Archive for the ‘未分類’ Category

いつか出会えることを夢見て

水曜日, 9月 24th, 2014

日本棚田百選の一つ『土谷棚田の火祭り

土谷は「どや」呼ぶようです。

21日に、玄界灘に続く斜面に2700本の灯籠が灯されました。

棚田を取り巻く環境も厳しくなってきましたが、続けていってほしいです

Toride Mainichi9月号

日曜日, 8月 31st, 2014

読者さまからの情報をお届けしています。

Toride Mainichi9月号を、9月1日朝刊とともにお届けいたします。

掲載ご希望の方は、小沼新聞舗 0297-73-0925まで連絡お願いします。
DSC07783

DSC07784

ミストシャワー設置

金曜日, 8月 22nd, 2014

DSC07590

DSC07593

お立ち寄りくださいm(__)m

 

 

気持ちよくzzz 「起さないでよ~」

木曜日, 8月 21st, 2014

DSC07589

DSC07587

「台北故宮博物院展」無料観覧券を差し上げます。

月曜日, 8月 18th, 2014

読者の皆様へ

8月31日まで有効「台北故宮博物院展」 東京国立博物館

無料観覧券を差し上げます。

当店までご連絡下さい。

0297-73-0925

20140818_143

取手市 2012年老人単身世帯が7.08%3011人

日曜日, 8月 10th, 2014

常陽新聞 20140810

県南市町村の世帯類型(茨城県社会生活統計指標2012より)によれば

「少子化 高齢化 同時進行」中。

取手市は、老人単身世帯が7.08%(県南最高率)3011人(2007年5.50%)

核家族世帯率65.53%とともに最高%です。

20140810_j (1) 20140810_j (2) 20140810_j (3)

青葉市子 アワぶくツアー 9/27 @mfp 守谷フレンドパーク

月曜日, 8月 4th, 2014

20140804_131

20140804_132

暑い日は、ジェル状のでデザートで

月曜日, 8月 4th, 2014

DSC07351

DSC07352

台風対策終了

木曜日, 7月 10th, 2014

DSC07107

 

新聞配達の頃が雨・・・ひどくなりそう。

新聞の店着がいつもより早くなります。

定刻におとどけできますように・・・

 

 

旧取手宿本陣染野家住宅

土曜日, 6月 14th, 2014

旧取手宿本陣染野家住宅 歴史感じさせる入り母屋造り 毎日新聞20140614

歴史の厚みを体感できる風格と存在感を放っている。

江戸時代の参勤交代で、大名の宿泊や休憩に使われた本陣「旧取手宿本陣染野家住宅」。

水戸街道沿いに残る本陣建築はこのほか、土浦市「中貫宿」とかすみがうら市「稲吉宿」の計3棟のみ。

1795年建築の染野家住宅は最古かつ最大規模を誇っている。

入り母屋造りと呼ばれる伝統的な建物は、取手宿の名主だった染野家が自宅としても使用。

建物の左半分が水戸徳川家の本陣として使用されていた。

主屋正面玄関には大名らがかごを横付けした「式台」。

そして、最奥には大名が使った「上段の間」がある。

上段の間の床はほかの部屋より約20センチも高く造られており、武家社会の階級差が感じられる。

敷地内の裏山には、水戸藩九代藩主・徳川斉昭が1843年、染野家に贈った歌碑も残る。

歌碑には斉昭が詠んだ和歌が刻まれている。

「指して行 さほのとりての 渡し舟 おもふかたへは とくつきにけり」。

歴史を思う絶好の場所となっている。

一般公開は金〜日曜日の午前10時〜午後4時。

入場無料。

問い合わせは取手市埋蔵文化財センター(0297・73・2010)。

取手市埋蔵文化財センター長・飯島章さんの話

推薦人◇水戸街道の本陣建築で唯一公開 取手市埋蔵文化財センター長飯島章さん

旧取手宿本陣染野家住宅は水戸街道の本陣建築で唯一公開されて居ます。

水戸に向かった最後の将軍、徳川慶喜がこの表門でかごを降りて、玄関まで歩いたとも伝えられています。

ぜひ体験してみてください。