17年2月27日 筑波梅まつり&真壁のひなまつり 

 2005年2月27日(日)晴れ
 筑波山梅林は3分咲きでした
 今日は空いていましたが、満開の頃になると山道が混雑するそうです

 お休みどころで『梅茶』をご馳走になりました
 綺麗な梅娘さんともお話しました

 こちらは、斜面ですので、行かれる方は、歩きやすい服装でね

←このしだれ梅 咲いたら見事でしょうね
 今の見ごろは、紅梅です

真壁散策 

 ☆今から行かれる方へ・・・
  おひなさまにNoがふってあります 真壁ひなまつりマップと照らし合わせてくださるとわかりやすいです かな???

真壁村役場11時集合 
ひら井のお雛様ランチ↓ 1200円です               散歩を兼ねてひら井へ





お雛様の紹介Σp[【◎】]ω・´)

No99 ひら井 陶雛

No50 泉電設 大豆雛

大正雛

No48 明治屋(とうふやさん) 昭和44年






No47 格式高い現代雛

No58 星野家1 段飾りをばらしても素敵ね

No58 星野家2 大正時代

No58 星野家3 大正時代

No58 星野家4 大正時代

No59 旧真壁郵便局 大きな大きなお雛様 平成

No60 古橋家 江戸時代 上は、はいこさん

No60 古橋家 江戸時代 お顔の傷が痛々しい

No61 石匠の蔵 


No69 川島書店店蔵

No65 川島書店見世蔵


No69 若松屋 昭和50年 大きなぼんぼりは岐阜から届いたそうです

御陣屋通りは歩行者天国でした
若松屋さんで、甘酒をご馳走してくれました

No79 根本米店 昭和13年




当時 親戚から送られた雛達
似ているけど微妙な違いがあります
まるで、間違い探し


No72 松野屋 明治


松野屋さんには、このおじいさん・おばあさん雛を見に来る人が多いそうです


No7 西岡醸造も登録文化財

No7 西岡醸造 昭和初期 


No6 みりおんはんずの手作り雛達






No5 稲葉米穀店 昭和50年 
外看板にでているペンギンの俵ハンバーグはTVで紹介されたそうです 0296(54)1193 11:30〜


No1 桜井精肉店 案内役博子ちゃん御用達店


さっき ランチしたばかりなのに・・・
マイウ─ヽ(`・(00)・´)ノ─!!揚げたてコロッケ・メンチ

No8塚本家 元禄

珍しいものです

No106 真栄石材産業 昭和10年

N011 蔵布都 お雛様ショップ   大正時代⇒

N010 村井醸造 昭和初期 着物の色が珍しかったのでΣp[【◎】]ω・´)
←日本酒雛なのですが、分かりにくいですか?
ちょっと試飲させていただいただけで、ポー

 No13 石田雑貨店 つるし雛
デンデン太鼓はとりでつるし飾り祭りでは作らなかったなぁ〜
←トロッコのレール 昔は重い荷物を倉庫まで入れるために門からトロッコを使いました



No23 潮田家 明治時代 写真は、高橋ジョージ
TV東京『田舎へ泊まろう』2月6日放映されました



No23 潮田家外観

No23 潮田家 大正時代

No23 潮田家 江戸時代

Noたな屋陶器店
私一番のお気に入り 10500円なり〜
TVでも紹介されたそうです




No17 伊勢屋旅館 大正

No38 小田部生花店 花雛 何故か悲しい雛・・・

No27 真壁町商工会に飾られていた和紙雛

   おまけの1枚 真壁は石の街

案内役博子ちゃんにお願いして・・・

お醤油屋さんのお煎餅屋さん
関口醸造株式会社
300−4517
真壁郡明野町海老ケ島959
0296(52)3111

私、角サラダが好きかしら・・・
甘口しっとりせんもいいかも
新しい茨城発見の旅でした

・・・筑波山を後にして・・・