産前産後ケア ドゥーラだっこ
家事・子育てなどに対して不安や負担を抱えている家庭などを支援するため
訪問支援員がその居宅訪問し、日常生活の世話などの必要な援助を行います
事業者一覧はこちらです
昨年に引き続き
ササさんのドゥーラカフェ 味噌作りのお手伝いに家族で参加
昨年のお味噌がとっても美味しかったので4kg作りました
ササさんメニューは
甘酒や麹を使ったものばかり
インドのピクルス(漬物)など勉強になります
ササメニューより
*春菊とトマトの和物
甘酒:味噌:胡麻=1:1:0.5+ニンニクすりおろし
*サーモン・ほうれん草・クリームチーズのキッシュ
*れんこんアチャール
オリーブオイルで香りを出したクミンシードを
甘酢に加えてさっと湯通ししたレンコンを漬ける
*切り干し大根サラダ
戻し切り干し大根・千切りきゅうり・人参・ツナの中華風
*おさつりんご
自家製焼き芋・煮りんご和え
*甘酒麹カレー(ノンオイル 辛味なし お子様OK)
茹でほぐした鶏肉・玉ねぎ・人参・クミンシード・パウダースパイス
*甘酒豆腐ココアムースパフェ
甘酒・木綿豆腐・ピュアココアをフードプロセッサーにかけムースに
と〜ちゃんが特に気に入ってお変わりしたのがパフェでした
早速作ってみようっと
離乳食時期の家庭には「甘酒」は必須ですね
茨城県阿見町 来年度からこども家庭センター設置
訪問型産前産後支援についても大きな動きがありました
昨日の一般質問において
産前産後から就学後の子育ての切れ目ない支援について
取り上げられました
定例会「産火会」
様々な方がそれぞれの立場から情報交換をする会です
毎回「初めまして」もあり
妊娠 出産 産後 子育て 性教育・・・・
ブランクのある私としては、貴重な情報ばかりです
東京都から発信された無痛分娩補助金は衝撃的でした
お産は自然のものと認識していました
赤ちゃんの都合とは無関係に予定日が決まっていきます
本来なら赤ちゃんを守っている体が
「外に出る準備ができたよ」
ちょっとずつお知らせが届きその時を待つことが当たり前でした
今、ドクターも助産師も
自然のお産の経過を学ぶ場所さえ少なくなってきました
誘発剤を使用しての分娩です
リスクも多くなってきているとのことでした
そんな中でも
自然のお産がしたい
そういう想いの方も少なくないのです
自然産ができる産院や助産院はなくなって欲しくありません
今日ご一緒した助産院オーナーが
しらさぎふれあい助産院が本日深夜放送予定の
「夫が寝たあとに」で紹介されます
TVerで配信もあります
今日の協働作業ランチは
テンペのサンバルゴレン
インドネシアカレー
サンバルゴレンはインドネシアのソウルフードなのですって
サンバルはインドネシアの調味料
ゴレンは炒める揚げるという意味
昔ナシゴレンを食べたことを思い出しました
ナシ→ご飯 ゴレン→炒める
確かにチャーハンのようなものでした
ベビーヘルシー美蕾の過去記事です
友人たちから
Instagramが変ですよ
乗っ取られていませんか?
メールで気づいたドゥーラのインスタ
一昨日
「友人から***をしたいのでアカウントと**を教えてください」
Facebookメッセンジャーで何気に情報共有してしまいました
ところが
友人が「インスタ乗っ取られたのですが回復しました」と
ログイン→ダブルパスわ〜ド✅すれば大丈夫とのことでしたが
すでにIDが変更されており
VOOMにとんでもない投稿があったようです
パスワード変更しようにもログインできず
ドゥーラ用インスタページは消えました・・・
準備しないといけませんね
茨城県南地区を中心とした議員さん行政に向けた講習会に
産後ドゥーラとして参加しました
梁川理事の講演はとてもわかりやすく授業や試験を思い出しました
静かに動き出した地方の産後支援です
こども家庭庁が、家の中に上がり支援する方向に舵を切ったのです
訪問支援員は、母親の一番辛い時に支えることができます
継続支援が大切です
全般的に子育て支援政策の1.5%強程度の利用率ですが
制度があるという安心感があります
育休制度も認知されてきましたが、父親に一番教えたいことは
おにぎりと味噌汁の作り方ですねと笑いを誘っていました
質疑応答は1時間以上となり
関心の深さを感じた講演会となりました
取手市 子育て・教育
牛久市 子育て・教育
つくば市 子育て・教育
つくばみらい市 おやこ・まるまるサポートセンター
守谷市 もりや子育て広場
利根町 出産された方へ
産後ドゥーラ協会の年度更新をしました
どんなママと赤ちゃんに会えるかしら?
人として大好きな大先輩ドゥーラさんとの勉強会でした
多胎児を育てていくために
一人で抱え込まず、周辺の人たちを巻き込んで育児をしましょう
ドゥーラの役割は、ママに寄り添っていくことに尽きます
目から鱗の事例紹介がありました
同時授乳って大変です
ママは壁に寄りかかり
麺毛布に赤ちゃんを交互に寝かせます
授乳準備ができたら麺毛布等を手繰り寄せていきます
順番に授乳体制に持っていきます
これはママのアイディアだっだそうです
重い家具を運ぶ時の応用編ですって
知恵って思いがけない時に浮かぶものですね