取手・いもりの里の放流イモリ、100匹が定着

放流イモリ、100匹が定着
取手・いもりの里、野外で確認は世界初
耕作放棄地となっていた谷津田を耕し、イモリがすめる環境を復元しようと取り組んでいる取手市貝塚の「いもりの里」で、2010年11月に放流したアカハライモリの成体975匹のうち、10%の100匹が定着していることが今年4月30日の調査で確認された。野外に放流したイモリの定着が確認されたのは世界で初めて。
筑波大学大学院生命環境科学研究科の千葉親文准教授(46)の調査で分かった。卵を抱いた雌と、青紫色の婚姻色に変化した雄も同時に確認されたが、繁殖行動や産卵はまだ確認できていないという。
生物学の研究材料としても重要なイモリを、野外で育成、管理、供給する世界的なストックセンター(養殖場)にしようという試みで、研究者、市民、地権者、行政の4者が、2年前の10年4月、約2㌶の谷津田に用水路を張り巡らせた内堀式の田んぼを復元。同年11月に体長8㌢以上の成体を雄雌約500匹ずつ放流した。放流した成体はその後もほぼ毎月ごとの調査で生息が確認されている。
しかし翌年は地下水が低下し、田んぼの水が枯れ、加えて東日本大震災により田んぼに水を供給する井戸水っ汲み上げポンプの設置が遅れたなどから、定着が危ぶまれていた。
今年4月、新たに受精卵と幼生計654匹を放流。しかし放流後アメリカザリガニが密集し、2~3週間で幼生も確認できなくなってしまったことから、すべてザリガニの餌になってしまったとみられる。
千葉准教授は「繁殖するためにはザリガニの駆除が課題になる」とし、「アカハライモリを復元することは日本固有の水生脊椎動物が生息できる環境をつくる指標ともなり、なぜ自然の中にイモリがいなくなってしまったのかの研究にもなる」と話している。
アカハライモリは環境省の準絶滅危惧種に指定されている。発生学の研究材料として18世紀から研究に用いられ、手足や尾ばかりでなく、脳や心臓、眼球までも完全に再生する唯一の脊椎動物であることから、最近では再生医療の研究分野で世界的に注目を集めている。

放流イモリ、100匹が定着 ~常陽新聞20120627~

取手・いもりの里、野外で確認は世界初

耕作放棄地となっていた谷津田を耕し、イモリがすめる環境を復元しようと取り組んでいる取手市貝塚の「いもりの里」で、2010年11月に放流したアカハライモリの成体975匹のうち、10%の100匹が定着していることが今年4月30日の調査で確認された。野外に放流したイモリの定着が確認されたのは世界で初めて。

筑波大学大学院生命環境科学研究科の千葉親文准教授(46)の調査で分かった。卵を抱いた雌と、青紫色の婚姻色に変化した雄も同時に確認されたが、繁殖行動や産卵はまだ確認できていないという。

生物学の研究材料としても重要なイモリを、野外で育成、管理、供給する世界的なストックセンター(養殖場)にしようという試みで、研究者、市民、地権者、行政の4者が、2年前の10年4月、約2㌶の谷津田に用水路を張り巡らせた内堀式の田んぼを復元。同年11月に体長8㌢以上の成体を雄雌約500匹ずつ放流した。放流した成体はその後もほぼ毎月ごとの調査で生息が確認されている。

しかし翌年は地下水が低下し、田んぼの水が枯れ、加えて東日本大震災により田んぼに水を供給する井戸水っ汲み上げポンプの設置が遅れたなどから、定着が危ぶまれていた。

今年4月、新たに受精卵と幼生計654匹を放流。しかし放流後アメリカザリガニが密集し、2~3週間で幼生も確認できなくなってしまったことから、すべてザリガニの餌になってしまったとみられる。

千葉准教授は「繁殖するためにはザリガニの駆除が課題になる」とし、「アカハライモリを復元することは日本固有の水生脊椎動物が生息できる環境をつくる指標ともなり、なぜ自然の中にイモリがいなくなってしまったのかの研究にもなる」と話している。

アカハライモリは環境省の準絶滅危惧種に指定されている。発生学の研究材料として18世紀から研究に用いられ、手足や尾ばかりでなく、脳や心臓、眼球までも完全に再生する唯一の脊椎動物であることから、最近では再生医療の研究分野で世界的に注目を集めている。

Tags: ,

Leave a Reply