Archive for the ‘#庭’ Category
水曜日, 5月 14th, 2025
開花までカタバミだと思っていたけれど
オキザリス バリアビリス ホワイトだと知った
カタバミは種で、オキザリスは球根で増える
カタバミは雑草として扱われているけれど
オキザリスは園芸種として栽培されている
同じような品種なのにと思ってしまう


草が出なかった場所にいきなりの発芽
零れ種?
ちょっと様子見ましょ

紫蘇強靭です
数日前

今日

母の庭から移植
はち切れそう
咲いたら仏壇へ飾ります
芍薬と牡丹の違いって

主人が大切にしていたレモン
今年は鳥に啄まれることなく花が咲きそう
11個∩^ω^∩

マルバの木が大好き
赤いハートの赤ちゃん葉もかわいい
紅葉もいい

手芝刈りで見つけた小さな楽しみ

Perennial grass 今朝の楽しみ
Tags:Perennial grass, オキザリス, マルバ, レモン, 紫蘇, 芍薬, 芍薬と牡丹の違い
Posted in #ガーデン, #庭 | No Comments »
火曜日, 5月 13th, 2025
種蒔きしたブルースターの発芽を楽しみにしたいました
双葉から本葉へ
成育過程も楽しみにしていましたが
新芽は見当たらず・・・
草取りをしすぎてしまったかと新芽の温存をしていたら
ここ数日
ギョッとするほど大きくなった草花が3本
‼︎セイヨウオオバコ おっきい

‼︎ タチチチコグサ?
ハハコグサ(春の七草ゴギョウ)に対応して付けられた和名 がチチコグサで
チチコグサ、チチコグサモドキ、ウラジロチチコグサ、タチチチコグサなどあるようです 比較ブログ
タチチチコグサは環境省からは要注意外来生物として指定されています

‼︎コマツヨイグサ

コマツヨイグサは
*茎が地面を這う・葉に切れ込みあり・花が萎むと赤くなる
マツヨイグサは
*直立・葉に切れ目がない・鼻が萎んでも黄色
オオマツヨイグサやコマツヨイグサ(花びらの先がへこむ)もあるそうです
要注意外来種 明治時代に渡来
待宵草とも呼ばれているが
詩歌や文学では宵待草と呼ばれています
新葉は特に食用になるとのことですが・・・
こんな狭い場所に
よくぞ育ってくれたものだと思いながら
_| ̄|○
頂き物の種で満開になった
シノグラッサム


Tags:コマツヨイグサ, セイヨウオオバコ, タチチチコグサ, 外来種
Posted in ミニ情報, 植物, #ガーデン, #庭 | No Comments »
木曜日, 5月 8th, 2025
植えた記憶が無い
大きくなるまで待って育てるか抜くか決めよう
そんな草花が何本かあります
ペンステモン
植えたのかなぁ
ググってみたらガーデナーの間では人気があるというのです

アメリカフウロ草
⚠️ 外来種で丈夫な根を持つ多年草
一度生育を始めると短期間で群生となる・・・
早期に抜かなきゃいけなかったのね(^_^;)

Tags:アメリカフウロ草, ペンステモン, 植物
Posted in ミニ情報, #ガーデン, #庭 | No Comments »
木曜日, 5月 1st, 2025
インスタで憧れのお庭を見るのが楽しみです
今日
「5/5 OPEN GARDEN」のお知らせがULされていて
やったーって感じです
傍で蒔いた種から育ったのかと思い大切にしてきたら
野の花が大きくなっちゃって

キュウリグサと言うそうですね
勿忘草にも似ています
Tags:OPEN GARDEN, キュウリグサ
Posted in #ガーデン, #庭 | No Comments »