20年6月分日記    

背景写真は、牛久シャトー竹灯篭 2006


30日(月) 感謝

7年間HAPPY RECIPEにお付き合いいただきまして有難うございました。
いつの間にかHAPPY RECIPEが自分の子供のように可愛くなっちゃいました。(笑)
明日からNEW HAPPY RECIPEでお会いしたいと思います。


29日(日) 雨の日曜日

こんな詩にであった
いつも先ばかりみていると、足もとが見えなくなる
俯いてごらん 今まで見えなかったものが見えるよ

数日前の茨城新聞茨城春秋〜

カメラのファインダーを覗くと肉眼では気づかないようなものが見えてくる
電柱、看板、散乱したごみなど、納得の1枚には、入れたくないものがあり、アングルや撮影位置を変えることがある…
残したくない景観』と言うテーマで写真の投稿開始した
時代の現実シーンをそのまま切り取るのがカメラの面白さだと書かれていた

写真って言えば「ギネスブック認定世界一長い写真」を日本カメラ博物館で見ることができる
145m 継目がない1枚は、特別展でご覧ください

ミルクはこのポットに入れて冷蔵庫で保管します
「あれっ ポットの蓋がない」何時間探したかなぁ
不燃ゴミの袋に捨ててありました
貴重な日曜日 探し物デーになっちゃって。。。



今を大切に!笑って過ごす
これは、^ ^*のモットゥです
一緒にいてここちよいと言ってもらえるような^ ^*でありたいと思います


28日(土) ピークは過ぎてもホタルが飛んでいます ここ

 門を潜ると 
   ラベンダー

古河市のラベンダー祭りへの来場者が減少し『香りのまちづくり事業』が廃止される可能性が強くなった
全市的な広がりのない事業は縮小せざるを得ない、市民主体の開催に切り替えが迫られている
10年もかかって育て上げたハーブ園の今後は?本年度の香りのまちづくり予算は145万円だった

埼玉県菖蒲町のラベンダーが賑わっている ブルーフェスティバル開花状況

  まちおこし 方法や手段でこんなに差がでるのね

  江戸崎かぼちゃに続け!

JA茨城むつみ(古河市総和地区)県内生産トップ・全国3位のぽくぽく感が売りのみやこ南瓜(都かぼちゃ)の売り込みの為県庁を訪れた  
日立市南部地区の生産農家30軒は、茂宮かぼちゃを28日より試験的に100箱限定販売開始した ブランド化を目指す

   ウェブサイト 

龍ヶ崎市学校給食だよりには、小中学校の毎日の給食が写真で紹介されている
素敵なアイディアですね
カロリーの詳細が記載されていたらもっとアクセスが増えるだろう
市のHPアクセス数増加が目的だったらしいが、このページは参考になりそう


27日(金) 親しき仲にこそ礼儀を!

日々の生活の中で強く思うようになったのがこの言葉
身近な人にこそ「ありがとう」って言葉にすべき

真竹が旬?アクがさほど無いとはいえ、独特の匂いがあり、子供たちは一斉に「嫌ーい」
炊き込みに煮物に味噌汁に変身中
美味しい料理方法があったら教えてほしい



カルピス好きの子供 ソーダ割りで!



トマトのエビハラさん 本日にて終売です
また来年よろしくお願いします


26日(木) 6月26日が“スティッチデー”に決定 

たった今友人からメールが入りました
「今年の同級会はないの?」
看護学校時代の幹事だったことを忘れていた
2年に1度は会っていたような?
何か楽しい企画を考えなきゃ
同級会って言えば、品よく年を重ねている人がいるね 憧れちゃう
それに引き替え^ ^*年とともに落ち着きがなくなっているからね

花粉が飛びまくっているらしく目が痒くって、つい擦ってしまう
お店に出ると、店員さんが「奥さん 今日の化粧はいつもより濃いね アイラインが!」
「えっ アイラインしたのわかるの?」
**年ぶりにアイラインを入れて遊んでいた
…でも、あんな遠くからわかるほど?
鏡をみて(@_@;)
こすった跡が、パンダ以上に真っ黒 慌てて化粧直し(笑)
夜になると益々酷くなり、喘息呼吸のようになり苦しかった

デンキブランを飲んだせいでもあるまいに 

HAPPYNEWS2008募集中
新聞は、みなさんに事件や事故のニュースだけでなく、HAPPYも運びます
あなたが新聞で見つけたしあわせを、ぜひ多くの人におすそわけしてね



25日(水) topページリニューアル

HAPPY RECIPEのトップページが、表示されない
原因が、ジャバとレイヤーを使いすぎていて、読み込みに時間がかかっているようです
時間がかかって表示される時もあったり、読み込み中に固まってしまうときもあるようです
ブラウザーの方が対応仕切れていない場合があるとのことです
HAPPY RECIPEサイト内が迷路化しているため、管理人も修復しようがない現状です
7月1日、NEW HAPPY RECIPEでご挨拶できますように…
昭和毎日 昭和の時代へタイムスリップできます
古川に架かる赤羽橋から見た芝公園の東京タワー[昭和37年] この1枚から3丁目の夕日のワンシーンが蘇ります
 

甘々娘[カンカンムスメ]は、あっさりした甘さ 志田農園
朝採りとうもろこしが関東当日便で届きました
糖度17度 生で食べても美味しい「キャッチコピーに間違いない」

とうもろこし好きにはたまりません 注文受付中

花小路の焼かりんとうがつくば店で買えるようになりました
これはまりますよね

ねじり草 芝生で見かけることが多い

 


24日(火) ショック 

今日はたくさんの写真を撮った
PCにデータを移し替えようとして、間違ってワンクリック
「全て消えっちゃた」トホホ

姫が名付けた鰻 名前は[たむちゃん]

 

「鰻が取れたので持って行くから」数日後「ホントに生きてる〜 ナマズ君もいる」

「生きてて。。。かわいそう」
そう言いながら、鰻茶にしていただく
わさびがきいてなかなかgood

小さなたむちゃんは、池に放流した
「大きくなるかなぁ」



23日(月) 1日遅れのbirthday

 鍋つかみを見た時「これしかない」 

中学校の担任の先生の家にお邪魔した
先生の奥様が作った梅ジュースを御馳走になった
お土産にいただいたのがこれ

 手芸好きな奥様がドングリで作ったブローチ

街景色もいつの間にかアジサイに変わった
「アジサイの葉を食べて食中毒?」
料理に季節感を出すために摘み取られ添えられた。。。
アジサイの蕾と葉・根には、生産配糖体が含まれ、噛んで飲み下すとアジサイの分解酵素や胃の消化酵素と反応して有毒な青酸が生成されると言う[茨城新聞より]
つくば市 遊食伊太利庵藤衛門 栄だと言うのでまた驚き!

新聞のコラム 「怠ける時間をつくりなさい」?
「せかせかした生活をしているんでしょう 怠ける時間、何もしない時間を1時間作りなさいとすすめられた」とあった
^ ^*「なるほどなぁ」

産経新聞の1面 その1 朝の詩 いい詩が掲載される「えっ相田みつをの詩が間違って投稿された?」

    肥料

   あのときの
   あの苦しみも
   あのときの
   あの悲しみも
   みんな肥料に
   なったんだなぁ
   自分が自分に
   なるための

  有名な詩が一般人の投稿として掲載されたそうだけれど、どこかでチェックできなかったの?

産経新聞の1面 その2 産経抄〜

「おかあさんは/なんばんめに生まれたの?」『こどもの詩』(花神社)で見つけた、小学1年生、熊田亘君の作品『なんばんめ』は、こんな問いかけで始まる。
亘君が知りたいのは、おかあさんが長女か次女か、なんてことではない。
もっともっと、スケールの大きいことを聞いている。
「にんげんが海から生まれてから/おかあさんは/なんばんめ?」
これが、ヒトの祖先といわれてもなあ。数日前新聞で、「ナメクジウオ」の写真を見ての感想だ。
脊椎(せきつい)動物の進化の源流が、従来考えられてきたホヤの仲間ではなく、「ナメクジウオ」の仲間であることが、遺伝子解析によって証明されたというニュースだった。
もっとも「ナメクジウオ」から、「なんばんめ」に今の自分があるのか。
そんなふうに想像してみると、ミミズの親戚(しんせき)のような形の生き物にも、親しみがわいてくる。
私たちの由来をもっと遡(さかのぼ)れば、約40億年前の地球にすでに存在していた海にたどりつく。
そこでできた「有機物のスープ」から、最初の生命が誕生した。
そこから数えたら、「なんばんめ」になるのか。とここまで書いて、窓の外の雨を眺めた。
梅雨前線は、日本列島にべったり張り付いたままだ。テレビは、各地の土砂崩れ被害を伝えている。
あらためて、「水の惑星」地球の、なかんずく「水の国」日本で暮らしていることを実感する。
ただ水自体は、宇宙では珍しい物質ではないらしい。米航空宇宙局(NASA)によると、火星探査機「フェニックス」が、氷とみられる白い塊を掘り出した。
火星も大昔は、水に恵まれていたようだ。さらに有機化合物が見つかれば、「なんばんめ」かまでの生命が、かつて存在していた可能性が強まってくる。

  わが子にこんな話ができる自分であったら素敵だろうなぁ…と、感心して読んだ今日の朝刊だった


22日(日) 居眠りばかり

土砂ダム せき止め湖 どこが違うんだろう
結果同じ天然ダム
大正池は焼岳が噴火した時にできた梓川のせき止め湖だったんだ〜

ジュノンスーパ−モデルコンテストの2次審査に出かけてきたよ〜と言う知らせ
どんなハンサムな息子なんだろう
姿形ってマサニ遺伝(苦笑)

竹園珈琲のアイスコーヒーをいただきました
他の珈琲も飲んでみたいです

 アイスオレにしてみました

取手ホストファミリーの会からお知らせ
7月17日〜28日まで  ホストファミリー募集中です


21日(土) 夏至

Toride Mainichiプレゼント応募締切の日
今月もたくさんのご応募有難うございました

東京ベイコート倶楽部ホテル
^ ^*には縁のないような高級会員制ホテルに連れて行って貰いました
何もかも素晴らしい
恥ずかしくってパシャッ! Σp[【◎】]ω・´) も中止
そこで探したとっておきのホテル紹介HP 部屋編 部屋外編 ここでは紹介されていませんが26階の展望ジャグジーも見事でした
あ〜〜気分はセレブ(笑)
板さんの手さばきにみとれることしかり 
       ↓ここの料理長さんは水戸出身だそうで、出されたスパークリング純米酒は大洗月の井酒造の淡薫泡(アクア)

   遊び心のある縄文杉の箸

料理長が特注したという消し炭入れは高価過ぎるそうで、板さんたちも「慎重に!割らないように!」
そう言えば、我が家のベランダにも最近消し炭入れがお目見えしたのですよ


。。。朝刊を配る頃、一番ひどい雨になりました

明日から日が短くなる一方です。。。


20日(金) 夏至の夜の消灯イベントの検索

100万人のキャンドルナイトは、夏至と冬至の年2回、夜間に照明を消し、キャンドル(ろうそく)をともして過ごすことを促す「スローライフ」運動
2003年夏至の第1回以降、年々規模を拡大し全国的な広がりを見せる

ブラックイルミネーション2008
六本木ヒルズや銀座ソニービルのライトが最小限に消されます 

あかりを消して、地球にやさしい生活を見つめなおしてみませんか?
夏至の夜、夜8時〜10時の2時間、ライトアップ施設や各家庭の電気を一斉に消すキャンペーンを全国的に実施する

チームマイナス6%

深刻な問題となっている地球温暖化。この解決のために世界が協力して作った京都議定書が平成17年2月16日に発効しました。
世界に約束した日本の目標は、温室効果ガス排出量6%の削減。これを実現するための国民的プロジェクト、それがチーム・マイナス6%です。
お台場の観覧車がこのように変わります

100万人のキャンドルナイト
東京八百夜灯2008
毎年恒例の東京タワー消灯カウントダウンイベント。今回は21時前から、韓国Nソウルタワーの消灯をライブ中継します。フードマイレージ屋台、アコースティックライブ、能・朗読とのピアノのコラボレーションなど、ステージ企画も満載です


5色六不動 スポーツニッポン朝刊〜

東都五色不動によれば、寛永年間の中旬、三代将軍徳川家光が天海大僧正の具申をうけ江戸の鎮護と天下泰平を祈願して、
江戸市中の周囲五つの方角の不動尊を選んで割り当てた「東都五色不動【五眼不動】(目白、目赤、目黒、目青、目黄)」のひとつである。
五色とは密教の陰陽五行説由来し重んじられた青・白・赤・黒・黄でしれぞれ五色は東・西・南・北・中央を表しています。とのこと
白、黒、青、赤、黄の5色不動のうちで最も有名なのは、目黒区下目黒3丁目に今も威容を誇っている目黒不動尊の泰叡山瀧泉寺



19日(木) 料理人^ ^*スランプに陥っています

 きゅうりの赤漬け これまた不評。。。

中学校の同窓会のお知らせが届いた
利根中学校は、新館中学校に統合され今は使われていない
数十年前は活気があったなぁ
廃校での同窓会ってのも面白かったかも
「だったら幹事やれ〜」誰かに言われそう
幹事さん 御苦労さまです

お客さまからのお手紙
「相田みつを展有難うございました」…TELはかけないでいいですから…
Toride Mainichiプレゼントに当選され出かけてきた御礼状とお土産が届いた
声にもお人柄が感じられた
販売店と読者をつなぐ手段としてToride Mainichiを継続していきたい


癒しブーム
「稲敷市 中山に『タイムリゾート隠れ屋』?あの山の中にアジアンリゾート風のホテルがあったのねー エステ人気ね」


  〜18日朝刊『女の気持』より〜

…濡れね程度の家があり、飢えぬ程度の食料があって、たくさんの愛があったら生きていける…

  優秀観光地づくり賞 桜川市「金賞」 住民有志の努力実る 市も駐車場などで後押し 〜19日朝刊より〜

 「まかべ夜祭」「真壁のひなまつり」など観光地づくりに努めたとして、桜川市が日本観光協会主催の「第15回優秀観光地づくり賞」の金賞総務大臣賞を受賞することになった。19日、横浜市で開かれる「旅フェア2008」で表彰される。

 同市真壁町では02年に地場産業の石材を生かして石灯ろうを灯す「まかべ夜祭」を始めたほか、まちづくり団体「ディスカバーまかべ」の蔵を利用したコンサート、古い街並みなどを対象としてフォトコンテスト、仲町商店会の空蔵を活用した休憩所の開設などに取り組んでいる。さらに、住民有志が03年に始めた「真壁のひなまつり」は毎年観光客が増え、期間中、10万人を超える人出でにぎわうなど住民主体の取り組みが成果を上げつつある。

 市も歴史的な街並みに配慮した駐車場やトイレを設置、電線地中化を推進している。こうした「市民のまちづくり活動を行政が支える」官民一体の取り組みが評価された。


         市民のまちづくり活動を行政が支えると言う桜川市の取り組みにハクシュ



18日(水) 心と体がバラバラで

「心から憎み合っているわけじゃないのです
すれ違いや思い違いが親子の溝をつくるのです」
TVから流れてきた言葉です
これは、親子関係以外にも当てはまりそうです

1日中眠い
いったいどうしちゃったんでしょう?


17日(火) 母の命日に思う 亡くなった人を思いだしてあげることが一番の供養だと…

茨城県商工会女性部連合会移動広報委員会&常任委員会に参加

 会場は龍ヶ崎 お三時には勿論マインコロッケ

我が家のイベントを優先すべきか役員としての責任を全うすべきか 悩
母にお線香をあげに来てくれるお客さまもいらっしゃるときき、
掃除OK お花OK お茶菓子OK 他OK

久しぶりに佐貫へ続く県道を走行
「そうだ 龍ヶ崎市役所でできたてほやほやの商工会マップ『きてみて』もらってこようっと」



HAPPY RECIPE更新timeは11時過ぎになった
「だめだぁ 今夜も眠くなっちゃった」
「花粉症薬のホルモン剤服用していったからか、会議中も眠かった。。。」
zzz


16日(月) 本日Toride Mainichi配布しました

前号に引き続きプレゼントへの申し込みが殺到しています
嬉しい悲鳴です

2日前のこと
子供がお財布を無くしたのに気付かず、財布を忘れたと思い駅から戻り家の中を探していた
「ない」
そこへ
「駅前交番です」
駐輪場に落ちていた財布を拾って届けてくれた人がいた
その方
「持ち主に名前を言わないでください」
焦ったに違いない
初めての落し物で、子供は人に暖かさを教えてもらった 感謝

もう一つ子供のこと
期間限定だが、階段掃除を担当している
毎日モップをかけてもらうだけでおお助かり


15日(日) 父の日 義母の誕生日 元気だったら79歳

 娘っていいね デレデレ 

昨日調達したステンレスバット&ザルは◎
いただいたキャベツが硬かった 「ロールキャベツでもつくろうか」ってことになった

 

栗原はるみさんがよく使う言葉
「覚えておきたい母の味」
^ ^*の母は漬物を上手に作る
梅雨の季節は大根の赤漬けのシーズン
例年は半月切りにしてから漬けこむのですが、今年はかまぼこ風に仕上がった
ところが^ ^*ときたら、「ぬか漬けのきゅうり取り出すの忘れた またやっちゃった」

桜川市ではさくらを大切にしているようすがよくわかります 6月になっても桜の写真更新中ここ
サクラサク里第3回「山桜写真コンテスト」審査会の様子 第1回 第2回





14日(土) 眩暈?揺れている  地震だ

築地市場にある波除神社

  玉子塚・すし塚・海老塚・鮟鱇塚・活魚塚

  

かっぱ君がお出迎え

  父の日に欲しかったキッチン雑貨GET???

本日中途半端な日記でごめんなさい zzzzz


13日金曜日の1日

「行ってきます」「行ってらっしゃい」
手のかからない子どもたち。。

はなまるマーケット〜1
「トルティーヤって簡単に作れるんだね 美味しそう」 
いろいろ包んでみたいねー

<材料>(6枚分)
  • 強力粉・・・200g
  • 塩・・・ひとつまみ
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • ぬるま湯(人肌程度)・・・1/2カップ
<作り方>
  1. 強力粉・塩・オリーブオイルをボウルに入れ、ぬるま湯を少しずつ加えながら混ぜる
  2. 固まってきたら台に出してこねる(もし硬ければ少しずつぬるま湯を加えてこねる)
  3. 均一でなめらかになったら、ラップに包んで30分室温で休ませる
  4. 生地を6等分にして、麺棒で薄く丸くのばす 生地の厚さは4mmぐらい (あまり力を入れず、やさしく行う くっつかないので、打ち粉はいらない)
  5. 油をひかないテフロンのフライパンで、中火で片面を焼き、少し膨らんできたら、ひっくり返し、もう片面を焼く 焼き色がついたら完成
はなまるマーケット〜2
林隆三さんの弾き語りに感動

「とりあえず目につくところだけのお掃除をして ミニコミ製作に取りかかろう お昼は中華丼にしよう」

ランチいきなり中継は、『浅草むぎとろ』でした
6月16日は、麦とろの日で、麦とろ膳が100円で食べられます
朝5時に並ぶ人がいるほど人気メニュー 語呂に合わせて616食限定だって
確か、去年もこの記事についてφ(..)メモメモしたね
浅草むぎとろの天空ラウンジからの夜景はどんなだろう?
番組ではバイキング1000円とむぎとろ御膳3675円を紹介していました

「ミニコミ完成!! 午後は仕事じゃ〜 週末月末は気ぜわしい」

夕刊配達から戻り、ルソレイユの新商品?パイ系のラスクを食べてみた 新食感「美味しい」



「あ^^^^2日分の洗濯物って凄い量。。。 慌てて作ったトン汁がマズッ」
しんちゃんが嵌っています トキワのべんりで酢 確かに応用範囲が広い
お土産にいただいた松島蒲鉾本舗MOUむう(お豆腐揚かまぼこ)はふっくらして美味しかった

「見て見て 見せてあげる」「誰にあげるの 上手ね〜」
店員さんがお客さまにあげる為に手作りしたお洋服がかわいい



「観るつもりはなかったがイチローのドラマ初出演に観いっちゃった」

人と言う字は人と人が支え合っていると言うが、ヒトとヒトが寄り添い誰かの役に立ちたいと思える時は幸せね


棚田照らす幻想的な風景 パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)  毎日jp〜

アンズの花 黄土に咲いた いい記事だったなぁ


12日(木) 1週間が早くって 

縁あって人と出会う
何もなかったかのように通り過ぎてしまうこともできるし何かに引き寄せられるようにひかれることもある
見渡せば、^ ^*の周囲は魅力ある人で溢れている
進んでいく方向性が同じなら初めて会ったと思えないほど話が弾む
誰にでも与えられているチャンスを大事にしたい
出会いから得られるものは多い

大人になってもマンガを読み続ける人がいるように
情報紙が欠かせない^ ^*
未だに定期購読している
目の前に読みたい雑誌やフリーペーパーを置く「**が終わるまでおあずけよ」自分に言い聞かせる(笑)



茨城新聞・販売店共同企画『メロンの産直配達便』今年は3年目
お客様が「おいしいわよぉ」「茨城のメロンって夕張よりおいしいわねぇ」「メロンを贈ったら四国からブンタンが届いたの それがまたおいしいのよぉ」
1度買った方はリピーターになっている
「そんなにおいしいならば」試食を兼ねて1箱買って従業員さんたちとお味見した
「茨城メロンはブランド品だわぁ」
こんなに美味しいなら来年はもっと宣伝しよう!
今年の受け付けは終了しました


11日(水) 暖かくなると

皆は、熱い熱いと言うけれど、^ ^*にとってすごしやすくなる季節
でも、虫がねぇ
昨夜も大切な睡眠時間をハエに奪われた
zzzzz zzzzz 「ブゥゥゥゥゥーーーン」耳障りな音に起こされた「まだ2時間は寝られたのに!」
電気をつけてみたが、ハエを発見できなかった
このハエ 寝室に2泊した

「なにぃ!ゴキちゃんだー」「箱の後ろに隠れたー」 戦闘態勢に入った^ ^*
「残念 見逃した」

栄養つけなくちゃ  今夜は次女の好物ばかり ?嫌いな生玉ねぎも入れちゃたわぁ

新聞配達がお芝居に?
劇団ダンダンブエノ 『ヘイ ミラクルズ』青山円形劇場  6月20日(金)〜 29(日)

お気づきの方もいるとは思いますが、TOPページが正しく表示されないときがあります
サーバーを管理している人に聞いてみましたが、原因がわかりません
どうして?

今夜は、Toride Mainichi75号の編集に集中しまーす


10日(火) 事件

ケータイが「Tolking」と表示されたままで、ウントモスントモ言わない????
電源が入らない切ることもできない
どうしたって言うんだろう
さてと、しばらく考えた 焦りながら
数十分後に直ったんです
基本に戻って、バッテリーを一度抜いて入れ替えてみただけですよ
こんな情報でも役に立つときがあるかもしれません
普段はあまり使わない留守番サービスも今夜は大活躍
電話が繋がらなかった間にかかってきた電話をSMS(ショートメールサービス)で知らせてくれる。。。
壊れたかと思って焦った〜



今夜の焼き焼き隊は、 自家製鯵の干物 いろんな意味で味がある

父の日 ネットで売れている佐世保バーガー これもメガ  

毎日新聞 今日の女の気持 光輝高齢者 ←「うまい表現するなぁ」^ ^*

 75歳の誕生日を迎えた。「4分の3世紀生きたことになるわね」と新緑の美しいレストランで娘と友人が祝ってくれた。

 36歳で夫と死別した。9歳と4歳の子を両手に無我夢中で生きてきた。幸いよい仲間に支えられて定年まで仕事を続けた。子どもたちはそれぞれ自立して家を出た。結婚した娘は全く帰って来ない。どうも心配だ。思いあぐねて電話したら「毎週末彼とスキーに行っているから心配しないで」という。「そんなに楽しいことなら私にも教えて」というと「私たちは教えられないけれど、同じスキークラブに入ったら」と勧められた。

 スポーツには全く無縁の生活だったが、今ならやれる。やってみよう、と思った。62歳11カ月で初めてゲレンデという所に立った。ちょっと滑っては転び、起きては転び、リフトからは落ちる。肋骨(ろっこつ)を2本折る大けがもした。先生方は、あの人はいつやめるだろう、とみていたらしい。へこたれてはならぬ。人生にはもっとつらいことや苦しいことがある、と思って続けた。SAJ検定2級には6年、1級にはさらに4年かかって合格した。始めてから10年目の感激だった。

 今シーズンは45日滑った。先日新緑とベニヤマザクラの美しい中で最後の春スキーを楽しんだ。これからもスキーライフを満喫し、光輝(・・)高齢者として背筋を伸ばして生きていきたい。



9日(月) 茨城新聞社様に感謝します

草津中心街には、3階建て木造建築が目立つ
タイムスリップしたよう 
↓ セブンイレブンもレトロ風

  

「地球屋はどこかなぁ」散策中のこと
いきなり右手に温泉まんじゅうを持たされたと思ったら、もう一人が左手にお茶を持たせてくる
そのタイミングは「慣れている」としか言いようがない
ご愛敬で「お饅頭下さい」と言えなかった^ ^*
チームお饅頭のお二人が、先に渡したお客さんの悪口を言い始めたから
買わない=気に入らないお客
レトロな雰囲気に浸っていた^ ^*の饅頭事件だった

街の人に道を聞く、親切な人ばかり

  急な階段を登って行くと満開のツツジ
  一休み用にベンチが置いてあった

ビンゴゲーム「当たった〜〜」^ ^*
三木ひろしショーは、笑いのつぼに嵌った

  

日向夏サバイオンソース添えは、活気的デザートだった

  

この旅で一番印象に残ったシーン
関東地方に飲み水を供給するためのダムが建設中だった
川原湯温泉を含むひとつの町が沈む
ダム建設の際救われた2本の荘川桜を思い出して胸が熱くなった
様々なドラマや思い出が沈んでしまう…辛いことです
温泉のブログを読んでいると数年後に沈んでしまう実感がわかない
逆に気になる温泉になってしまった…

 <ダムに沈む幻の温泉郷>
 
 八ツ場ダムの建設により数年後には、温泉街ごとダムの底に沈んでしまう運命にあります。
  古き良き、温泉の風情が今もそのまま残っている川原湯温泉です。


  

お世話になった方々へ 有難うございました

家で食べた夕飯 手作り干物がgood!


8日(日) 新聞休刊日です

本日レデース茨城会総会の為HAPPY RECIPEの更新はお休みします
よろしくお願いします


7日(土) 笑いのある毎日に感謝して^ ^*

長男とお出かけ なんか緊張するわぁ
待たせないように… ^ ^*の買物は長い?と言われないように… 気を遣っちゃった
長男がチョッピリ大人になったと感じた1日
笑いながらこうして子どもと買い物できる幸せに浸ることができたのも、就職祝いにといただいたオーダーワイシャツ券のおかげ
ありがとう

お使い中、目にした『いわしのごま漬け』試食させてもらった
「マリネもありますよ」「オイルサーディンも食べてみて」

  本家留蔵のごま漬け オンラインショッピングでは価格が高い

お寿司、お酢、酢豚、南蛮漬け ^ ^*酸っぱいもの好き?


 無印良品「貼ったまま読める透明付箋紙」欲しかったの〜 


本日の新聞記事より
「ベルマーク集めて購入 グランドピアノ演奏 水戸市立堀原小学校」
12年間・100万点 ベルマークを集めて購入したグランドピアノでこけらおとしコンサートが開催された
…大変だっただろうなぁ 目標があれば叶うものもあるよね

茨城新聞 吐玉泉〜
▼県警嘱託警察犬研修会がきのう、水戸市中河内町の那珂川河川敷で開かれ、警察犬たちが自慢の鼻を競い合った。
▼研修会は、足跡から犯人の遺留品を捜し出す「足跡追及」と、仮想犯人の体臭が付いた布をかぎ分ける「臭気選別」の二部門で実施。警察犬たちは、地面に鼻を寄せながら足跡を追ったり、五種類の布のにおいをかぎ比べていた。
▼「足跡追及」部門の優勝は、東海村の鈴木博房さん(57)が育てる「グリムUフォンノルトリッヒト号」(シェパード雄三歳)。鈴木さんは「気温が高い中、アスファルト上での難しい追跡がよくできていた」と愛犬の栄冠をたたえた。
県警嘱託警察犬研修会には、ラッキーも参加していました。。。


6日(金) スポニチ無料7日間試読

スポニチ!スポーツ記事だけじゃない!!

 増毛で町おこし:北海道増毛(ましけ)町が、そのユニークな町名にちなんだ町おこしを進めている。
 町商工会は4月、頭皮ケアローション「増毛町の願い」を発売。
 目玉商品の開発で増毛だけでなく増客もねらう。

 ゆげ街道六三次:
 5年前誕生したゆげ街道は道場六三郎の古里、加賀温泉郷山中温泉では道場ワールドに浸れる

  スポーツ紙ならではの情報キャッチできる


ぬか漬けは人気なのにぬか床は絶滅の危機 パン床でヒットの数↑

ブランド 日本一の生産を誇る茨城メロンのおもてなし
茨城町『ポケットファームどきどき』第8回どきどきメロンまつり 7月7日8日
鉾田『たっしゃか村深作農園』メロンのレストラン

ヒマラヤの青いけしが咲く中村農園の開花状況 咲いてきたね

2016年五輪開催地の1次選考トップ通過を記念し都庁ライトアップ 5色は五輪を表している
ライトって言えば東芝の一面広告が印象的だった
 地球環境の為に、一般白熱電球の製造を中止します

「ハーフって美味しいんだって**さんがいってたよ」
「鰻の?ハーフって半分っていう意味じゃなかった?」


5日(木) 毎日新聞まいまい写真部「桜賞・わたしの桜」グランプリ決定しました 

代々木上原
デンマーク王室御用達『4.C.パークス紅茶』について検索 今はブログでお店が確認できることが多い
ネットも決まり切ったところだけ見て終了
今更ながら、グーグル地図がこんなに便利だったのかと思い知らされる たとえば『4.C.パークス紅茶』ならここ
瞬時に乗換検索ができる これは便利
代々木上原散歩もいいな
話題の『チャプチーノパンケーキのカプレーゼ』も『ルヴァン富ヶ谷のパン』も食べたい

2度にわたるカラスの襲撃を受けたツバメの雛
3度目の雛を守りたい↓



平成の名水百選
【茨城県】日立市 泉が森湧水及びイトヨの里泉が森公園(湧水) が選ばれた

住みよさランキングで守谷市が全国総合1位になった
「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」NO1(@_@;)

幻のコーヒー『ブルボンポワントゥ
通常のコーヒー豆が丸みを帯びた形状をしているのにくらべ、豆の先が尖った形状をしている
甘味が強く非常に香りが高いのが特長
ブルボンポワントゥ固有の特質として、現在流通しているアラビカ種のコーヒー豆に比べて、 カフェインの含有量がほぼ半分の0.6%
18世紀に誕生しルイ15世が愛飲したが19世紀に途絶えた
UCC上島珈琲はインド洋フランス領レユニオン島で再生産に成功した
7,350円/100g(税込み)を本日から予約受付開始」
限定2000個なんてすぐ完売してしまうんだろうなぁ

大丸東京3Fサロンドカフェ ボワシエで味わえる「幻のコーヒー“ブルボンポワントゥ&ボワシエメニュー”」
販売日程 :2008年6月5日(木)〜6月11日(水) (一日10食限定)
販売価格 :5,250円(税込)
セット内容 :コーヒー(ブルボンポワントゥ)
ショコラ(ビクトルユーゴ)
シャンパン(MALLY ロゼ・ブリュット) ※グラスにてご提供      
フード(クロックボワシエ&ピューレ)





4日(水) コレが脂肪1kg グーチョキパーのグー4個分ぐらいだった

 なんだか気分悪いなぁ

すみつかれ 
茨城県にこんな郷土料理があって給食にまで出されていたなんて知らなかった
2月の初午の時に作るそうです

いつものように仏壇花を3束買う
店長さん「これ持って行って」(@_@;)
大きな鉢に入ったミニトマト苗
今日のおもいっきりテレビで、美味しいトマトを育てるコツが紹介されたばかりであまりにもタイムリー
「よかったら来年買ってね」
この人情が商店街好きの理由かも知れない

お気に入りの店員さんがいる店と言えば『ドラッグストアークラモチ』
福田さんの対応にふれるたび、見習わねばと思うのだが なかなか。。。
薬剤師さんも親切ですよ

花散歩ができる場所はないか??
銀座SONYビル前にミズバショウ250鉢!尾瀬を再現は、今年で4回目 8日まで開催
明日は、日本が提案し国連で定められた世界環境デー

気になるイベン、7日横浜でちゅら海の雅 記事

毎日新聞専門編集委員の近藤さんのコラムが好き

   しあわせのトンボ 『思えば思われる関係』 近藤勝重 毎日新聞 2008年6月4日 東京夕刊〜

 人間には世の中から認められたいという欲望がある。それは自分という存在の確認であり、一生続く欲望とみられている。

 大阪社会部にいた1985年、豊田商事事件があった。もっぱらお年寄りをターゲットに純金でもうかるなどと投資話をもちかけていた詐欺商法だが、被害を知って駆け付けた子供たちにこう言ったおばあさんもいた。「そやけど、お前らより豊田はんの方がほんまに優しかったで」

 「優しかった」。すなわち自分の存在をちゃんと認めてくれた、というわけだ。病院でも長期入院中のお年寄りには「今日は顔色がいいですね」といった看護師さんの一言が、薬より何倍も効果があるという。わかる気がする。子供も見舞ってくれなくなった。自分は忘れられているのだろうか。ふとそんな思いにかられがちな病院で看護師さんからかけられた一言。それもずっと見守ってくれていたんだと思える言葉。うれしいに違いない。

 知人の臨床心理士が言っていた。「相手を認めることが私たちの仕事の基本です。悪いところを直してあげようなんて思っていたら、みなさん、心を開いてくれません。いいところを探して相手の存在をちゃんと認める。そういう人間関係ができてはじめて向かい合えるんですね」

 ぼくふうに言えば、それは「思えば思われる」関係だ。人間関係は難しい。苦手な人物はいろいろいる。嫌いだから付き合わない。それですむなら、そうしたい。しかし職場などではそうもいかない。どうするか。

 とりあえず見方を変えてみる。彼のいいところはなんだろう。その人ならではの持ち味はあるものだ。先の臨床心理士の話だと、悪いと思えるところでも、見方を変えればそれがその人の憎めないところだったりするという。長所の一つ二つはすぐ見つかるだろう。後はそのいいところを大切に思って接してみる。すると、彼の態度も変わってきた……。思えば思われる、である。

 今日、職場では「心の病」はもちろん、過労自殺まで伝えられている。いじめも増えているらしい。職場の息苦しさは増す一方のようだ。

 悲しいかな、それは思えば思われる関係ではなく、嫌えば嫌われる関係を物語るものだろう。心理学では「好意の返報性」に対し「嫌悪の報復性」と言うそうだ。報復なんて、怖い話ではないか。





3日(火)デレーーーーー

色んな要因はあるのだろうが、気合が入らない
「今、これだけはやってしまわないと!」そんな小さな目標がないと動きも鈍く疲れさえも感じる
昼間、居眠りしてしまった
つまり、忙しくしているほうが性に合っているってことのよう
明日は、花粉症の薬を貰いに行ってこよう

塩味殻付きゆで卵は好き?
イセデリカのおべんとたまご塩味付き家庭版レシピ
水500ccに塩大さじ7杯を入れた塩水に、固ゆでした卵4個を入れ冷蔵庫で一晩おく
朝作ってみたので、夜試食してみた「薄塩」 3回程度は使える4回目以降は塩を足すこと

半熟卵を麺つゆに漬けておくだけでも味漬け卵ができるそうです
お試しあれ

ドレッシングと言えば、キャンティかアントニオかトップスか?
レストランで出されるものと同じものが買えると聞いた
キャンティーのドレッシングってどんなお味?
生ドレッシングなので消費期限が5日間
サラダ三昧の日々が続きそう





2日(月) 取手市商工会女性部総会デー

「お天気はどうだろうか?」…「なんとか大雨にならずにすんだ」
帰宅後、恒例[どの道通ってきた検索]から始める
…で発見した
ユーミンの実家荒井呉服店前を通過していた
だから何なの?でも嬉しいファン心理
ここを通ると知っていれば予習していたのに(笑)
一度京王線で来たことがあるが、車で来てみると別の所に来ているみたい
細ーい道の行き止まりに見えたのは、築400年合掌造りの『うかい鳥山』は想像以上に◎
散歩道を夢中でパシャッ! Σp[【◎】]ω・´) 「紅葉がきれいだろうなぁ 6月5日からほたる狩りが始まる」

  

  ここで鮎を焼いて客室へ

総会の後、炭火焼き鳥のある昼食 女の人が喜びそうな演出に皆様大満足

  

高尾山や森林総合研究所多摩森林科学園を横目にケヤキ並木を進み『武蔵陵墓地』へ
二礼二拍手一礼!!

  

菊の御紋が見えますか? 左が昭和天皇武蔵野陵 右が香淳皇后武蔵野東陵

 

八王子の印象 町も緑もBIG

* 余談ですが「たむらやの山椒の実漬け」が絶品と教えてくれた会員さんがいました*


大好きなsazaコーヒーニュース 茨城新聞 吐玉泉〜

▼自家焙煎のサザコーヒー(本社ひたちなか市共栄町)にきのうまでに入った連絡によると、世界的な食品コンテスト「2008モンドセレクション」(本部・ベルギー国)で、同社製品の「コーヒー豆チョコ」とブレンドコーヒー「サザスペシャルブレンド」などがそれぞれ、金賞を獲得した。
▼「モンドセレクション」は一九六一年、当時の欧州共同体(EC)とベルギー経済省が主にお菓子の品質向上を目的に開始した総合食品の品評会。世界各国の食品メーカーが代表製品を出品、権威ある総合食品品評会と位置付けられている。
▼豆チョコはコーヒー豆を二種類のチョコレート生地で包んだ製品で、二年連続の金賞受賞。スペシャルブレンドはグアテマラ、モカなど四種類の豆を独自の割合でブレンドした商品。「地方のコーヒー店の主力商品が世界的に認められてうれしい」とオーナーの鈴木誉志男さん。受賞式は二日、オーストリアのビエナで行なわれる。


1日(日) 新緑の季節
本日12時より茨城新聞ケータイサイト利用できます
茨城新聞の特集メロン〜 読者プレゼント 石津農園『達人メロン』2玉
応募ははがきまたはHPから 3日消印有効
住所氏名年齢職業性別電話番号意見要望テイスト入手先(購読・駅置き・高速バス・web・その他)
応募先 310−8686 郵便番号のみで可能
茨城新聞社テイスト編集室
6/1付プレゼント係
 ^ ^*も応募します(笑) 石津農園のメロンは絶品ですから


汗ばむ季節 気になるマスカラ
ビューティー調査隊が目ヂカラUPに欠かせないマスカラチェックをした記事
ダマにならず、カールアップ力が一番あったのは、『コスメデコルテ マジーデコラグジュアル ロングマスカラ ウオータープルーフ』長い名前で覚えられない
コーセーで取り扱っているところもある 試してみてね

父の日には『お父さんの非常食』『あぶらとり紙の拭沢油吉』?
サークルKサンクスから発売される『ネクタイぱん』期間限定発売 6月3日から16日
メッセージも書けるよ 

富士河口湖町『井出醸造店』が、酒粕をつかった蔵元甘味 どんな味?
毎日新聞雑記帳によれば、
 プリンのようなふんわりした食感と清酒の香りが特徴で1個200円。
 酒を飲まない女性や子供に喜ばれるものをと、社長夫人の瑞恵さん(43)が考案。
 酒かすに牛乳などを混ぜ、5カ月かけて商品化した。
 フレッシュな酒かすの風味を失わないよう温度管理に苦労したという。
 瑞恵さんの手作りで、1週間に約40個の限定品。
 通信販売を求める声もあるが、早く食べないと酒かすが発酵してアルコール分が発生するため、社長は「店でお待ちしています」


取手市地震防災マップ作製 今月から市庁舎や公民館などで一般配布予定

牛久に桜の新名所 朝刊より

牛久に新しい桜の名所をと、昨年12月に発足したボランティア団体の「牛久さくらの会」が1日、初めての植樹を牛久市奥原町の市クリーンセンターへの進入路で行う。同会の鈴木幸吉代表(67)は「今後も桜の植樹を毎年続けていきたい」と意気込みをみせる。(石田努)
 同市の桜の名所といえば、日本のワインの発祥地として知られるシャトーカミヤが有名。敷地内には250本の桜の木があり、桜の季節には県内外からたくさんの人が花見に訪れる。このほか、筑波南奥原工業団地内の桜並木など6カ所ほどが名所として知られる。
 鈴木代表は、福島県の滝桜など、桜の名木を見てから桜の美しさにひかれ、以前住んでいた取手市でもさくらの会を立ち上げて市役所や同市岡の岡堰など約10カ所に桜の植樹を行っている。2年前に牛久市に移り住んだが「牛久には桜の名所が少ない」という思いから、昨年12月、仕事や趣味で知り合った木を植えるのが好きという男性2人、女性4人の仲間とボランティア団体「牛久さくらの会」を設立したという。
 会発足後の初植樹は、市側と相談して国道408号からクリーンセンターへの進入路の両側に桜の苗木を50本ずつ植える。同市が樹木を植えようと道路脇にスペースを作ったが、何を植えるかは決まっていなかっただけに、市にとっても渡りに船だ。
 3月1日号の市報で「牛久に新しい『桜の名所』を一緒につくりませんか」と、植樹希望者を苗木1本3000円で100本分募集したところ、「叙勲を受章した記念に」とか、「孫が誕生したので」など、予想以上の反響。「2週間で募集数になってしまい、その後も50件以上の申し込みがありましたが、お断りしました」と鈴木代表がいうほど。
 鈴木代表は「来年からは牛久沼周辺にも植樹したいと思っています。さらに、市と相談して植える場所がある限り、毎年植えていきたい」と、新しい桜の名所づくりに意欲をみせるとともに、「1カ所に河津桜やソメイヨシノ、八重桜などを1000本ぐらい植えて1カ月ぐらい桜の花が楽しめるようにするのが夢」と話している。