取手宿ひなまつり開催が近くなり
昨年ほどでもないにしても そこそこ忙しい毎日です
大きなイベントのお手伝いをさせていただき
今さらながら「繋がり」「ありがとう」を感じるこの頃です
大分更新しましたので、お立ち寄りくださいね
取手宿ひなまつり開催が近くなり
昨年ほどでもないにしても そこそこ忙しい毎日です
大きなイベントのお手伝いをさせていただき
今さらながら「繋がり」「ありがとう」を感じるこの頃です
大分更新しましたので、お立ち寄りくださいね
半農半芸 の記事を読んで「どんなことをするのだろうか」興味深かった
半農半芸プロジェクトの1つが竹炭小屋で和やかに行われていた
竹炭を通じて環境問題、国際援助、肉体労働が交錯するプロジェクトです。
浄化作用のある竹炭のつくり方を、水質汚染に悩むバングラデシュへ絵本にして伝えることを目指して発足しました。
TAP2004での実施後、取手市の市民団体や学生らによる開催を経てTAPに再来します。
放置竹林問題に対して循環型システムの竹炭づくりを提案し、実際に皆で竹炭づくりをします。
3月20日、21日に小貝川河川敷を会場として竹や竹炭を使ったイベントが行われます。
今日はデモンストレーションと言ったところでしょうか?
気のせいか 竹炭同好会の人たちがいつもより若若しく見えました
何より、交流会は楽しそう
竹炭同好会過去記事は、検索窓に『竹炭同好会』と入力してね
ブログ友達がボランティアをしています
よろしくです
タオル帽子作り講習会
抗がん剤の副作用(脱毛)がある方に手作りのタオル帽子を贈る運動をして
います。帽子作りを手伝ってくれる方を募集します。
〈日時〉
2月23日(水曜日)午前10時から正午
〈会場〉
取手市戸頭公民館
〈参加費〉
無料
〈持ち物〉
未使用のフェイスタオル(社名等がない物)、裁縫道具、ミシン(なくても可)
〈問い合わせ先〉
百々(もも)の会 田久保 電話090-2475-2501
夕飯
作るの2時間 食べるの5分 後片付け30分
あっけないですよね
食べるのって
お酒を飲みながらゆ~~っくり食べる習慣がないんです
いつ誰が来て席を立たなくてはならないかわからない
商人と会社員の家庭はそんなところが違うかもしれません
朝も起きたらまず洗髪更衣から
メリハリがあっていいのかもしれませんね
子どもがインフルエンザに罹って丸3日
「神様お願いです 感染しませんように」
ハチャメチャに用事をこなしています
この忙しさが終わりホッとしたころさくらが咲き始めます
待ち遠しい
さくらの風景を思い出すとニンマリしている^ ^*です
さくらに逢う為に1年間頑張ってるといっても過言ではないぐらい
さくら好き