🎄メリークリスマス🐕
12月 24th, 2022電子母子手帳化
12月 23rd, 2022電子母子手帳
そもそもスマホを持っていなければ使えないのだけれど
自分の病歴やワクチン接種歴などわかっていいなとおもうので
行政による一括管理が強まると感じる人もいるとおもうが
自治体ごとに異なったアプリを使っていることの方が
デメリットだと思う
帯状疱疹流行の兆しの中で、生ワクチン接種を何回接種すべきなのかなぁ
なんて考えていた時考えました
都城市ではマイナンバーカード申請補助用自動車「マイナちゃんカー」が
マイナンバー普及に向けて動いていると言う
至れり尽くせり
でかけられない高齢者はたすかるとおもうのですが
スマホを持っていない人は・・・
役所窓口、郵便局、コンビニなどに支援機端末が老いてあります
こちらから予約・申込み可能なんですね
デジタル庁発信話題のYouTube
感謝を伝えます
12月 22nd, 2022友に感謝
12月 21st, 2022取手の秋
12月 20th, 2022病院のクリスマス
12月 19th, 2022チャレンジ
12月 18th, 2022昨日 デジタル庁が📺で紹介されていました
デジタル化が進んでいるシンガポールでは二次元コードが一本化され
ご祝儀や屋台などの支払いもキャッシュレスとなっている
中国では、生体認証を目の虹彩で行い地下鉄アプリにも使用している
日本では、大阪万博で使用する予定でメトロで実証実験を行なっている
人口350万人のシンガポールに国のデジタルに関わる人が3500人で
日本は、800人 その内非常勤で兼業しているような民間人が300人
官庁の先駆けとして働き方やペーパーレス化を進めている
それぞれの能力を進めることでデジタル化の環境を作っている
職場は、ガーファの職場のようだ
マイナンバーカードは、2023年スマホの搭載予定
戸籍証明書、印鑑登録、身分証明証、住民票、課税証明書など
行政手続きをアプリで行える
健康保険証、運転免許証
デジタル化で書かない窓口を目指す
誰一人取り残されないデジタル社会の実現に向けて北見市でモデル実証している
災害で避難したときにマイナンバー登録することにより
安否確認や食料配布の時にアレルギーなどの確認にも役立つ
高額商品やチケットなどの転売防止にも紐付けして使える
高齢者へのスマホ普及について
村民のスマホ普及率100%を目指している高知県日高村
スマホの実質普及率は86.04%(2022年6月調査)
日本全体はスマホの保有者の割合が67.6%(2019年調査)
どのように普及させているんでしょう
デジタルへの恐怖心は誤解から?
ICチップに入っている情報は
顔、名前、性別、住所、生年月日だけだと話されていた
暗証番号がわからなければ悪用されることはないという
それでも不安を感じる人はいるだろうなぁ
河野大臣の今やりたいことは
エストニアで行なっている国政選挙の投票だ
デジタルで投票ができるようになってから投票率が40%上がった
まず、日本外に住んでいる134万人が投票できる仕組みをつくりたいと・・
職員のエンジニアさんたちのお話を伺っていたら
今後ものすごいスピードでデジタル社会化が進んでいくと感じました
振り回されるのではなく
大事に使いこなしていきたいものです
マイナポータルに登録してみました
母の医療費控除を準備中
1月分の領収書が無いことに気づきました
多分処分しちゃったよね・・
これもいづれデジタル化?
喉越しの良い食事って
12月 17th, 2022青空わくわく農園
12月 17th, 2022今日は作業に参加できなかったのです
本日分の収穫を納屋で保管していただきました
キャベツもできたのね
下仁田葱と赤葱は、畑の先生からいただきました
寒いので鍋にする?
可愛い大根葉は、もちろん菜漬けにします

お芋を頂きました
寒いので焼き芋にします









