建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺は、鎌倉五山と言われています
鎌倉市にある臨済宗の五大寺の総称は、北鎌倉周辺にあります
五山制度って?
中国に由来する日本の寺格の一つで、主に栄西禅師が開いた臨済宗の制度でした
上位より、五山・十刹・諸山・林下に区分されました
五山は、京都南禅寺、東福寺、建仁寺と鎌倉建長寺、円覚寺の時代もあったようです
歴史学ばないと😆
円覚寺 弁天堂 茶屋より
寿福寺
静かな築地本願寺
築地川公園
涼し気な日本橋室町三井タワー
日本橋のまちづくり
緑がいっぱいです
小川町にある「顔のワイシャツ神田店」
今は営業していませんがインパクトありますね
このあたりは、火事にならず残った場所です。
紳士物のボタン専門店ですが、オーダーシャツ等の需要が減ってきました。
銅板の屋根を見上げていると
「興味ありますか?これ差し上げます。ここは昭和4年の建物で一部『銅板泥棒』に持って行かれちゃった。
こうして訪ねてきてくれる人と話をするのが楽しくてやっているのよ。
両隣とも売却され再開発される予定と、店主さんが話してくれました
http://www9.plala.or.jp/sinsi/07sinsi/fukuda/tanuki/tanuki.html
岡昌裏地ボタン店の目の前にある「神社は、吉綱のお母さんが建立した神社で出世神社といわれているんだよ」
境内の福寿神の祠に狸神が祀られている
これは、徳川五代将軍綱吉の生母、桂昌院が江戸城内に祭ったもの
京都の八百屋の娘だった桂昌院が将軍の生母までになったことから、
開運(玉の輿)福寿神とされた・・・とか