
花笠

紅笠

鬱金桜

会津薄墨

鞍馬雲珠

普賢象

八重紫桜


御室有明

胡蝶

御車返し

大提灯

御座の間匂

静匂

思川桜





思川桜は、昭和29年(1954年)に小山市東島田の思川のほとりにある修道院の庭先で、
春秋二度咲く「十月桜」の種子を東大理学部付属植物園元主任の故久保田秀夫先生が採取し、
この新種の桜に、修道院のそばを流れているきれいな川のイメージにぴったりとのことから
「思川桜」と命名し、学会に発表されたものであり、小山市原産の名桜です。
ソメイヨシノと八重桜の中間の時期に淡い紅色の可憐な花が咲き、その枝ぶりもやわやわと優しいのが魅力です。
小山市HPより
Tags: さくら 桜