ダンチ・イノベーターズ取手井野団地で始動

4月 22nd, 2012

~常陽新聞20120222~

20120422_108

水戸バー・バル・バール 310bbb

4月 22nd, 2012

日本最大 200店舗以上参加の水戸バー・バル・バール 310bbb

飲み文化の復興によるマチナカの賑わい創出”を目的とした、下市~水戸駅南・北口~大工町エリアで行う飲み歩きイベントです。
お客様が気軽にお店を利用できる仕掛けを通して、より多くの方々に水戸まちなかの飲食店を「知ってもらう」「お気に入りのお店をつくってもらう」、そして「まちなかに賑わいを取り戻す」ことを目指しています。

飲み文化の復興によるマチナカの賑わい創出”を目的とした、

水戸市内で行う飲み歩きイベント

気軽にお店を利用できる仕掛けを通して、水戸まちなかの飲食店を

「知ってもらう」「お気に入りのお店をつくってもらう」「まちなかに賑わいを取り戻す」を目指しています

大流行の街コンとはちょっと違うようですが、310bbbは大成功のようです
20120422_107

土浦ツェッペリンカレー物語

4月 22nd, 2012

20120422-Ttaste

土浦ツェペリンカレー

1929年(昭和4年)ドイツの大型飛行船ツェッペリン伯号が、人類初の飛行船による世界一周を成し遂げました

この巨大飛行船は、ドイツのフリードリッヒスハーフェン市で建造された当時の最新技術の結晶で

、全長236m、乗員65人、時速100kmでの飛行が可能でした

このツェッペリン伯号が、世界一周の途中、初めて降り立ったのが

当時の霞ヶ浦海軍航空隊(現在の霞ヶ浦駐屯地の一角)でした

土浦では、当時飛来したツェッペリン伯号の乗組員たちに、

地元右籾(みぎもみ)産のジャガイモを入れたカレーを振る舞って歓迎した話が残っています

「土浦ツェッペリンカレー」は、このツェッペリン伯号ゆかりのカレーを

土浦商工会議所女性会が現代風にアレンジして再現したものなのです HPから抜粋

土浦とツェッペリンとカレーが結びつきました

本日の茨城新聞を読んでいたら、カレーが食べたくなりました(笑) レシピ

1929年(昭和4年)ドイツの大型飛行船ツェッペリン伯号が、人類初の飛行船による世界一周を成し遂げました。この巨大飛行船は、ドイツのフリードリッヒスハーフェン市で建造された当時の最新技術の結晶で、全長236m、乗員65人、時速100kmでの飛行が可能でした。
このツェッペリン伯号が、世界一周の途中、初めて降り立ったのが当時の霞ヶ浦海軍航空隊(現在の霞ヶ浦駐屯地の一角)でした

夜桜、朗読、音楽の三つの競演 桜川磯部稲村神社

4月 22nd, 2012
桜舞い散る夜に朗読と音楽競演
桜川の神社
【写真説明】夜桜の下、地域ゆかりの物語を楽しんだ朗読会=桜川市磯部の桜川磯部稲村神社
夜桜の下、朗読を楽しむ会が21日、桜川市磯部の桜川磯部稲村神社で開かれ、ライトアップされた桜の花びらが舞い散る幻想的風景の中、参加者は、謡曲「桜川」原作の物語に引き込まれた。
貧しさのため別れ、3年ぶりに出会った母子の情愛を描く地域ゆかりの謡曲「桜川」から生まれた「桜子ものがたり」。満開の桜の下で、同市出身の朗読家、飯島晶子さんが語り掛けるように朗読。ピアニストの横山一恵さんが繊細な音色を奏でた。
主催は、まちの活性化を目指し、インターネット交流サイトから生まれた「桜川ファン倶楽部」。同市の久保芙美子さんは「夜桜、朗読、音楽の三つの競演に魅了された」と話した

桜舞い散る夜に朗読と音楽競演 桜川市磯部の桜川磯部稲村神社 ~茨城新聞20120422~

20120422-i

夜桜の下、朗読を楽しむ会が21日、桜川市磯部の桜川磯部稲村神社で開かれ、ライトアップされた桜の花びらが舞い散る幻想的風景の中、参加者は、謡曲「桜川」原作の物語に引き込まれた。

貧しさのため別れ、3年ぶりに出会った母子の情愛を描く地域ゆかりの謡曲「桜川」から生まれた「桜子ものがたり」。満開の桜の下で、同市出身の朗読家、飯島晶子さんが語り掛けるように朗読。ピアニストの横山一恵さんが繊細な音色を奏でた。

主催は、まちの活性化を目指し、インターネット交流サイトから生まれた「桜川ファン倶楽部」。同市の久保芙美子さんは「夜桜、朗読、音楽の三つの競演に魅了された」と話した

昨日放映された

「NHKSP シリーズ東日本大震災 生中継 樹齢千年 滝桜」素敵でした

滝桜の生命力にあやかりたいという人のため福島から各地に送られた苗は3万本

滝桜の子どもをめぐるドラマ仕立てでした

再放送も決まったようです

滝桜の幹に空いた空洞を自力で修復してきた千年の生命力から人々が力をもらっているのかもしれません

SP終了後、苗木の問い合わせがかなりあったらしいです

問い合わせは、三春町役場

滝桜 訪れる人は増えていますが、なかなか開いてこないようです

取手白山小の徳淵君 JOCジュニア5輪カップ優勝報告

4月 21st, 2012

20120421-i

ど根性桜

4月 21st, 2012
<雑記帳>東日本大震災で震度6弱を記録した栃木県那須烏山市で…
2012年4月21日(土)13:00
◇東日本大震災で震度6弱を記録した栃木県那須烏山市で、土砂崩れで流された3本の桜が満開に。地元では「ど根性桜」と呼ばれ被災者を勇気づけている。
◇土砂崩れは縦50メートル、幅25メートルほど。3本はもともと桜並木の一部で、20~30メートル下の崖下で1本は立って、2本は地面に横たわったまま咲いている。見ごろは22日ごろまでという。
◇市内では死者2人、全壊66棟の被害があり、今も43人が仮設住宅に暮らす。近くのパート、津浦宏さん(57)は「災難から立ち上がろうとする日本人の心を映している。復興の象徴になって」と見守っていた。

<雑記帳>東日本大震災で震度6弱を記録した栃木県那須烏山市で… ~毎日新聞20120421~

東日本大震災で震度6弱を記録した栃木県那須烏山市で、土砂崩れで流された3本の桜が満開に。地元では「ど根性桜」と呼ばれ被災者を勇気づけている。

土砂崩れは縦50メートル、幅25メートルほど。3本はもともと桜並木の一部で、20~30メートル下の崖下で1本は立って、2本は地面に横たわったまま咲いている。見ごろは22日ごろまでという。

市内では死者2人、全壊66棟の被害があり、今も43人が仮設住宅に暮らす。近くのパート、津浦宏さん(57)は「災難から立ち上がろうとする日本人の心を映している。復興の象徴になって」と見守っていた。

ど根性桜で検索 大岡川のど根性桜から何を感じる?

ネットで観桜が続いています

満開であこがれのさくらに逢えたら、ご褒美さくらです


益子光明寺桜です

お写真有難うございました

120418光明寺

120416孫鯉と爺婆鯉

茨城県内初の小中高一貫校 取手江戸川学園

4月 21st, 2012
県内初の小中高一貫校
取手市内に14年開校か-江戸川学園
取手市西に中高一貫校を設置している江戸川学園 (本部・千葉県流山市) が、 2011年3月に廃校となった近くの市立野々井中学校跡地を小学校用地として購入し、 小中高一貫校を開設する計画だ。 県によると小中高一貫校の開設は県内で初めて。 開校時期について同学園は 「いつになるか分からない」 としているが、 早ければ2年後の14年4月になるとみられる。
同学園は「できるだけ早く開校したいが、土地を取得してから手続きを進めていくことになる」 とし、 小学校の規模についても 「まだ県に計画書を出していない」 段階だとして明らかにしていない。
藤井信吾市長は20日の記者会見で 「地元で長年実績を積んできている江戸川学園取手に活用してもらう方向で諸手続きを進めたい」 と、 同学園に売却する意向を表明した。
旧野々井中は市有地で、 同学園取手中・高校から約1・4㌔西にある。 敷地面積約3万2000平方㍍、 鉄筋コンクリート4階建ての校舎と、体育館、柔剣道場、 屋外プールなどがある。 校舎は普通教室が15室と特別教室が10室。
1987年4月に開校し、 昨年3月末で廃校になった。 開校時の用地取得費や校舎建設費などは総額約22億1800万円だった。 廃校後約1年間は、 ふたば文化幼稚園が園舎建て替えのため、 校舎1階を使用していた。 現在は使用されていない。
市は今後、用地と建物の不動産鑑定などを実施した上で、同学園に適正価格で売却する意向だ。 ただし校庭の一部約1万4000平方㍍が調整池の機能を兼ねていることから、 校庭部分は貸与する方向で、 校舎などが建つ残り約1万8000平方㍍と建物を売却するという。
同学園取手中・高校 (同市西、 木内英仁校長) によると、 小中高一貫校の開設を目指し、 2010年ごろから近隣で小学校用地を探していたという。今年2月、同学園側から市に対し、 野々井中跡地の購入を打診し、 4月に正式に市に申し入れた。 今後、 購入価格などについて協議する。 売却がまとまり次第、 申請手続きに着手したいとしている。
県私学振興室によると、 私立学校の設置は県知事の認可が必要。 申請手続きは、 学校設置計画書の承認申請と認可申請の2段階があり、 私立学校審議会の意見を聞いて決めるという。

県内初の小中高一貫校 取手市内に14年開校か-江戸川学園 ~常陽新聞20120421~

取手市西に中高一貫校を設置している江戸川学園 (本部・千葉県流山市) が、 2011年3月に廃校となった近くの市立野々井中学校跡地を小学校用地として購入し、 小中高一貫校を開設する計画だ。 県によると小中高一貫校の開設は県内で初めて。 開校時期について同学園は 「いつになるか分からない」 としているが、 早ければ2年後の14年4月になるとみられる。

同学園は「できるだけ早く開校したいが、土地を取得してから手続きを進めていくことになる」 とし、 小学校の規模についても 「まだ県に計画書を出していない」 段階だとして明らかにしていない。

藤井信吾市長は20日の記者会見で 「地元で長年実績を積んできている江戸川学園取手に活用してもらう方向で諸手続きを進めたい」 と、 同学園に売却する意向を表明した。

旧野々井中は市有地で、 同学園取手中・高校から約1・4㌔西にある。 敷地面積約3万2000平方㍍、 鉄筋コンクリート4階建ての校舎と、体育館、柔剣道場、 屋外プールなどがある。 校舎は普通教室が15室と特別教室が10室。

1987年4月に開校し、 昨年3月末で廃校になった。 開校時の用地取得費や校舎建設費などは総額約22億1800万円だった。 廃校後約1年間は、 ふたば文化幼稚園が園舎建て替えのため、 校舎1階を使用していた。 現在は使用されていない。

市は今後、用地と建物の不動産鑑定などを実施した上で、同学園に適正価格で売却する意向だ。 ただし校庭の一部約1万4000平方㍍が調整池の機能を兼ねていることから、 校庭部分は貸与する方向で、 校舎などが建つ残り約1万8000平方㍍と建物を売却するという。

同学園取手中・高校 (同市西、 木内英仁校長) によると、 小中高一貫校の開設を目指し、 2010年ごろから近隣で小学校用地を探していたという。今年2月、同学園側から市に対し、 野々井中跡地の購入を打診し、 4月に正式に市に申し入れた。 今後、 購入価格などについて協議する。 売却がまとまり次第、 申請手続きに着手したいとしている。

県私学振興室によると、 私立学校の設置は県知事の認可が必要。 申請手続きは、 学校設置計画書の承認申請と認可申請の2段階があり、 私立学校審議会の意見を聞いて決めるという。

紙袋キャンドルアート 鯉あかり始動しました

4月 20th, 2012
取手で「鯉のぼりプロジェクト」
絆深めて!、新モニュメント登場
「みんな来い 恋 鯉三昧(こいざんまい)」をテーマに、ゴールデンウイークの29日から5月5日まで、取手市岡堰の小貝川堤防で催される「第7回鯉のぼりプロジェクト」(同実行委員会主催)に、今年から新たに、恋人や家族の絆をより深めてもらおうというモニュメントが登場する。
「鯉に恋してこいコック」と名付けられた高さ約170㌢、幅約91㌢、鉄製のハート型モニュメントで、ピンク色のハートの内側に、それぞれがメッセージを書いた南京錠を掛けて、恋人や家族同士で願掛けしてもらおうという取り組みだ。
同市在住の彫刻家、島田忠幸さん(65)が制作した。南京錠はイベント会場で1個300~500円程度で販売し、祭り開催費用などに充てる。
島田さんは「震災を機に、愛の絆や家族の絆を深めてもらえれば」と話している。堤防を管理する国交省の許可が得られれば、イベント終了後もモニュメントを会場に設置したいとしている。

取手で「鯉のぼりプロジェクト」 絆深めて!、新モニュメント登場 ~常陽新聞20121420~

「みんな来い 恋 鯉三昧(こいざんまい)」をテーマに、ゴールデンウイークの29日から5月5日まで、取手市岡堰の小貝川堤防で催される「第7回鯉のぼりプロジェクト」(同実行委員会主催)に、今年から新たに、恋人や家族の絆をより深めてもらおうというモニュメントが登場する。

「鯉に恋してこいコック」と名付けられた高さ約170㌢、幅約91㌢、鉄製のハート型モニュメントで、ピンク色のハートの内側に、それぞれがメッセージを書いた南京錠を掛けて、恋人や家族同士で願掛けしてもらおうという取り組みだ。

同市在住の彫刻家、島田忠幸さん(65)が制作した。南京錠はイベント会場で1個300~500円程度で販売し、祭り開催費用などに充てる。

島田さんは「震災を機に、愛の絆や家族の絆を深めてもらえれば」と話している。堤防を管理する国交省の許可が得られれば、イベント終了後もモニュメントを会場に設置したいとしている。

20120420-j

この写真で閃き

今年の鯉あかりは恋人たちをご招待したい

パステルカラー紙袋から何を想像されますか?

鯉あかり準備

夢を現実に!絵本カフェ-DEMI-

4月 20th, 2012

絵本カフェ-DEMI-

絵本カフェ-DEMI-さんがカフェで大切にしていること

優しさ・安心・癒し・・・

絵本を読みながら、エステをしながら、DEMIさんとの語らいの中から

心地よい時間を過ごしていただけたら幸いです

我孫子にありながら、オーナーは取手にお住いの主婦

2年前に空想していた思いが叶ってできた絵本カフェ-DEMI-

大切な時間を自分の好きなことで過ごす

日頃の努力があったからこそ!

応援したいカフェです

車いすの方はスロープをご利用ください。

絵本カフェ-DEMI-

絵本カフェ-DEMI-

絵本カフェ-DEMI-

絵本カフェ-DEMI-

絵本カフェ-DEMI-

絵本カフェ-DEMI-

絵本カフェ-DEMI-

絵本カフェ-DEMI-

絵本カフェ-DEMI-

5月21日 おむつケーキ作り方講習会開催

出産を控えている友人知人親類(笑)がいるかた

手作りプレゼントを学んでみませんか?

1度覚えてしまえば応用がききます

講習会後のお喋りタイムも楽しそう

申込み 絵本カフェ-DEMI-

我孫子市我孫子1-12-14

090-4098-1369

11:30~17:00

定休日 日曜日

絵本カフェ-DEMI-

温々亭のお節句飾り

4月 20th, 2012

温々亭のお節句飾り
温々亭のお節句飾り

大漁旗風のキルトが素晴らしい

温々亭のお節句飾り

今日は、カプチーノ350円をいただきました

「ケーキありますよ」

「えっ 150円でいいの?」

「ケーキセットってあるの?」

「セットでも500円です」

(笑)

温々亭のお節句飾り

温々亭のお節句飾り

手作り・雑貨 展示即売会を開催しますm(__)m

温々亭のお節句飾り