取手市と有効姉妹都市のみなかみに出かけてみませんか?
みなかみキャンドルナイト夏至に
取手市在住のシンガーソングライター 『奥村多恵子』さんも参加すます。
取手からのバスツアー「多恵ちゃんと行く上牧温泉辰巳館で過ごす上州路2日間」参加者募集中です。
蛍の夜・キャンドルナイト・たくみの里・月夜のビードロパーク・谷川岳ロープウエイ・道の駅田園プラザ川場・吹割の滝などに立ち寄ります。
辰巳館の夕食も楽しみです。
問い合わせ Café 温々亭 0297-72-7166
日々是好日 団地をホテルに 住民ら企画、接客 地域交流活発に
毎日新聞 20150518
戦後の高度経済成長期に開発されたニュータウンの多くで高齢化が進む中、住民が中心になってまちづくりに取り組む住宅団地がある。その一つ、茨城県取手市の井野団地を訪ねた。
4月のある日、青いチョウネクタイをつけた「ホテルマン」が団地内の公園に横一列に並び、「客」を迎えていた。「いらっしゃいませ!」。大内康輔君(6)が元気よくあいさつした後、「女将(おかみ)」の片山春枝さん(75)が「ようこそおいでくださいました」と客に笑顔を向けた。
同団地で開催された宿泊型のイベント「サンセルフホテル」。空き部屋を「客室」として利用し、お客をインターネットで募集した。客は1泊2日で宿泊し、ホテルマンからおもてなしを受ける。ホテルマンは団地の住民を中心に、市内外から集まった約30人。最年少は5歳、最高齢は76歳と幅広く、親子もいる。それぞれが案内係や客室係、コックなどになりきって、約半年前からこの日のために話し合いを重ねてきた。片山さんは若い頃に日本舞踊をしていた経験を生かし、自ら着物姿を提案したという。
イベントを主催したのは取手市に事務所がある「取手アートプロジェクト実施本部」。1999年に行政と市民、市内にキャンパスがある東京芸術大の3者が共同で「取手アートプロジェクト」(TAP)を始動させ、住民がアートに触れる機会をつくるなどしてきた。
サンセルフホテルもアートの一環で、現代美術家の北沢潤さん(27)が「日常生活に思いをはせる原点になれば」と考案した。2013年から毎年春と秋に開催し、今回で5回目だ。住民ら参加者同士の結束は回を重ねるごとに強くなっているという。
夕食と翌日の朝食は住民の手作りで、コック役の長谷川光子さん(60)がメニューを考えた。メインディッシュは茨城県産のレンコンを使った和風ハンバーグ。前菜で出した鮮やかな緑色のひすい豆腐は「前から挑戦したかった料理。せっかくなので、家で作るよりもみんなに食べてもらいたくて」と披露したという。長谷川さんは20年ほど前に夫と3人の娘と団地に引っ越して来た。イベントに参加することで「団地への愛着が深まった」と話す。今回、まかない料理も担当し、2日目は朝5時から朝食づくりに取りかかっていた。
同市に住む会社員の添田フジオさん(57)は団地の住民ではないが、「そろそろ地域デビューがしたい」と参加している。職場は東京都内で、地域の友人は少なかった。「普通のサラリーマンでもいろいろとアイデアを出してアートに携われるのが面白い」といい、会場の装飾に励んでいた。
井野団地は69年から建設が始まり、総戸数は2166戸。4、5階建ての建物が林立する典型的なニュータウンだ。近年は全国の団地と同様、建物の老朽化や住民の高齢化が進み、空き部屋も増えていた。
イベントが転入者を増やすことにつながっているかどうかは不明だが、住民同士の交流を活発にし、コミュニティーの維持に役立っているとは言えそうだ。
TAPの取り組みは団地内の孤独死対策にもつながっている。11年秋、空き店舗になっていた団地内の店舗スペースに住民が気軽に立ち寄れるカフェを開設した。賃貸料は同市高齢福祉課が負担し、運営には団地外の市民もボランティアで携わる。その一人、橋本三千彦さん(70)は「退職後の生活に張りが出た」と言い、訪れた人にお茶をいれたり、話し相手になったりしていた。
まちづくりに詳しい東京大大学院の浅見泰司教授(都市工学)は「団地再生は住民だけでは資金やアイデアの面で難しいが、住民の力がなければ成功しない。地域の中で核になる人を育てることが、持続的なまちづくりに必要不可欠だ」と指摘する。さらに、同団地のように、団地の外の市民が参加していることも重要といい、「団地がその地域にとって大切なものだという意識につながる。団地再生のような地域活動は、定年退職した人や子育てを終えた主婦が活躍できる場ではないか」と話した。【鈴木敦子】
東日本大震災 鎮魂と復興支援思い 取手でキャンドルナイト 毎日新聞 20150510
東日本大震災の鎮魂と復興支援の思いを乗せたイベント「キャンドルナイト」が
9日、取手市白山の弘経(ぐぎょう)寺境内と隣の白山幼稚園であった。
参加者が「やさしくたすけあい」「がんばれ!」などと書いた粘着テープを貼った
竹筒約500本を境内に並べて静かに点灯。
浄土宗の僧侶8人が読経を行い、参加者が合掌、犠牲者の冥福を祈った。
http://toride294.co.jp/onsai/index.html
第2回音彩が決定しました。
第2回音彩~とりで賑わい横町~ 開催概要書
1.日 時:平成27年7月18日(土) 16:00~20:00
2.場 所:とりでパーキングプラザ(三井住友銀行裏)
取手市取手2-10-15
3.主催、後援、協力団体
主 催:音彩実行委員会
後 援:取手市(予定)
協力団体:NPO法人取手アットコンシェルジュ
まちなかコーディネーター・トリアウテ
まちづくり会社:竹原大蔵
東日本大震災復興支援キャンドルナイト
月おくれの花まつりを同時開催
【日時】5月9日(土)11時~19時30分
【場所】弘経寺境内及び白山幼稚園
11時 ショップオープン
スィーツデコ・アロマ・クラフト(体験あり)・ワンコインボディーケア・ネイル・木工品・手作り品・鳥手羽・石釜ピザ・移動型カフェ
17時 ロックライブ
17時30分 キャンドル点火
18時 祈りの読経
18時30分 アコーディオンとサックスの演奏
19時30分 閉会予定
*ストラックアウト・読み聞かせなどのイベントあり
問 キャンドルナイト事務局金田 白山2–9–28 ℡(73)2686
*駐車場に限りがございますのでお誘い合わせの上ご来場ください。
昭和3年生まれの愛子おばあちゃん
ひょんなことから「ひょうたんランプ」に出会った。
とっても素敵です。
販売はしていません。
常陸大田市で行われる『行灯の赤レンガと銀杏まつり』にだけ
展示されています。