茨城全域の「土壌放射能濃度地図」完成

茨城全域の「土壌放射能濃度地図」完成 ~産経新聞20110927~

 茨城県は、福島第1原発事故による放射能汚染をふまえ、県内全域の「土壌の放射能濃度マップ」を作成した。県内全44市町村の土壌から検出した放射性セシウムは1平方メートル当たり4千~7万8千ベクレルの範囲内で、平均は約2万7千ベクレル。県原子力安全対策課では「土壌は農地土壌の稲作の作付け制限の目安(同100万ベクレル)を大きく下回り、問題ない水準」としている。

 調査は8月4日~9月14日、県内44市町村で実施。土壌中の放射性セシウム、放射性ヨウ素の各濃度や、地表1メートルの大気中の放射線量を測定した。

 結果をみると、市町村別では福島第1原発から100キロ圏内にある県北の沿岸だけでなく、県南地域で比較的濃度が高い傾向がみられ、同原発事故で飛散したとみられる放射性セシウムの分布状況が推測できる。

 市町村別で最も高い濃度を示したのが阿見町の同7万8千ベクレル。同町に隣接する牛久市が同6万3千ベクレル▽美浦村が同5万7千ベクレル▽守谷市が同5万4千ベクレル▽取手市が同5万3千ベクレル-と上位5市町村はいずれも県南地域だった。

 また、福島第1原発から100キロ圏内の北茨城市が同3万7153ベクレル、日立市が同4万3091ベクレル。同課は「県北の沿岸、県南の各地域で比較的セシウムの沈着が多い傾向がある」とみている。低かったのは、境町が同4千ベクレル▽桜川市が同6200ベクレル▽八千代町が同7800ベクレル-など県西地域が多い。

 一方、放射性ヨウ素については全地点で不検出。同時に調査した地表1メートル地点の大気中の放射線量は1時間当たり0・07~0・29マイクロシーベルトの範囲内で、国が学校校庭を使用する際の目安(同1マイクロシーベルト)を下回った。

 同マップは、県のホームページ(http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110922_01/files/20110922_01e.pdf)に掲載されている。

茨城県土壌の放射線濃度マップ

2 Responses to “茨城全域の「土壌放射能濃度地図」完成”

  1. wan! より:

    守谷は一番でしたね・・・ガックシ((((;゚Д゚))))

  2. dakko より:

    県南地区は一時高線量でしたよ。

Leave a Reply