日本丸が“恐竜橋”ゲートブリッジを初通過

3月 9th, 2012

ゲトブリッジ

マスト、道路に迫る 日本丸が“恐竜橋”初通過
2012.3.8 10:35
道路をかすめるかのように「東京ゲートブリッジ」下を通過する帆船「日本丸」=8日午前、東京都江東区
2月に開通し、向かい合う恐竜のような形が特徴の「東京ゲートブリッジ」で、世界最大級の帆船「日本丸」(2570トン)が8日、初めて下を通過した。
日本丸を所有する航海訓練所によると、ゲートブリッジは水面からの高さが54・6メートルまでの船が通過できる。日本丸は約50メートル。帆を張っていないマストが道路をかすめるかのように、ゆっくりと進んだ。
船の運航技術を学ぶ高等専門学校の実習生ら約170人が乗船。1月14日に東京港を出発、米ホノルルへの遠洋航海を終え東京港へ戻ってきた。

マスト、道路に迫る 日本丸が“恐竜橋”初通過 ~産経新聞20120309~

2月に開通し、向かい合う恐竜のような形が特徴の「東京ゲートブリッジ」で、世界最大級の帆船「日本丸」(2570トン)が8日、初めて下を通過した。

日本丸を所有する航海訓練所によると、ゲートブリッジは水面からの高さが54・6メートルまでの船が通過できる。日本丸は約50メートル。帆を張っていないマストが道路をかすめるかのように、ゆっくりと進んだ。

船の運航技術を学ぶ高等専門学校の実習生ら約170人が乗船。1月14日に東京港を出発、米ホノルルへの遠洋航海を終え東京港へ戻ってきた。

ゲートブリッジ

ゲートブリッジ

なな お誕生日おめでとう!

ゆめあかり3.11開催します

3月 9th, 2012

ゆめあかり3.11開催します告知が新聞に掲載されました

~20120309毎日新聞~

20120309毎日新聞

~20120309読売新聞~

20120309読売新聞

~20120309茨城新聞~

20120309茨城新聞

~20120309産経新聞~

茨城県内の主な震災関連行事

20120309産経新聞

お天気も味方してくれて、曇り空ではありますが開催できそうです

風が吹きませんように・・・

風と言えば、風邪

スタッフ1名がインフルエンザに罹患しました

12月から準備を重ねてきて直前での病気

辛いだろう彼女の心中を察します

アドレナリン値が急上昇

瞼が熱くなります

彼女は、大切な時をかけがえのないものに人生を楽しむ天才です

取手市内の小学校全保育所幼稚園に呼びかけをしてくれました

だからこそ、小学校18校 1027枚

幼稚園保育所障害者施設30校 1081枚

の、灯りが灯ります

当日、ゆめまっぷの会3名プラス準ゆめあかりスタッフ1名で乗り切ります

急きょ役割分担の区分けをすることとなりバタバタ状態です

ゆめあかりびとの皆さん 参加してくださる皆さん

よろしくお願いします

我が家では・・・工作が行われています

ゆめあかり3.11

ゆめあかり3.11

ゆめあかり3.11

皆に支えられている ゆめあかり

3月 8th, 2012

ゆめあかりメッセージの紹介

ふたば保育園の卒園児とお母さんからのメッセージ

あまりにかわいいので紙袋をコピー 保存版としたのは

ゆめまっぷの会スタッフでもあるふたば保育園の佐藤保育士さん

片面にメッセージを書くのにも悩むのに

両面に書いてくれてたのです

どちらを表面にすればいいの?

ゆめあかり3.11

ゆめあかり3.11

ゆめあかり3.11

次々に届けられる応援物資

看護師さんから「どなたかけがをされた時の救急箱として使ってください」

「有難うございます」

ゆめあかり3.11

朝から動きっぱなしで疲れるでしょう

と、ゆめあかりびと用のヌードルが届けられました

ゆめあかり3.11

蛙蛙ライブ インターネットライブ放送より取材申し込みがありました

取手市の昨年の人口が944人減 前年比

3月 7th, 2012
取手市、1年で944人減 放射線問題影響か 茨城
2012.3.7 02:15
取手市の昨年の人口が944人減と、市制施行以降最大の減少数になった。東日本大震災に伴う原発事故後、県の放射線量測定で毎回、高い値を示していることも要因とみられる。
同市は、昭和40年代に井野団地や戸頭団地の開発などで人口が増え、45年に市制施行。その後も増え続け、平成7年には8万4477人になった。
しかし、両団地住民の高齢化などもあり、同年をピークに減少傾向に転じていた。藤代町と合併した17年には11万3239人になったが、減少傾向は止まらなかった。
そして昨年の原発事故後、3月から4月にかけて最大の105人減となったのをはじめ毎月減少が続き、11月には11万人を割り込んだ。県が発表した市町村別放射線量では、最初の5月11日の測定結果が1時間当たり0・236マイクロシーベルトと、県内で最も高く、その後の測定でも、県内トップの数値が示された。同市では人口減について「放射線量が高いことも要因の一つになっているとみられる」としている。

取手市、1年で944人減 放射線問題影響か 茨城 産経新聞20120306~~

取手市の昨年の人口が944人減と、市制施行以降最大の減少数になった。東日本大震災に伴う原発事故後、県の放射線量測定で毎回、高い値を示していることも要因とみられる。

同市は、昭和40年代に井野団地や戸頭団地の開発などで人口が増え、45年に市制施行。その後も増え続け、平成7年には8万4477人になった。

しかし、両団地住民の高齢化などもあり、同年をピークに減少傾向に転じていた。藤代町と合併した17年には11万3239人になったが、減少傾向は止まらなかった。

そして昨年の原発事故後、3月から4月にかけて最大の105人減となったのをはじめ毎月減少が続き、11月には11万人を割り込んだ。県が発表した市町村別放射線量では、最初の5月11日の測定結果が1時間当たり0・236マイクロシーベルトと、県内で最も高く、その後の測定でも、県内トップの数値が示された。同市では人口減について「放射線量が高いことも要因の一つになっているとみられる」としている。

^ ^*

取手市商工会女性部で取手市制施行40周年を祝う藤のオブジェを制作した昨年度

総人口が110873人だったので語呂合わせで「いいおはなみプロジェクト」と命名しました

3月1日のとりで広報によれば、総人口は109644人

急激な人口減 さびしいですね

南伊豆の川津桜が見ごろを迎えましたヽ(^。^)ノ 春ですね~

復興願いポスター制作 希望者に配布

3月 7th, 2012

~茨城新聞20120303~

20120303茨城新聞

20120303茨城新聞取手宿ひなまつり

牛乳パックキャンドルハウス製作中

3月 7th, 2012

2月15日に行われた牛乳パックキャンドルハウスワークショップに

エリート情報さんが参加

器用に写真を撮りながら何個か作っていました

写真入りで3月3日発行のエリート情報に掲載してくださいました

20120303エリート情報

友人たちの声掛けで

製作手伝います応援団「ありがとう」

「自分で作ったものが並んだら参加したって感じがしますから」

どこまでも奥ゆかしい友人たちです

~20120304産経新聞~

20120304産経新聞

北柏の周辺さんにゆめあかり3.11を紹介していただきました

取手も三春

3月 6th, 2012

何のことかわかりませんよね

2月10日に井野天滿神社の梅がほころび始めました・・・

そのように紹介しました

管理されているかたからコメントを頂きました

「この天満神社の 掃除しているものです

紅梅の開花が 昨年より 1カ月も遅れてます

そのため 取手のこの地で 三春を楽しむことができそうです

すなわち 梅 桜 桃が 同時に満開を迎えそうですので また見に来てください

お待ちいたしております」

ってことです

出かけてみてください

桜の話題

取手市新町1丁目 弁天山ポケットパークのさくらが咲くと

今年のさくらが始まります

1年以上前のこと

早朝 桜を中心に数本植えてあった木々が切られていたそうです

これから 桜の桜の木を伐採すると聞いた町内会の人たちが

木を切っている人を通じて行政に「切らないでほしい」とお願いした経緯があると聞きました

町内会の人たちに「ありがとう」

「だから コブシや桃の木がなかったのね 枯れたのかと思っていた」

桜がさいたら 「また会えたね」ってご挨拶しようっと

ふくふくプロジェクト つるし雛をつくるちりめんの提供をお願いします

3月 6th, 2012

毎日新聞20120306 希望新聞

東日本大震災 ニーズ情報 つるし雛の生地を

被災者が求める物資や人的支援情報をお知らせします。必ず事前連絡をお願いします。

■ふくふくプロジェクト

(福島市)電話024・521・9311

fpic@fukufuku-project.net

http://fukufuku-project.net/

◇手作りする人が増えています

仮設住宅の集会所などに、避難者が集い趣味やお茶を楽しむ場ができています。人形をひもでつなぐ「つるし雛(びな)」を手作りする人が増えています。買い物に出られないなど、材料にするちりめん生地の入手が難しい人もいるため、生地のご提供をお願いします。

問い合わせはNPO花見山を守る会電話024・539・8908。

^ ^* 「たしかあったはず 使わなかった着物生地 役に立つといいな」

みなさまのお部屋で眠っているちりめんなど・・・

連絡を頂ければ一緒に送ります m(__)m 0297-73-0925

ゆめあかり3.11 協力者打ち合わせ

3月 5th, 2012

ゆめあかり3.11

ゆめあかり3.11 準備が進んでいます

主婦4人で始まった今回のイベント「ゆめあかり3.11

4人のご縁でつながった人たちが一人二人と協力していただけることになり

もっとも苦手とする 力仕事や電気関係・音楽イベント・・・

お任せできる協力スタッフにお願いし

当日、スタッフは紙袋キャンドルの設置誘導に集中しますm(__)m

3月11日

はこカフェさん 音楽イベント担当 カフェはお休みです

ブームスさん ブームススタッフ全員が準備に加わってくれます ブームスは14時閉店です

葵設備さん 紙袋に入れる砂を担当してくれます

常陽建設さん 電気関係をお任せしています

シモタファームさん ゆめあかりカフェのお手伝い

取手ガスさん あたたかいお茶(無料)をお出しするためにガスを提供してくれました

取手冷熱さん PRに協力有難うございました 当日スタッフにも参加です

MOTTAINAI食への感謝をテーマに取手市内の飲食店より無償提供の協力で開店

ゆめあかりカフェ

*しろいたいやき しのやまさん はみ出し皮揚げ

*成島米穀店さんのかき揚げ

*トロア・フレーシュさんのラスク

*クーロンヌさんのキャラメルかりんとう

*白山かくれんぼさんのチキンボール

*スイーツ・ローレンさんの桜のメレンゲクッキー

*まるやま千栄堂さんのお干菓子

*青柳さんのかりんとうまんじゅう

*歌舞伎あられ池田屋さんのあられ

*シモタファームさんのハーブティー

*住まい工房ナルシマさんから頂いたコーヒー

ゆめあかりびとへの差し入れもありました

打ち合わせでは、雨宮さんの差し入れ「ふくろういなり」が振る舞われました

DSC05668

情報化時代です

ふくろういなりランチが既にFacebookに紹介されていました

コメントも面白くて

「ふくろういなり3個入りで詰まっていた時とは違って可愛いですね」

私 お料理が得意ではないので 花豆を煮てみました

あと、いつもお漬物の担当に指名されています(笑)

当日水と緑と祭りの広場に来られない方々のメッセージをお預かりしています

5000のメッセージ 見て回るのもいいですね

200台以上分の駐車スペースがいっぱいになったら

ブームスさんの駐車場をお借りできることになりました

ゆめあかり3.11

取手市内で唯一学校単位で参加してくれた白山西小学校の校長先生とお話ししました

地域とかかわりあう中で得られるたくさんのこと

人とのご縁を大切にしていきたいこと

3.11への思い

「主催している皆さんが人とのご縁を大事にしてきたから応援していただけるのでしょうね」

ゆめあかりを通じて学ばせていただいたたくさんのことに「ありがとう」

取手宿ひなまつりフォトコンテスト結果

3月 4th, 2012
取手宿ひなまつり:フォトコン 金賞の岩下さんら、入賞者11人を表彰 /茨城
取手宿ひなまつり最終日の3日、取手市商工会館でフォトコンテストの表彰式があり、金賞に選ばれた岩下信行さん=千葉県我孫子市=ら入賞者11人が表彰された。岩下さんの作品は、「小町娘」。まつりの実行委員長を務める市商工会の菊地城一郎会長が入賞者に賞状を手渡した。
金賞以外の入賞者は次の通り。(敬称略)
【銀賞】左官龍夫【市長賞】梅津邦太郎【実行委員長賞】浪川進【優秀賞】渡辺康成▽武田敏雄▽木村綾子▽荒井玲二▽赤津忠【毎日新聞水戸支局長賞】鈴木紳也【茨城新聞社社長賞】松本繁

^茨城新聞20120304~

i-20120304

取手宿ひなまつり:フォトコン ~毎日新聞20120304~

金賞の岩下さんら、入賞者11人を表彰 /茨城

取手宿ひなまつり最終日の3日、取手市商工会館でフォトコンテストの表彰式があり、金賞に選ばれた岩下信行さん=千葉県我孫子市=ら入賞者11人が表彰された。岩下さんの作品は、「小町娘」。まつりの実行委員長を務める市商工会の菊地城一郎会長が入賞者に賞状を手渡した。

金賞以外の入賞者は次の通り。(敬称略)

【銀賞】左官龍夫【市長賞】梅津邦太郎【実行委員長賞】浪川進【優秀賞】渡辺康成▽武田敏雄▽木村綾子▽荒井玲二▽赤津忠【毎日新聞水戸支局長賞】鈴木紳也【茨城新聞社社長賞】松本繁

取手宿ひなまつり

まちなかに飾られた飾りも片づけ平常に戻りつつある取手市内です

人形から幟まで 重労働でした (-_-)/~~~ピシー!ピシー!