Archive for the ‘植物’ Category

これは何

日曜日, 3月 30th, 2025

若かった頃は気にならなかった疑問ですが

次から次へ調べたくなります

検索しやすくなったこともあるとは思いますが^ ^*

何という木?

花?

あの建物は?

この川の源流は?

どこにつながる道?

どうやって作るの?

加齢と共にだんだん興味を失っていくと言われていますが

興味関心だらけです

 

今日を持ってサブスクの動画ソフトを終了することにしました

新しい動画ソフトが使えるようになりたいと思い

必死に練習中です

ソフトによって、言葉遣いや編集の仕組みがこれほどまでに違うのか?

繰り返し編集していたら、ちょっとだけ先が見えてきました

好きこそ物の・・・・ですかね

 

大好きなおじいちゃんが入院しました

おじいちゃんと言っても友人のお父様です

暖かい人柄が大好きで孫とお手紙を書きました

さっき病院から電話があって

とっても元気そうで、うれししくなってしまいました

人は、人との関わりのかなで生かされている気がします

IMG_7940

春を告げるキブシ ⇧

スノードロップ

土曜日, 2月 15th, 2025

IMG_6840

咲き出したぁ

木曜劇場 風のガーデン〔1〕 スノードロップ

ここで出会ってから、庭に植えたい花の一つでした

春の訪れを告げる花の一つですね

春を感じて

月曜日, 2月 10th, 2025

IMG_6683

寒さ厳しいけれど

確実に季節が巡っている

🌱に「春だね」って

教えられてる

自然って逞しい

楽しみにしていたスノードロップ🌱は・・・・

春ちかし

土曜日, 1月 25th, 2025

IMG_6459

IMG_6460

ラナンキュラス・・・初夏のイメージです

スイセン咲いてたよ

月曜日, 1月 20th, 2025

IMG_6411

お年玉付き年賀ハガキ

年賀状でのご挨拶をやめてもう10年近く過ぎたかな?

2枚当選 すごい確率で当たった〜

季節を感じて

金曜日, 11月 22nd, 2024

「きれいだね〜」
IMG_5246

「クサギっていうのよ」

IMG_5243

「お星様みたいね

マルバっていうのよ」

IMG_5252

「ムラサキシキブの紫がかわいいね」

IMG_5253

「ひさかきも実がいっぱいね」

IMG_5254

赤トンボと戯れると〜ちゃん

自然が大好き🌳🍁

 

ママにプレゼント

IMG_5255

 

ラッパイチョウ

金曜日, 11月 15th, 2024

におどり公園のラッパイチョウ

イチョウの変異種で、通常の葉に混じって

ラッパ形の葉をつけるイチョウの樹木を言います

全国でも珍しいイチョウです

全国に30本あると言われるラッパイチョウの樹木

見つけたら幸せな気持ちになりそう
IMG_5028

IMG_5029

残念ながらラッパイチョウは見つかりませんでした😖

 

オハツキイチョウシダレイチョウチチイチョウフイリイチョウも会いたい

IMG_5025

plant

月曜日, 11月 11th, 2024

フローリスト花音さんのインスタ

アジサイトピアリーが素敵すぎ

真似っこしてみた
IMG_4956

ポインセチアがちょっぴり色付いてきた

クリスマスが近いなぁ

IMG_4962

母は好きだった菊たち

かわいいさが伝わるお年頃

IMG_4960

食用菊 秋の恵ともってのほか

IMG_4957

IMG_4959

風情ある日暮の風景

IMG_4966

植物癒されるなぁ

旬を楽しむ

木曜日, 11月 7th, 2024

低価格スーパーで

きゅうり1本 100円以上

旬の食材を楽しみましょう

IMG_4860

木枯らしが吹きましたね

 

ポインセチアを室内に入れてあげよう

「 ポインセチアは寒くなると赤くなるものだと思ってた」

9月上旬頃から約2ヶ月間 毎日夕方5時頃から朝8時頃まで

ダンボールをかぶせるなどして、光を完全に遮ります

と書いてある

 

日光に当たる時間が短くなってから花芽をつけ

葉っぱを赤く変色させる「短日植物」という

人工的に暗くしてあげないと色づかないのね

ギリクリスマスに間に合うかな

 

土いじり

金曜日, 10月 25th, 2024

季節外れのクレマチス

気持ちよさそうに咲いています

IMG_4630

秋の茗荷

大好きなお野菜

何にしていただこうかしら?

IMG_4633

庭はキノコのオンパレード

IMG_4634

友人から頂いた「ブルースター」の種

蒔いた瞬間にふわぁ〜〜〜

急いで土を被せないと

植物も生き抜くための力を備えていますね

IMG_4629