Archive for the ‘助産’ Category

ドゥーラ 産火会

火曜日, 10月 21st, 2025

炭火を囲んでのミーティング会

活動報告あり座談会あり

寒かったので、ベランダ食事会が気持ちも温まりました
IMG_2686

IMG_2690

お煎餅缶を利用して蒸し料理

IMG_2689

青パパイヤ煮

IMG_2688

 

ドゥーラ しらさぎふれあい助産院

金曜日, 9月 19th, 2025

縁あって、何度かお会いした

しらさぎふれあい助産院の木村恵子さん

とても素敵な方です

産前から産後まで一貫してサポートできるような

助産院が増えれば」・・・・

FNNプライムオンラインより

ドゥーラ 産火会

火曜日, 9月 16th, 2025

今回は流しそうめんにしましょ

大人も楽しめますね
IMG_2118

IMG_2120

天ぷら揚げのため炭起こしです

タピオカスターチ(タピオカでんぷん)

タピオカ粉は、片栗粉より弾力性がありモチモチ食感ます

生地が膨らみやすくなり、冷めても固くなりにくい特徴があります
IMG_2116

うまくできるかなぁ
IMG_2117

ドゥーラ バタフライピーティー

水曜日, 9月 10th, 2025

IMG_1967

IMG_1964

IMG_1965

先日作ったブドウジュースでも色変した

酸性で相性のいいものって色々ありそう

 

バタフライピーに含まれるアントシアニンは

至急収縮作用があります

妊婦さんは控えてね

ドゥーラ 助産師会研修会

日曜日, 8月 24th, 2025

IMG_1755

周辺は、「まつりつくば」で大賑わいなのに

ここつくば国際会議場はとっても静か

 

周産期のメンタルヘルスについての講習会でした

 

グループワークを中心にした今回の講習会

精神科医が一番少ないのが茨城県だそうです

 

幸せホルモンと言われている「セロトニン」は

妊娠出産後に分泌低下していくが、これを安定させていくことが大切

妊産婦の40代の自殺が増えている

精神疾患のある妊産婦さんを施設や地域で

どのように支援していくのか?

 

多方面の専門家とチーム10認程度を組みカンファレンスを通じ

子育てを応援していく仕組みができている

柏市「くぼのやウィメンズホスピタル」を知った

この病院の出産数の多さにも驚いたな

女性の一生に関わっていくという

病院の姿勢が受け入れられているのかな

 

地域によっては、メンタルクリニックの受け入れはキャパオーバーで

受け入れていただけない場合もあるようです

開業助産院では、利用者さんの情報が少ないので

例えば「マイナンバーカード」から診察記録などが確認できたら

より良い対応ができるのではないかなども話題になった

貧困世帯は増えているが、利用料金が高額なので利用できない現状もある

#ドゥーラ 産火会

火曜日, 7月 15th, 2025

IMG_0866

IMG_0867

IMG_0871

ゲリラ豪雨の中のミーティング

半アウトドアで涼しく気持ちよく過ごしました

IMG_0870

コンセントフォーキッズ

仲間から知らないことを吸収中です

#ドゥーラ 開業助産師

月曜日, 7月 7th, 2025

茨城県助産師会 県南支部の集まりがありました

体操の後で、地域助産師の活動についてのミーティング
IMG_0774

病院助産師とは違い

それぞれが目的を持ち活動を続けていることに感動しました

一人一人違うことは当たり前ですが

個性や特技が素晴らしい

地域助産師たちの今後の活動に注目していきたいです

産火会

火曜日, 6月 17th, 2025

会費制ランチのメインは冷麺

IMG_0424

別腹でアガー

IMG_0428

葛和菓子

IMG_0429

 

本日のミーティング

 

結婚妊娠出産育児

主体性を持って行動してほしいね・・

これからママになる人たちへの情報提供の場を作れたらいいね・・・

 

 

ドゥーラ 産火会

火曜日, 5月 20th, 2025

今年最高の気温になった今日

産火会は、塩焼きそばを囲んで情報交換会です
IMG_9801

IMG_9805

出産に適している年齢に子供が産まれるといいね

出産方法の選択肢として自然分娩はリスクが少ないという情報が伝えられたらいいね

お産の痛みは「和痛」だね

お母さんの出産前から子育てへ、継続して助産師が関われる仕組みを継続していきたい

・・・・・

ドゥーラ 自然なお産

火曜日, 2月 18th, 2025

定例会「産火会」

様々な方がそれぞれの立場から情報交換をする会です

毎回「初めまして」もあり

妊娠 出産 産後 子育て 性教育・・・・

ブランクのある私としては、貴重な情報ばかりです

 

東京都から発信された無痛分娩補助金は衝撃的でした

お産は自然のものと認識していました

赤ちゃんの都合とは無関係に予定日が決まっていきます

本来なら赤ちゃんを守っている体が

「外に出る準備ができたよ」

ちょっとずつお知らせが届きその時を待つことが当たり前でした

今、ドクターも助産師も

自然のお産の経過を学ぶ場所さえ少なくなってきました

誘発剤を使用しての分娩です

リスクも多くなってきているとのことでした

そんな中でも

自然のお産がしたい

そういう想いの方も少なくないのです

自然産ができる産院や助産院はなくなって欲しくありません

 

今日ご一緒した助産院オーナーが

しらさぎふれあい助産院が本日深夜放送予定の

夫が寝たあとに」で紹介されます

TVerで配信もあります

 

今日の協働作業ランチは

テンペのサンバルゴレン

IMG_6913

インドネシアカレー

IMG_6914

サンバルゴレンはインドネシアのソウルフードなのですって

サンバルはインドネシアの調味料

ゴレンは炒める揚げるという意味

 

昔ナシゴレンを食べたことを思い出しました

ナシ→ご飯 ゴレン→炒める

確かにチャーハンのようなものでした

 

ベビーヘルシー美蕾の過去記事です

痛みの中だからこそ生まれてくる愛の絆

自然分娩にかける人生