新型コロナウイルス

産経新聞 20200329

ウイルスは電子顕微鏡でしか見えない微細な存在で、

遺伝子がタンパク質で覆われているだけの単純な構造だ。

他の生物の細胞を乗っ取り、自分のコピーを作らせて増える性質がある。

自分だけでは増殖できないため、生物といえるかどうかは議論がある。

200200329-s

ウイルはス約5500種類ある。

コロナウイルスは、7種類。

SARS・MERS・新型コロナウイルス

他4種類は、日常的に身の回りにある。

 

膜の表面にあるスパイクは、人の細胞に取りつく。

スパイクが、ほかの生物の細胞を包んでいる膜の物質があったときに感染する。

今回、人の細胞にあったスパイクが誕生したという。

ウイルスは、人に感染すると細胞の内部に侵入しRNAを放出しながら複製、合成し増殖。

分身は、細胞外へ出て別の細胞に感染を広げる。

コロナウイルスは、6から12時間で世代交代すし、

複製ミスがあると短時間で蓄積され新種が生まれていく。

この過程のどこかで、遮断できる治療薬が早くできてほしい。

膜にに含まれる脂質は、せっけんで溶けてしまう・・・って。

Tags: ,

Leave a Reply