今回は流しそうめんにしましょ
大人も楽しめますね
天ぷら揚げのため炭起こしです
タピオカスターチ(タピオカでんぷん)
タピオカ粉は、片栗粉より弾力性がありモチモチ食感ます
生地が膨らみやすくなり、冷めても固くなりにくい特徴があります
うまくできるかなぁ
今回は流しそうめんにしましょ
大人も楽しめますね
天ぷら揚げのため炭起こしです
タピオカスターチ(タピオカでんぷん)
タピオカ粉は、片栗粉より弾力性がありモチモチ食感ます
生地が膨らみやすくなり、冷めても固くなりにくい特徴があります
うまくできるかなぁ
先日作ったブドウジュースでも色変した
酸性で相性のいいものって色々ありそう
バタフライピーに含まれるアントシアニンは
至急収縮作用があります
妊婦さんは控えてね
周辺は、「まつりつくば」で大賑わいなのに
ここつくば国際会議場はとっても静か
周産期のメンタルヘルスについての講習会でした
グループワークを中心にした今回の講習会
精神科医が一番少ないのが茨城県だそうです
幸せホルモンと言われている「セロトニン」は
妊娠出産後に分泌低下していくが、これを安定させていくことが大切
妊産婦の40代の自殺が増えている
精神疾患のある妊産婦さんを施設や地域で
どのように支援していくのか?
多方面の専門家とチーム10認程度を組みカンファレンスを通じ
子育てを応援していく仕組みができている
柏市「くぼのやウィメンズホスピタル」を知った
この病院の出産数の多さにも驚いたな
女性の一生に関わっていくという
病院の姿勢が受け入れられているのかな
地域によっては、メンタルクリニックの受け入れはキャパオーバーで
受け入れていただけない場合もあるようです
開業助産院では、利用者さんの情報が少ないので
例えば「マイナンバーカード」から診察記録などが確認できたら
より良い対応ができるのではないかなども話題になった
貧困世帯は増えているが、利用料金が高額なので利用できない現状もある
茨城県助産師会 県南支部の集まりがありました
体操の後で、地域助産師の活動についてのミーティング
病院助産師とは違い
それぞれが目的を持ち活動を続けていることに感動しました
一人一人違うことは当たり前ですが
個性や特技が素晴らしい
地域助産師たちの今後の活動に注目していきたいです
会費制ランチのメインは冷麺
別腹でアガー
葛和菓子
本日のミーティング
結婚妊娠出産育児
主体性を持って行動してほしいね・・
これからママになる人たちへの情報提供の場を作れたらいいね・・・
今年最高の気温になった今日
産火会は、塩焼きそばを囲んで情報交換会です
出産に適している年齢に子供が産まれるといいね
出産方法の選択肢として自然分娩はリスクが少ないという情報が伝えられたらいいね
お産の痛みは「和痛」だね
お母さんの出産前から子育てへ、継続して助産師が関われる仕組みを継続していきたい
・・・・・
定例会「産火会」
様々な方がそれぞれの立場から情報交換をする会です
毎回「初めまして」もあり
妊娠 出産 産後 子育て 性教育・・・・
ブランクのある私としては、貴重な情報ばかりです
東京都から発信された無痛分娩補助金は衝撃的でした
お産は自然のものと認識していました
赤ちゃんの都合とは無関係に予定日が決まっていきます
本来なら赤ちゃんを守っている体が
「外に出る準備ができたよ」
ちょっとずつお知らせが届きその時を待つことが当たり前でした
今、ドクターも助産師も
自然のお産の経過を学ぶ場所さえ少なくなってきました
誘発剤を使用しての分娩です
リスクも多くなってきているとのことでした
そんな中でも
自然のお産がしたい
そういう想いの方も少なくないのです
自然産ができる産院や助産院はなくなって欲しくありません
今日ご一緒した助産院オーナーが
しらさぎふれあい助産院が本日深夜放送予定の
「夫が寝たあとに」で紹介されます
TVerで配信もあります
今日の協働作業ランチは
テンペのサンバルゴレン
インドネシアカレー
サンバルゴレンはインドネシアのソウルフードなのですって
サンバルはインドネシアの調味料
ゴレンは炒める揚げるという意味
昔ナシゴレンを食べたことを思い出しました
ナシ→ご飯 ゴレン→炒める
確かにチャーハンのようなものでした
ベビーヘルシー美蕾の過去記事です
ベビーヘルシー美蕾の先生との月例報告会に
衆議院議員 青山やまとさんを囲んでミーティング
地域に母子保健センターがあれば
寄り添ったケアが継続してできるね
現在の分娩は
「計画予定無痛分娩」が半分以上占めています
哺乳動物のお産は自然なことなのに
なぜ女性だけが陣痛の痛みに耐えなければいけないのか?
お産は、痛みが伴うけれど、出産というご褒美もあります
瀬井先生が、お産の痛みについて研究したことがあるそうです
「お産の痛みはやわらい痛み」
素敵な言葉です
無痛分娩や誘発分娩は医師でないと取り扱えないのです
病院出産が当たり前の中で
開業助産院を目指し、準備しているというお話を伺いました
志と行動力に感動
産前産後や子育ての行政の関わりは地域格差があり
子育てへの不安が少子化に影響しています
金銭面では、自分の収入は生活するだけで目一杯で
子どもを産み育てることへの不安もあります
「早く子どもが欲しい」と思えるような環境が整っていきますように
茨城県西助産師会主催
災害時の調理体験(パッククッキング)と試食会に参加
災害時の母子支援に役立つ日常生活の工夫を体験しました
季節にもよりますが
暖かいものを食べることでゆとりがうまれます
耐熱性のある袋を使用して食事を用意するという設定です
お米は分量の水に浸しておきます
トマトリゾットを作ります
さらにトマトジュース1缶を追加し空気を抜き
余裕を持って袋上部で縛ります
本日はツナとコーンを入れます
水を入れた鍋に皿を置きその上に置いて蒸していきます
鍋底などに袋が付いてしまうと破けることがあるので注意します
紙コップによそります
粉チーズをかけてみました
お米も同様に蒸していきます
蒸しパンのおやつ
ホットケーキミックス1袋に味がついたコーヒー小1缶と甘納豆などを混ぜ
よく揉み込み、同様に蒸していきます
副菜
袋にサバ缶に乾燥ワカメと柑橘系を絞ります
袋の外から揉みます
本日参加された助産院
・ゆずの木助産院 坂東市
・助産院みち 古河市
・出張専門助産所お結び 古河市
・出張専門助産所にこnico 古河市
それぞれに個性ある助産所経営をされている素敵な助産師です
古河市って助産所が多いのですね