<体内時計>簡単に計測、採血1度で可能 理研と慶大など開発
2012年8月28日(火)13:00
ヒトから採取したわずかな血液で体内時計を計る新たな方法を、理化学研究所と慶応大などが開発した。体内時計を知ることは、睡眠障害の診断や治療に役立つが、現状の方法では、室温や明るさを一定にして1、2時間おきに1日以上採血して物質の増減の周期を調べる必要がある。新たな方法なら1度の採血で済み、診断や治療が簡単になるという。
ヒトを含む生物の体内時計は、おおむね1日と同じ24時間周期で時を刻む。約20種類の「時計遺伝子」という遺伝子が互いに作用して動かしており、睡眠のリズムや、生理現象に関係するホルモン分泌などに影響している。体内時計が外界の時計と大きくずれると睡眠障害などを招く。
研究グループは09年、マウスの血液から、体内時計と関連して増減する500種類近くの代謝物質の特定に成功。今回、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の粕川雄也(かすかわたけや)研究員(情報科学)らがこれを発展させた。
3人の被験者の血液から、2時間おきに増減するアミノ酸や脂質などの代謝物質を統計的に分析。さらに24時間周期で増減している物質をふるいわけ、50種類程度まで絞りこむことに成功した。これを使って「正確な時計」を作り、後から採取した血液と比べることで時間を特定できることを確認した。採血量は1ミリリットル以下でよく、従来法と比べても誤差は見劣りしなかった。
体内時計を使えば、抗がん剤や薬などの効果的な投与につながる可能性もある。粕川研究員は「代謝物質を完全に特定し、実用化に向けて臨床研究を進めたい」と話している。
<体内時計>簡単に計測、採血1度で可能 理研と慶大など開発 ~20120828~
ヒトから採取したわずかな血液で体内時計を計る新たな方法を、理化学研究所と慶応大などが開発した。体内時計を知ることは、睡眠障害の診断や治療に役立つが、現状の方法では、室温や明るさを一定にして1、2時間おきに1日以上採血して物質の増減の周期を調べる必要がある。新たな方法なら1度の採血で済み、診断や治療が簡単になるという。
ヒトを含む生物の体内時計は、おおむね1日と同じ24時間周期で時を刻む。約20種類の「時計遺伝子」という遺伝子が互いに作用して動かしており、睡眠のリズムや、生理現象に関係するホルモン分泌などに影響している。体内時計が外界の時計と大きくずれると睡眠障害などを招く。
研究グループは09年、マウスの血液から、体内時計と関連して増減する500種類近くの代謝物質の特定に成功。今回、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の粕川雄也(かすかわたけや)研究員(情報科学)らがこれを発展させた。
3人の被験者の血液から、2時間おきに増減するアミノ酸や脂質などの代謝物質を統計的に分析。さらに24時間周期で増減している物質をふるいわけ、50種類程度まで絞りこむことに成功した。これを使って「正確な時計」を作り、後から採取した血液と比べることで時間を特定できることを確認した。採血量は1ミリリットル以下でよく、従来法と比べても誤差は見劣りしなかった。
体内時計を使えば、抗がん剤や薬などの効果的な投与につながる可能性もある。粕川研究員は「代謝物質を完全に特定し、実用化に向けて臨床研究を進めたい」と話している。
Tags: 毎日新聞
This entry was posted on 火曜日, 8月 28th, 2012 at 22:48:41 and is filed under 記事. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed.
You can leave a response, or trackback from your own site.