茨城県取手の高校生が女子4人の縄跳びチーム『ダブルダッチ』で世界一になりました
「ダブルダッチを多くの人に知ってもらえるように頑張りたい」
明るい話題に心が和みます
特技・・・羨ましい限りです
今からでも何か身につくかしら…
動画削除しました<m(__)m>
茨城県取手の高校生が女子4人の縄跳びチーム『ダブルダッチ』で世界一になりました
「ダブルダッチを多くの人に知ってもらえるように頑張りたい」
明るい話題に心が和みます
特技・・・羨ましい限りです
今からでも何か身につくかしら…
動画削除しました<m(__)m>
1年で一番昼が長い日
真っ赤な朝焼けでした
夕焼も真っ赤だろうか?んん残念!

今夜は各地で『100万人のキャンドルナイト』が行われています
茨城からは、100万人のキャンドルナイト in 筑波大学が参加しました
大学構内の松美池にどんな灯りがともされたのでしょう
(笑)気になります

明日から天気は下り坂
ならば昌松寺で行われているゲンジホタル鑑賞会に参加しよう
おおきなホタルが放つ光は消えかけたグリーンカラーのLEDみたい
お寺のご配慮で下げられた風鈴の音色と池の水音に酔いしれる
ホタル観賞・・・素敵です

真っ暗闇での撮影は難しい
機能を使いこなせばもっと明るい映像になったのでしょうね
昌松寺ゲンジホタル鑑賞会は、今月下旬ごろまで開催予定
昌松寺 取手市井野188
茨城新聞20110622
いわき市小名浜災害ボランティア活動ボランティア募集を昨日紹介しました
福島県内のボランティア活動に取り組んでいる石岡社協チームが茨城新聞朝刊に掲載されました
友人が手伝っています

産経新聞20110621
有田内科整形クリニック副院長の取り組み
先生は、父の主治医です

毎日新聞20110619
娘の同級生が中心になって活動しています

産経新聞20110622

エビハラのトマトの買い付け最終日
つくばみらい市に向かう途中パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

午後6時ごろ
西の空が異様 隙間から富士山を垣間見る
不気味な西の空
地球の悲鳴が聞こえる

雨雲が、自宅に達すると
「雨漏りだぁ」
ε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛ダダダッ!!
群馬大が自治体の計測値7000余りから汚染地図を作成した 4月21日時点
取手がホットスポットなのは、放射線が南下し3月21日の風と雨がの影響?

25日(土),26日(日)のいわき市小名浜災害ボランティア活動募集,26日(日)活動報告会議開催について
◆支援活動の概要
石岡市社会福祉協議会では,東日本大震災の被災地支援ボランティア活動として,現在,毎週土・日に日帰りで,いわき市小名浜災害ボランティアセンターからのボランティア派遣要請を受け,支援活動に参加しています。
福島県いわき市では,地震で倒壊したり,津波で浸水した家屋や周辺地域の環境が悪化しているところが多くあります。しかし,泥水に浸かった家財の運び出しや清掃等になかなか手がまわらず,ボランティアが不足しています。
参加したくても平日はなかなか活動できないサラリーマンや女性の方でもOK。週末の日帰りボランティア活動です。
お時間がある方で被災地支援に参加できる方は,石岡市社会福祉協議会ボランティアセンター下記宛お申込みください。
活動曜日:週末25日(土)・26(日)但し,小名浜地域が雨天時は中止になります。
中止になる場合は参加申込者に連絡します。
集合時間:午前7時30分(出発)
集合場所:ココストア石岡杉並店駐車場「店長さんの御厚意でお借りしております」
交通手段:自家用車(乗り合わせ)車提供いただける方は木曜日午後5時までにお申し出ください。
車両減免申請:但し,災害派遣等従事車両証明書を申請し,高速道路減免パスを申請するため,
内容:現地(いわき市小名浜災害ボランティアセンター)に集合後,現地の指示で活動します。
数人のチームで要望のある家や地域へ行き,家の方や地域の希望にそって,家財の運び出し,廃棄,泥出し,清掃,環境整備などを行います。
活動日程:いわき小名浜災害ボランティアセンターに午前9時30分着~オリエンテーション~午前10時頃活動開始~正午休憩~午後1時活動~午後3時30分引き上げ~午後4時いわき災害ボランティアセンター発~午後6時石岡着解散
持参品:長靴,マスク,ゴム手袋(全体にゴムが引いている厚手のもの),帽子,タオル,当日の朝食・昼食,飲料水(水筒かペットボトル),着替え,履き替え用の靴,大きめのビニール袋(汚れたものを入れる),カッパ,保険証のコピー,筆記用具,メモ帳,ウェット・ティッシュ,ゴーグルなど,地震発生時の避難用に携帯ラジオ・警笛も。
参加費:当日活動に参加した方で按分負担します(ガソリン代,高速代金等)
◆参加申込方法
毎木曜日午後5時までに下記申込先までご連絡ください。「車の提供できる方はお申し出ください」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
石岡市社会福祉協議会ボランティアセンター篠塚
電話0299-22-2411,FAX0299-22-2440
email:huhikato-ts@purple.plala.or.jp
携帯電話080-3504-8477
6月20日 水郷の燈(あかり)が行われました
復興の灯1万個 潮来で「水郷の燈」 ~茨城新聞2011.06.20~

水郷潮来あやめまつりが開かれている潮来市の前川あやめ園で19日夜、「水郷の燈(あかり)」(潮来青年会議所主催)が行われ、約1万個のろうそくの灯で園内が幻想的に照らし出された。
このイベントは4回目。東日本大震災を受け、ろうそくを入れるカップには市内7小学校の児童が「頑張れ潮来」「震災に負けるな」などと記入。震災復興イベントとして約300個のチャリティーカップも1個500円で販売され、購入した来場者が思い思いの言葉を記した。
製作費を除いたカップの売上金は、同あやめ園の復興支援金として、市に寄付される。
潮来青年会議所の塙信晋理事長(36)は「復興への一つの灯となれば」と話した。
記録代わりにWWに写真が紹介されています
灯りって癒されますね