おいも熟成蔵 乾燥芋とは言えないほどの気高さ・・・
おいも熟成蔵
11月 18th, 2015松田朝旭さん取手ウェルネスプラザで夫妻展
11月 18th, 2015松田朝旭さん夫妻展 画業60年の節目に 取手
毎日新聞 2015年11月17日
二科会会員で取手市在住の洋画家、松田朝旭(あさあき)さん(80)の「60年展−私のこれまでと妻の木彫と」が同市新町の取手ウェルネスプラザ多目的ホールで開かれている。画業60年の節目を記念して、妻の匡子さん(70)の彫刻と同時に披露している。
油画は欧州の寺院や街並み、カンボジアのアンコールワット遺跡など大作50点。また、これまでの20年間に地元・取手を散策しながら描いたスケッチブック156冊を全て並べた。取手駅周辺の街角や利根川沿いの風景などを細密に表現。町の移ろいを感じさせる。
松田さんは1956年に二科展に初入選し、毎年同展に出品。「絵に全精神を打ち込んでいる。地元の方に鑑賞していただきたい」と話している。匡子さんの彫刻は31点。趣味で制作したという。21日まで。入場無料。
扉の向こう側
11月 17th, 2015東大キャンパス内 「厨 菓子 くろぎ」
11月 17th, 2015セルペンティイルミネーション
11月 16th, 2015雨の日曜日は、おうちで・・・
11月 15th, 2015片付けをしていたら懐かしいものが出てきました。
HappyRecipeのスタートページです。
あれから14年?
ご縁があった先生の本をお借りしました。
図書館もweb予約ができて気軽に使えるようになりました。
常陸太田市茅根町自然薯研究会が紹介されました。
松田朝旭60年展
11月 15th, 2015「るるぶ取手」市制45年で発行
11月 14th, 2015観光情報誌「るるぶ取手」市制45年で発行
毎日新聞 2015年11月14日
取手市は市制45周年を迎えたのを機に観光情報誌「るるぶ取手」を発行した。小貝川ポニー牧場、利根川を船で渡る「小堀の渡し」などのほか、お薦めの飲食店やスイーツ、土産物を掲載している。全20ページカラーで3万部作成。無料。
今年2月、「るるぶ」を発行しているJTBと出版契約を結び、新規雇用者4人とJTBスタッフ2人が取材、編集に携わった。10月から市外のイベントで配り始めたほか、キリンビール取手工場・横浜工場で見学者に進呈。市内では取手市役所などで入手できる。
秋の消防フェスタ~ひろげよう地域の連携、高めよう防火の輪~
11月 14th, 2015今日11月14日(土)10:00~13:00 ミスターマックス取手店 第1駐車場で
秋の消防フェスタ開催
太鼓のオープニングセレモニーで始まり
日消防署長任命式
神楽太鼓による和太鼓演奏
消防車・救急車展示
火災時の煙体験コーナー
防火服試着コーナー
心配蘇生法・AED体験コーナー
初期消火体験コーナー
地震体験コーナー
はしご車体験
などが行われました。
散歩道 一日消防署長が活躍 取手
毎日新聞 20151115
秋季全国火災予防運動に合わせて取手市消防本部と市消防団は14日、初の「消防フェスタ」をミスターマックス取手店駐車場で開いた。藤井信吾市長が市内の小学4年から選抜された6人を「一日消防署長」に任命。署長たちは早速、はしご車に搭乗し、地上35メートルの高みから市街を視察したり、起震車で震度7を体験したりした。一日署長の永山小4年、野中俊哉君(10)は「はしご車はちょっと怖かったけど面白かった」。来場者は日ごろの備えの大切さを実感していた。
初期消火活動やはしご車搭乗を体験 取手の児童が「一日消防署長」
産経新聞 20151115
秋の全国火災予防運動期間中の14日、取手市消防本部の「消防フェスタ」が取手市東の店舗駐車場で開かれ、市内の小学4年生が「一日消防署長」を務めた。藤井信吾市長から一日消防署長のタスキをかけられ、帽子をかぶせてもらったのは、取手小の細井陽斗(はると)君(9)と仁杉萌楓(もえか)さん(10)、永山小の野中敏哉君(10)と下田琉愛(るい)さん(10)、寺原小の大友伸之助君(10)と伊藤亜優美(あゆみ)さん(9)の6人。
野中君が「私たちは一日消防署長として一生懸命務めます」と宣誓した後、6人は初期消火活動や高さ34メートルのはしご車搭乗などを体験した。