つくば市北条「ダウンバースト」「スーパーセル」被害

5月 6th, 2012

聞きなれない言葉でした

つくば市で発生したのはダウンバーストだとTVで説明されていた

ダウンバーストとは

発達した積乱雲の中で 局部的 に発生し、底部から地上に向けて噴出する、強力な 下降噴流 ( 又は奔流 )

YouTubeで検索

ガラス越しで撮影 勇気あります

フジテレビ Mr.サンデーを見てさらに驚くべき被害

竜巻に遭遇したら鉄筋の建物の窓際ではない場所が安全なのだとか

国道からつくば道にかけて過ぎ去った竜巻と

速攻振る舞われたカレーライス

映像から学ぶことが多いです

本日実家に行くまでの間に、救急車等3か所で見かけました

気を引き締めないと!

取手で元事務所全焼 茨城新聞20120506

5月 6th, 2012

火事

5日午後2時50分ごろ、取手市稲、ゴルフ練習場跡地の元事務所の建物から出火全焼

ゴルフ練習場は10年前から使われていない

茨城県かすみがうら市にある薔薇庭園 garden park shell

5月 6th, 2012

常陽新聞20120506

20120506

garden park shell貝塚忠三郎を知った

薔薇の季節に尋ねてみては?

関鉄ビアトレイン

5月 6th, 2012

茨城新聞2012050620120506

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 最終日

5月 5th, 2012

風は強かったが昨日とはうって変わって気持ちのいい1日でした

鯉あかりは、中止となりましたが、たくさんの人がイベント会場を訪れていました

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 

水位もかなり下がりました

小貝川

小貝川

鯉のぼりプロジェクトin岡堰 最終に参加させていただきました

「鯉あかりはやるのですか?問い合わせがかなりありました」

そんなお話を伺って、灯りイベントを楽しみにされているかたもいらっしゃることを知りました

来年を楽しみにしています^ ^*

本日の紙面より こころに響いた言葉

5月 5th, 2012
言葉の持つ力。それは「傷つけるためではなく、だれかを守り、だれかに伝え、だれかとつながりあうための力」だ−−。今年の本屋大賞を受賞した小説「舟を編む」(三浦しをん作、光文社刊)の一節である。辞書は言葉の海にこぎだす舟、その舟を編むのが辞書づくりだという比喩が美しい▲悲しいかな、私たちが現実に耳にする言葉は、辞書づくりに一生をかける作中人物たちのように温かくはない。相手を責め立てる言葉、だれかとつながりあうための言葉ではなく、だれかを傷つけるための言葉がはんらんしている
余録:言葉の持つ力。それは「傷つけるためではなく…

毎日新聞余録 言葉の持つ力。それは「傷つけるためではなく…

言葉の持つ力。それは「傷つけるためではなく、だれかを守り、だれかに伝え、だれかとつながりあうための力」だ−−。今年の本屋大賞を受賞した小説「舟を編む」(三浦しをん作、光文社刊)の一節である。辞書は言葉の海にこぎだす舟、その舟を編むのが辞書づくりだという比喩が美しい▲悲しいかな、私たちが現実に耳にする言葉は、辞書づくりに一生をかける作中人物たちのように温かくはない。相手を責め立てる言葉、だれかとつながりあうための言葉ではなく、だれかを傷つけるための言葉がはんらんしている

産経新聞 産経抄

今年の大型連休もあっという間にこどもの日までたどりついた。あと1日しか休みがないとがっかりするか、もう1日あると喜ぶか人生いろいろだが、一般的には後者の方が前向きでいい。まあ、「まだあるのか」とうんざりする小欄は論外だが

茨城新聞 県民の声

進歩できない愚痴や言い訳~

「一生懸命だと知恵が出る」

「中途半端だと愚痴が出る」

「いい加減だと言い訳が出る」

愚痴や言い訳には進歩がない

知恵を出し汗を流して仕事に打ち込んで働けば必ず良い結果が出る

産経新聞 次代への名言より

・・・人は40代で人格が出来上がるようである

よき、40代の人が、60、70になった場合、

ただ、存在しているだけでひとびとの心をあかるくするにちがいない

TVから

自分のスタイルを貫き通していけることが実になる

新聞って楽しいね(笑)

私も、おぬまわーるどを貫きとうしたい

夢中になれる光を求めて

さくらシーズン終盤戦

5月 5th, 2012

まんまるい天王桜本日よりライトアップ始まりました

荘川桜も見頃です

沼田市の石割桜も咲き始めました

会津の大鹿桜はまだつぼみ

1本桜ファンが全国を飛び回っているブログを読みながらネット桜を楽しんでいます

今年の桜

旭川では午前中に3分咲き→午後3時に満開宣言

驚きの速さで開花し悪天候であっという間に散り桜

ゆっくり咲いてゆっくり散ってほしいと勝手な思いです

思い出ギャラリー

「どこからきたんだ」

「取手ってどこだぁ」

ご自宅の千年桜の下でお花見していたおじいさん

お世話になりました

さくら何と便利 さくらリンク集HP

みどりの日 小貝川増水撮影

5月 4th, 2012

みるみると小貝川が増水してきました

利根川より流れが速く、濁流でした

イベントが予定されていた岡堰には、鯉のぼりプロジェクトin岡堰実行委員会の皆様が

お客様をご案内していました

雨の中、大変なことだと思います

長期間に及ぶイベント開催に感謝します

小貝川

小貝川

小貝川

夕方、一瞬ですが、利根川に虹が架かっていました

ゆめまっぷの会企画「鯉あかり」の今年のテーマは、

ピンクハート灯りに架かる虹灯りでした

何という偶然でしょう

小貝川

小貝川

取手市宮和田のオオタミュージック5月コンサート

5月 4th, 2012

~常陽新聞20120503~

取手市宮和田のオオタミュージック5月コンサート

いずれも午後2時からムジカレッスンホール 入場料500円

13日 バロック音楽のひととき ファゴット独奏「ブーレ」他

27日 バロック音楽のひととき ファゴット独奏「アレグロ」他

問 0297-83-7547 map 宮和田419

太田さんの特集 シンヴィング

筑波山樹齢800年の大杉、名称募集中

5月 4th, 2012
●樹齢800年の大杉、名称募集
新しい遊歩道開通で-筑波山
ゴールデンウイークでにぎわう筑波山で1日、 山頂近くにある御幸ケ原 (みゆきがはら) 広場から男女川 (みなのがわ) の源流につながる約40㍍の遊歩道が新しく開通した。 新ルートには樹齢800年と推定される大杉があり、 ハイカーらがさっそく足を止めて見上げては見事な枝ぶりに見入っていた。 筑波山の新しい観光名所になりそうだ。
筑波山は男体山、 女体山の二峰からなり、 峰の間には男女川の源流がある。 源流のすぐ横には、 高さ約40㍍、 幹回り約7㍍、 推定樹齢約800年の巨大な杉の木がそびえ立つ。 国定公園の保護区域内にあり、 これまで一般に知られていなかった。 自然に育った枝ぶりが見事で、 筑波山の中でも屈指の名木とされる。
今回、 新たに開通した散策路は筑波山ケーブルカーの山頂駅から徒歩約3分で男女川の源流まで行ける緩やかなコースで、 年配者でも気軽に立ち寄れる。 豊かな自然林に囲まれ森林浴をしながら、 スギの巨木と清らかな男女ノ川の源流といった風情のあるスポットが楽しめる。
筑波山神社によれば、 男女川水源は水道が整備されていなかった時代に山頂で茶店を営む人たちがこの水を使い、 当時使用していた木製の樽 (たる) が今も残っているという。 一説には元禄年間に、 水戸黄門 (徳川光圀) が登山の折に参詣者のために作らせた山井戸とも伝えられている。
新たな観光名所につながるとして、 筑波山神社では遊歩道の新ルート開通を記念して筑波観光鉄道とともに、 巨大スギの名称を一般公募している。 最優秀者の名称は大杉の前に看板として設置され、 記念品がプレゼントされる。 応募・問い合わせは筑波山神社 (電話029・866・0502、 FAX同・866・0565) まで。 メールでも受け付ける。 締め切りは今月31日。

樹齢800年の大杉、名称募集 新しい遊歩道開通で-筑波山 ~常陽新聞20120503~

ゴールデンウイークでにぎわう筑波山で1日、 山頂近くにある御幸ケ原 (みゆきがはら) 広場から男女川 (みなのがわ) の源流につながる約40㍍の遊歩道が新しく開通した。 新ルートには樹齢800年と推定される大杉があり、 ハイカーらがさっそく足を止めて見上げては見事な枝ぶりに見入っていた。 筑波山の新しい観光名所になりそうだ。

筑波山は男体山、 女体山の二峰からなり、 峰の間には男女川の源流がある。 源流のすぐ横には、 高さ約40㍍、 幹回り約7㍍、 推定樹齢約800年の巨大な杉の木がそびえ立つ。 国定公園の保護区域内にあり、 これまで一般に知られていなかった。 自然に育った枝ぶりが見事で、 筑波山の中でも屈指の名木とされる。

今回、 新たに開通した散策路は筑波山ケーブルカーの山頂駅から徒歩約3分で男女川の源流まで行ける緩やかなコースで、 年配者でも気軽に立ち寄れる。 豊かな自然林に囲まれ森林浴をしながら、 スギの巨木と清らかな男女ノ川の源流といった風情のあるスポットが楽しめる。

筑波山神社によれば、 男女川水源は水道が整備されていなかった時代に山頂で茶店を営む人たちがこの水を使い、 当時使用していた木製の樽 (たる) が今も残っているという。 一説には元禄年間に、 水戸黄門 (徳川光圀) が登山の折に参詣者のために作らせた山井戸とも伝えられている。

新たな観光名所につながるとして、 筑波山神社では遊歩道の新ルート開通を記念して筑波観光鉄道とともに、 巨大スギの名称を一般公募している。 最優秀者の名称は大杉の前に看板として設置され、 記念品がプレゼントされる。 応募・問い合わせは筑波山神社 (電話029・866・0502、 FAX同・866・0565) まで。 メールでも受け付ける。 締め切りは今月31日。

map