常用新聞20110324
岩手大船渡赤坂避難所からのニュースだった
「生涯2回も津波で家を流され今度は3回目 建てる元気ない・・・」
かける言葉が出ない局員
ふと、思い出された1シーン
取手市新町 弁天山ポケットパークのさくら
夕方
「寒い」と感じながらも 青空のさくらに会いたくて弁天山ポケットパークへ出かけた
帰り道 ご近所にオーブンで焼いた『焼き芋』を届けて回った
液状化現象で家が斜めになってしまった家
ご主人が「お金も払わないのに自動ドアになっちゃったよ」と話った
「10分ぐらい水道管が破裂したようだった」
平衡感覚が保たれていない状態での生活はさぞ辛いだろうな
明日から取手市商工会女性部は避難されている方々の配膳ボランティアが始まる
「まてよ」 「やはり」 微熱
朝食担当責任者の^ ^*だが、感染させてしまうといけないので、メンバーにお任せすることにした
申し訳ないです
震災から2週間が経過しようとしている
日常に近い生活に戻りつつあり
電話回線も通常になってきたことから
茨城県北の友人たちにメールや電話で連絡を取っている
「元気か」「必要なものはあるか」
決まって
「大丈夫 元気だから 家の被害はみんな一緒だから」
機能を失った職場((病院)での大変さを語ってくれる
回復には大きなエネルギーが必要とされる
献身的な友人たちに頭が下がる
今まで通り^ ^*にできることを続けることが大切なのかもしれない
何もできないと考えるより、今は力を蓄えるときだと思う
震災に関する情報提供
国土地理院が津波で浸水した地域の全体像を航空写真により明らかにした map
茨城県きょうの状況は、震災後の食事の量・入浴・ガゾリン・仕事について
あまりマスメディアにとり上げられない茨城の状況を把握し全国に知らせたいと企画
1回目2011年3月16日 2回目3月21日(祝) にTwitterとFacebookでアンケート実施された
今日は子どもの大学の卒業式が予定されていました
まだまだ普通の生活に戻るには時間がかかりそうです
スーパーも平常に戻りつつあったのに、原発騒ぎで生鮮食料品棚が山積みされた状態
都内では、水騒動が勃発し限定*本に長蛇の列
冷静な判断を!といわれても、この様子を見てさらに状況悪化しそう
アンバランスな食品高騰で営業が成り立たない店もあるほどです
我が家は、芋料理が続きます
いただいたお芋が大助かりです
震災見舞いが届きました
「ん?^ ^*んちに?」
今日の^ ^*
荷物を半減にする為に片付け作業でした
^ ^*らしい花を咲かせる為に、エネルギー蓄積中
清水さんを応援する友人からのメッセージが届きました。
清水国明からのお願いです。
私たちNPO(非営利活動法人)河口湖自然楽校は、
この度の東日本大震災で被災された家族の子どもさんたちを、
富士河口湖町の私たちの施設に招いて、
安心安全な環境で過ごしてもらうことにしました。
今私たちに出来ること。
震災学童疎開「生きるチカラ キッズキャンプ」を実施します。
私たちは阪神淡路大震災の復興支援活動の経験から、
最も傷つきやすい子どもたちをまず安全な場所へ、
一日も早く疎開させることが大切であると思っています。
この震災学童疎開「生きるチカラ キッズキャンプ」に
一人でも多くの子どもたちを招くために、
皆様のご支援をお願いします。
子どもたちが被災地から移動する費用、
食糧、衣類、学用品の調達費用について、
どうか応援してください。
出来るだけ早く、被災した子どもたちに救いの手を差し伸べるために、
どうかどうか、速やかなご支援を心よりお願いします。
【生きるチカラキッズキャンプを支援する義援金の振込口座】
■山梨中央銀行 小立支店(コダチシテン)
■普通口座:291383
■名義:NPO法人河口湖自然楽校
(エヌピーオーホウジン カワグチコシゼンガッコウ)
※本プロジェクトの収支概要はホームページ上にて報告させて頂きます。
※詳しくはHP、http://www.workshopresort.com/をご覧ください。
スポーツ報知の記事が、ビッグローブに取り上げられました。
http://news.biglobe.ne.jp/topics/entertainment/0317/86675.html
ソトイク株式会社 代表取締役社長 清水敬子
取手市商工会青年部長よりお願い
支援物資提供と収集のお願い
取手市商工会青年部では、この度の震災で被害をうけた被災地へ支援物資の輸送を行っております。
既に3月15日に第1便を取手ライオンズクラブ、取手中央ライオンズクラブの皆様にご協力いただき、
宮城県塩釜市及び多賀城市への輸送を完了しました。
現在第2便の準備にとりかかっております。
今回は食料品、下着類をはじめ下記のものを収集し輸送したいと考えております。
ご協力いただける皆様は要綱にしたがい支援物資の提供と収集、
または周りへの協力拡散をお願いいたします。
【収集要綱】
物資収集場所:取手市商工会館 1F 駐車場(取手市取手2-14-23)
受付時間:3月22日(火)・23日(水)PM1:00~PM6:00
必要支援物資:
レトルト食品、カップめん、野菜類(日持ちするもの)下着類(大人用・子ども用・男女問わず)、飲料水(極力2リットルのペットボトルをケース単位でお願いします)、子ども用のお菓子類、ウエットティッシュ、赤ちゃん用品、歯ブラシ、歯磨き粉、マスク、使い捨てカイロ
☆☆上記のものは全て新品又は未使用品に限ります☆☆
ブルーシート(使用済みでも可)
TVから流れた中学校の卒業式
卒業生代表が
「・・・天を恨まず 運命にに耐え 生き抜く・・・」
自然の猛威の前に人間の力は無力で・・・
ジーンときました
国土交通省東北地方整備局 に被災された市町村の臨時掲示板(ページ右上)があります
相馬市では、直筆で仮設住宅用に小さめの冷蔵庫・掃除機・こたつ(5年以内の中古可能)を
支援物資として集めています
ごはんの友が欲しいとも書いてありました
茨城県内の身近な情報を発信したいと筑波大生が立ち上げたサイト
SABE IBARAKI twitterのつぶやきを市町村別に情報発信中
スタート4日で10万件のアクセスがありました
1時間で1万件の閲覧なんですよ
これからの展開も楽しみですね
お気に入りに入れました^ ^*
本日13時より、取手市役所災害対策本部に於いて
相馬市避難市民食事提供支援について話し合いが行われました
取手婦人防火クラブなど3団体は、3月22日より
配膳のお手伝いを始めます
以下HPによると、食事づくりの募集となっているようですが
市内学校の春休み期間は給食との連携が保たれて配膳のみのお手伝いとなるようです
多くの団体に申し込んでいただけるようにお願いいたします
取手市HP~
福島県南相馬市避難市民支援ボランティアを募集します
市と災害協定を結んでいる福島県南相馬市民が市内福祉施設に避難されています。
そこで避難されて来られた方たちへの食事を提供できるボランティアグループを募集します。
応募内容
朝・昼・晩の食事を2~3日連続して作れるボランティアグループ
※1回約40食を予定しています。
活動場所
取手市立「かたらいの郷」(取手市長兵衛新田193-2)
その他
食材及び調理機器は市で用意いたします。
ボランティア保険に加入します。(市が負担)
申し込み先
取手市役所市民活動支援課(0297-74-2141) 内線1172
商工会議所より御礼 (株)舘野設備様より
昨日は23名、本日も30名の方々が救援物資を持って来て下さり、
ダンボール約50個に仕分けして、本日、午後2時に角田善政と矢崎崇とが
水戸のJC集荷センターに向かいました。
生憎の雨の為、3トンダンプの予定を急遽ボックスカーを借り受けましたが、
大きなボディにスカスカながら、皆様方の愛情を一杯載せて走っているものです。
ご協力下さった方々、ありがとうございました。
連日、我愛車?大活躍です 400kgのさつま芋を運んでくれました
小沼新聞舗お客様プレゼントにも何度か提供して下さり
とても、お世話になっている『ひので屋』さん
震災で、倉庫の高い場所に保存してあったさつま芋が落下し傷がつきました
商品にはならないが、味は変わらないさつま芋を預かってきました
傷がついている為長期保存がききません
MOTTAINAI
相馬市の方への食材として使っていただけないかと取手市社会福祉課に問い合わせたところ
「さつま芋(生もの)は、お預かりできません」とのことでした
明日中には、嫁がせたいと思います
召し上がっていただける方は、取りに来ていただくか 連絡を下さい
食べ物を大事にしたいと言う私たちの願いです
こんな震災被害もあるんですね
ひので屋さんでは、「さつま芋レシピ」も公開中
問 小沼新聞舗 取手市新町5-11-3 0297-73-0925 メール info@onumashinbun.com
お彼岸
実家に墓参りに行く
想像以上の地震被害
墓石が倒れ傷つきぶつかり合い・・・
利根町も揺れたのだろう
説目として丁度いい機会っであるので
身の回りの大整理中
まだまだ荷物を減らせそうだ
余震が続いている為
食器棚は、お引っ越し前状態です
自分が落ちついてくると
「あの人どうしてるかしら」
気になる人ばかり
自分が元気になること
今 自分にできること
待ちに待ったさくらの季節になりました 熱海1本桜のオオカンザクラの写真です
今夜は「スーパームーン」 雲の流れが速いこと