EMARU企画展 日本刺繍開催中

7月 8th, 2013

EMARU

日本刺繍ってどうやって仕上げていくのかしら?

今週中 午後1時から6時まで

日本刺繍の実演があります。

EMARU

EMARU

ご自身で作られたお着物や小物を身に着けて結婚式に参列されたそうです。

EMARU

貴重な作品に出合えますよ。

取手駅東口大師通り「EMARU」にて

黒竹を求めて

7月 8th, 2013

実家の傍を流れる用水掘り

父が植えた黒竹が増えて竹藪化しています。

取手蛍輪の自転車装飾で使う予定の竹を取りに入ったら

蚊の集団が襲いかかってきました。

竹藪と蚊

聞いてはいましたが、こんなに襲来されるとは。

黒竹

引きずり係りの^ ^*

黒竹

余分な枝を掃って

黒竹

黒竹

ゆめまっぷの会の取手蛍輪参加途中報告をお楽しみに。

八重洲ニュータウン自治会館前の花畑

7月 8th, 2013

八重洲ニュータウン自治会館

八重洲ニュータウン自治会館前のお花畑は

連日、会長さんはじめ皆さんで手入れしています。

大輪のひまわりが咲きそうです。

古代ハスの撮影は朝に限ります

7月 8th, 2013

満開と聞いていた利根親水公園

確かに満開だけど

通りかかった時間が悪かった(笑)

利根親水公園

利根親水公園

利根親水公園

利根親水公園

利根親水公園

燕さん おおきくなぁれ

7月 8th, 2013

燕さん

燕さん

燕さん

燕さん

茨城新聞動画ニュース

7月 8th, 2013

茨城新聞の動画ニュース紹介

すでに900本以上の茨城話題が紹介されています。

時々チェックしてみてね。

夕方の虹・・・綺麗でしたね。

7月 7th, 2013

晴れてる?

雨が降ってきたぁ。

虹?

「幸せ!」

虹

虹

おまけのこもれ虹(笑)

虹?

大量のマメゾウムシに(@_@;)

7月 6th, 2013

マメゾウムシ発見

「オオモトはどこだろう???」

発見

袋入りの小豆だった。

袋が開いている様子はなかったが

ビニール越しに幼虫と成虫がうようよしている。

卵から1ヶ月ほどで成虫になるという。

慌てて他の小豆やインゲンマメを密封容器に保管し直した。

飛び火していませんように・・・

2013大相撲名古屋場所番付表 明日朝刊で配布

7月 6th, 2013

2013大相撲名古屋場所番付表

モンドセレクション金賞 茨城

7月 6th, 2013

鉾田・深作農園のバウムクーヘン 農家ならではの味追求 産経新聞20130706

鉾田市の農家が作る2種類のバウムクーヘンが、世界的な食品コンテスト「モンドセレクション」で3年連続で金賞に輝いた。5月末にスウェーデンの首都ストックホルムで開かれた授賞式では、3年連続で金賞など好成績を達成した商品を表彰する「インターナショナル・ハイクオリティ・トロフィー」が贈られ、関係者は「農家の視点で作る商品を追求していきたい」と意気込んでいる。

金賞を受賞したのは、鉾田市台濁沢でメロンやイチゴなどを栽培する深作農園のバウムクーヘン「ホコタバウム」と「鉾田の白いやどかり」。材料には県産の卵などを使用し、ホコタバウムはしっとりと柔らかい口当たり、鉾田の白いやどかりはバター風味の強いしっかりとした生地が特徴だ。

農産物を使った加工品を探していた代表取締役の深作勝己さん(32)が、日持ちがよく茶菓子として人気のバウムクーヘンに着目。「土台がしっかりできなければ農産物は生かせない」と日本のバウムクーヘン発祥の地・神戸で修行を積み、平成22年2月に専門店「ファームクーヘン フカサク」をオープンした。

イチゴを使った商品などが口コミで人気となり、月に1万個以上を売り上げることもあるという。深作農園で作られた商品は茨城空港などでも販売され、新たな県の名産品としての期待も寄せられている。

ストックホルムで開かれた授賞式には、深作さんと妻、あゆみさん(32)が出席。3年連続の金賞に、深作さんは「鉾田の農家が作ったバウムクーヘンが連続で評価いただいたことは、大変名誉なことです」と謙遜する。

現在はメロンを使った商品も考案中で、深作さんは、「農家だからできるこだわりのオンリーワン商品を目指したい」と話している。

寺田屋商店 モンドセレクション金賞受賞を知事に報告
常総
【写真説明】受賞を報告した寺田弘二社長(左)=県庁
水産卸・加工品販売の寺田屋商店(常総市大輪町)が主力商品の笹巻銀鮭の西京漬けなどの贈答セットで本年度モンドセレクションの金賞を受賞し、寺田弘二社長と寺田篤子専務が5日、県庁を訪れ、橋本昌知事に受賞を報告した。
受賞した商品はサケやホタテ、サバなど魚介類の西京漬け、イカのみりん干しのセット。同社は昨年も西京漬けがモンドセレクション銅賞を受賞した。県のアンテナショップ「茨城マルシェ」でも販売しておりレストランにも使用されている。
寺田社長は「手間暇かけて作ってきたので自信があった」と笑顔。橋本知事は「金賞受賞はPRになる。頑張ってください」と激励した。

茨城新聞20130706 寺田屋商店 モンドセレクション金賞受賞を知事に報告

水産卸・加工品販売の寺田屋商店(常総市大輪町)が主力商品の笹巻銀鮭の西京漬けなどの贈答セットで本年度モンドセレクションの金賞を受賞し、寺田弘二社長と寺田篤子専務が5日、県庁を訪れ、橋本昌知事に受賞を報告した。

受賞した商品はサケやホタテ、サバなど魚介類の西京漬け、イカのみりん干しのセット。同社は昨年も西京漬けがモンドセレクション銅賞を受賞した。県のアンテナショップ「茨城マルシェ」でも販売しておりレストランにも使用されている。

寺田社長は「手間暇かけて作ってきたので自信があった」と笑顔。橋本知事は「金賞受賞はPRになる。頑張ってください」と激励した。