うついしほ写真展『おはなざかりのお花たち』2015年12月5日まで
うついしほ展 Café 温々亭
11月 30th, 2015Café 温々亭でしめなわづくり講習会
11月 30th, 2015取手市 トマトスイーツコンテスト
11月 30th, 2015関東フライト・エアロビック選手権大会
11月 30th, 2015茨城新聞 20151130
関東エアロビ選手権:土浦の阿部さん、全国へ 取手
毎日新聞 2015年11月23日
「関東フライト・エアロビック選手権大会」(関東エアロビック協議会主催、毎日新聞社など後援)が22日、取手市野々井の取手グリーンスポーツセンターで開かれた。茨城、神奈川、群馬、埼玉、千葉、東京、栃木、新潟と山梨の1都8県から選手約220人が参加。小学生からマスターズまで部門ごとに音楽に合わせてリズミカルな演技を披露した。
関東大会は都内で開催された昨年に続き2回目。茨城県では2019年に国体があり、エアロビックがデモンストレーションスポーツ種目に決定。同センターが会場となる。今大会実行委員長で、茨城県エアロビック連盟の宮本真理子理事長は「茨城国体をイメージした大会として、国体に向けて競技をアピールすることができた」と話した。
今大会では小学4年以下▽同5〜6年▽中学生▽高校生以上は男女別に年齢で区分し、計11部門ごとに審査。各部門から全国大会の出場者が選ばれ、県内からは中学生部門で土浦市立土浦第四中学1年の阿部里咲さん(13)が全国への切符を手にした。
また、小学5〜6年の部で、境町立長田小5年、斉藤来愛さん(11)が準優勝した。
奥村多恵子さん新曲「笑顔の花」で入場
奥村多恵子さん「幸せのたね」でエアロビック!
幸せのたねの輪が広がってきました。
できたてほやほや「しゃらりんファイル」も販売されました。
しゃらりんは、奥村多恵子さんの「幸せのたね」イメージキャラクターです。
ファイルは、奥村多恵子さんファンクラブ事務局Café 温々亭にて購入可能です。
野菜のチカラでヘルシーエイジング
11月 29th, 2015野菜のチカラと健康を考える研究会
初めてのお料理講習会でした。
20人の申し込みに対し30分で50人オーバーの申し込み。
健幸に対する意識が高くなっているのですね。
差し入れのふくろういなりも美味しかった。
The Duo〜沼澤尚+森俊之 Atelier ju-tou
11月 29th, 2015デコ借景
11月 29th, 2015デコ借景
会期:11月28日(土)29日(日)12月5日(土)
開場時間:11:00~19:00
会場:拝借景 取手市井野1丁目8-1
詳細はこちらで
なんだか・・・楽しそうなトークイベントを開催していました。
ドイツから招いた指揮者で取手の第九合唱
11月 29th, 2015合同演奏会 取手の第九合唱団と合唱連盟、あす初 ドイツの指揮者、仕上げ練習に熱 /茨城
毎日新聞 2015年11月28日
取手市民を中心に編成する取手第九合唱団と取手合唱連盟は29日、初めての合同演奏会を市民会館大ホールで開く。第九合唱団はベートーベンの交響曲第九番ニ短調(合唱付き)をドイツから招いた指揮者のタクトで合唱。指揮者は24日に合流し、仕上げ練習に取り組む。
第九合唱団は「取手第九親睦会」を母体に編成。5年に1度、演奏会を開いている。1995年には独バーデンバーデン市などに160人が出向き、「本場で歌いたい」との願望をかなえた。2005、10年にも訪独して合唱。今年は「日独交流20周年」だ。
一方、合唱連盟は90年に設立。女声7団体を含む11団体が加盟する。第九のメンバーの大半が重なることもあって、連盟創立25周年を記念して合同演奏を行う運びとなった。
第1部は合唱連盟約240人が出演。山田茂氏(東京混声合唱団理事・副指揮者)の指揮で、メドレー「ふるさとの四季」と混声合唱組曲「水のいのち」を合唱する。
第2部「第九」は約230人が合唱。3度の訪独演奏で共演したバーデンバーデン・フィルハーモニーの指揮者、ユーディット・クービッツさんがタクトを振る。クービッツさんは25日、「作品の素晴らしさを合唱する方にも感じていただきたい」と語った。
演奏は東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団。当日は午後2時に開演。残席わずか。入場券3000円。
湯島天神プロジェクションマッピング
11月 28th, 2015かるたで学ぶ「食の大切さ」 取手市作成、1000円で販売
11月 28th, 2015東京新聞 2015年11月27日
遊びを通して、子どもたちに食の大切さを知ってもらおうと、取手市は「とりで食育かるた」を作成した。
「ありがとう かんしゃの気持ちで いただきます」などの読み札は、市内十五の小学校の児童が考えた。取り札の絵は、県立取手松陽高美術科の生徒たちが担当、読み札に合った絵柄を描いた。
「れ」の取り札の裏には「れんこんおやき」など、市内の保育所や小中学校の給食のレシピ十五種類も印刷した。
千五百セットをつくり、同市役所健康づくり推進室など市内三カ所で、一セット千円で販売する。