルマガから情報をいただいています

1 ふくろういなり/1個160円
2 とりでハンペンチーズ/1個200円
3 大豆から揚げ/1カップ200円
4 リーキ取手羽(とってば)/1本150円
5 鳥手羽かくれんぼ ※取手産コシヒカリ・地酒/1本200円
6 鳥手羽かくれんぼ ※納豆・レンコン/2本300円
7 カレーもつ煮/1杯300円
8 鶏DEカツ/1本100円

 

26日はJR東日本主催『駅からハイキング』です

2000人のエントリーがあるそうです

埋蔵文化センターもハイキングポイントと言うことです

 

庶民の旅の歴史を紹介   ~常用新聞~

街道・水運・鉄路の旅 巡礼や遍路道中を追体験

江戸時代から交通の要衝として栄えてきた取手の歴史を、旅に焦点を当てて紹介する企画展「街道・水運・鉄路の旅」が、取手市吉田の市埋蔵文化財センターで開かれている。江戸時代後半に同市近在の寺社境内に札所を作って開設された「新四国相馬霊場八十八カ所」や、同時代に西国三十三カ所観音霊場巡礼と四国八十八カ所遍路に旅立った山崎庄兵衛の道中などを絵図や古文書、写真などで紹介。庶民の旅を追体験できる展示となっている。会期は4月22日まで。

「取手の春はお遍路さんの鈴の音にのってやってくる」といわれ、現在も親しまれている新四国相馬霊場は、1760年に出家し、四国八十八カ所霊場を遍路した旧大鹿村(同市白山地区)の農民、伊勢屋源六が、四国から持ち帰った各札所の砂を、取手市内の寺社59カ所、千葉県我孫子市内27カ所、柏市内4カ所に埋めて新たな札所にして開設した。同展では、江戸、大正、昭和の各時代に製作された遍路絵図などを紹介している。

一方、同時代の1768年、旧稲村(同市稲地区)の村役人、山崎庄兵衛は、4カ月かけて、関西の観音菩薩を巡る西国三十三カ所観音巡礼と、四国八十八カ所遍路の旅に出た。同展では、子孫が大切に保管していた、旅の行程を記した「納経帳」をひもといて、庄兵衛がたどった道を、安藤広重の東海道五十三次の版画や図面などで紹介している。

ほかに、昨年12月、市指定有形文化財に指定された同市宮和田、信楽寺の掛け軸「絹本金箔地刺繍釈迦涅槃図(けんぽんきんぱくじししゅうしゃかねはんず)」を写真パネルで紹介。釈迦が入滅した時の情景を描いた掛け軸で、京都から来た縫泊師(ぬいはくし)と呼ばれる職人が、周辺地区から寄付を集めて制作した。同展では、水戸街道を行き交い、取手を訪れた人々の痕跡なども紹介している。

明治以降は、利根川の蒸気船や鉄道を利用した旅を、当時の写真などで紹介している。

入場無料。開館時間は午前10時~午後4時30分。会期中無休。期間中、講演会や公開講座などが開かれる。

問い合わせは同センター(電話0297・73・2010)まで。

シュロの葉でバッタを作る人

2月 23rd, 2011

シュロの葉でバッタを作る人

今日も素敵な出会いがありました。

ありがとう!

あたたかな日差しの中で、今日のさくら

2月 23rd, 2011

啓翁桜

啓翁桜

ご近所の河津桜

河津桜

河津桜

河津桜

さくら好きの話題は、勿論 開花情報交換

もうすぐ満開は、我が家2階の啓翁桜と市内に咲く河津桜です

 

今日のTOKYO FMは、

桑田佳祐のSPECIAL WEEKで、朝から晩まで桑兄の音楽が流れていた

ずっと運転していたかったぁ(笑)

家の中では、電波が拾えないのです

明日の目覚ましTVも見落とさないぞぉ!

取手市長賞決まる 東京芸大卒業制作

2月 22nd, 2011

 取手市長賞決まる―東京芸大卒業制作  常陽新聞20110222

日本画と漆芸の2作品、24日から展示

取手市は21日、東京芸大生の卒業制作作品の中から優秀な作品に贈る今年度の「取手市長賞」について、美術学部絵画科4年、菅原道朝さん(25)の日本画「潮汐(ちょうせき)」と、同学部工芸科4年、高橋薫さん(23)の漆芸(しつげい)「巣箱」に決定したと発表した。24日から市内で展示される。

菅原さんの「潮汐」は、打ち寄せる波の一瞬を丁寧に描いた作品で、千葉県・九十九里浜の夜明けの海を何度も訪れて感じた、海のさまざまな表情や自然に対する畏敬の念を表現したという。丹念に絵の具を塗り重ねており、暗い色調だが重厚な画面からは、作者独自の精神性を感じさせると評価された。大きさは縦162㌢、横227㌢。菅原さんは利根町在住。

高橋さんの「巣箱」は、ハチの巣の形からひらめいた造形に、漆や金箔を塗った作品。作者自身を癒し、守ってくれ、生きる原動力となるわが家を、巣という形で表現した。家族と生活する中で積み重ねた思い出や感情を大事にしまっておきたいという思いが込められた作品という。大きさは縦92㌢、幅44㌢、奥行き32㌢。高橋さんは都内在住。

「潮汐」は同市寺田、市福祉会館1階ロビーに、「巣箱」は同、市役所本庁舎1階ロビーに、いずれも24日から展示される。

同賞は、同大取手キャンパスが1991年10月、同市小文間に開校したのに伴って設けられ、今年度で19回目。受賞者にはそれぞれ50万円が贈られ、作品は市に寄贈され市内の公共施設に展示される。
 

 菅原道朝さん受賞作品「潮汐」 高橋薫さんと受賞作品「巣箱]

出会いを大切に

2月 22nd, 2011

昨日のこと

取手宿ひなまつりを通じて知り合った堀切に住むお姉さんたちからの

「1日かけてつるし飾りを作りたい」と言う ラブコールに応えて

母の協力ものと、4つの飾りが出来上がりました

 

    「どれを作ろうかしら」悩んでいました

はじめまして

はじめまして

「楽しかったぁ」「またお願いします」

出来上がったばかりのつるし飾りを大事に抱えてお帰りになりました

きっと、あたたかい家族と今日の出来事を話されたのではないでしょうか?

母流HappyRecipeです

明日から『とねまち「ひな飾り」』が開催されます 2/23~3/3

柳田國男記念公苑にお出かけください

昨年の様子HappyRecipe~

 

取手宿ひなまつりをブログで紹介いただいています

けいあいのスローライフ やっこのおしゃべり