Archive for the ‘地域情報’ Category

名将・木内氏、“孫弟子”巨人ドラ3菊田にエール

日曜日, 12月 8th, 2019

名将・木内氏、“孫弟子”巨人ドラ3菊田にエール「仁志の後継者として…3年は我慢を」

スポニチ 20191208

 甲子園通算40勝の名将、常総学院前監督の木内幸男氏(88)を冠した「スポニチ後援第7回木内幸男旗少年野球大会」は7日、雨天のため茨城県龍ケ崎市のたつのこスタジアムで開会式のみ行い、予定された1、2回戦20試合はあす8日に順延。取手二グラウンドで小学6年生対象の野球教室を開催した。
 取手二OBらによる野球教室には巨人のドラフト3位・菊田(常総学院)も参加。雨の中で子どもたちを熱心に指導し、木内氏とも対面した。直接の指導を受けたことはなく「歴史を築いた偉大な名監督」と遠い存在のように話したが、中学時代に所属した取手ファイトクラブ・下田和彦監督、常総学院・佐々木力監督はともに木内氏が率いた取手二の84年夏の甲子園優勝メンバー。いわば木内氏の“孫弟子”に当たる。

 現在は筋力アップと柔軟性を重点に「ケガしない体作り」に取り組む菊田。「1軍に上がることを意識してやっていきたい。(目指す長距離砲の)岡本選手から学べるものが多いと思います」と早期1軍へ強い意欲をのぞかせた。そんな“孫弟子”に、木内氏は「(常総学院OBで元巨人の)仁志の後継者として、3年は我慢して頑張ってほしい。目先にとらわれず、自分を変えず、いかにいい下積みをするかが重要」とエールを送った。

藝大食堂 ランチで若手芸術家応援

日曜日, 11月 24th, 2019

藝大食堂(取手市) ランチで若手芸術家応援

茨城新聞 食いこ 2019年11月24日

森の中にある自然豊かな東京藝術大学取手キャンパス。福利厚生棟内にある「藝大食堂」は学生や教職員の胃袋を支えるだけでなく、地域にも開かれる学食。「半農半芸」を核に、芸術と市民をつなぐ交流拠点としての顔も持つ。

特定非営利活動法人「取手アートプロジェクト(TAP)」が2017年から運営する。同大と取手市、市民が共同で組織するTAPは1999年から芸術家支援や市民向けの芸術体験の機会提供などの活動を行う。

藝大食堂のランチは利用者で価格設定が変わる。学生560円、教職員660円、一般780円。TAP事務局長の羽原康恵さんは「地域の人に利用してもらった収益は芸術文化の支援に活用している」。ランチを食べることが若い芸術家の応援につながる。

ランチは定食とカレーの2種類を用意。食堂のスタッフは「作れる物は手作りする」精神で、地元産の食材などを上手に利用し、家庭的な味を提供する。どちらも日替わりで、サラダやひじき煮などの副菜を添える。「ランチは唐揚げが人気。副菜は野菜を多めにバランスよく」とスタッフ。カレーはオリジナル配合のスパイスを使う本格派。自家焙煎(ばいせん)コーヒーや自家製シロップのドリンクなどがある。

行方市の農家から届く規格外のサツマ芋はサラダや大学芋、天ぷらなどに大活躍。近所からは自家栽培の野菜やレモン、取手市農業公社婦人部が造ったみそも生かす。羽原さんは「地元産の食材はご縁のある生産者さんたちに支えられている」と感謝する。

食堂は木や布でリメークしたテーブルや椅子、手作りの内装、陶器の食器など居心地の良い空間で、思い思いの時間を過ごすことができる。

秋から「ウィークエンド藝大食堂」が始動した。「農や自然に親しむ環境作り」を目指し、食堂周辺の土地を耕す構想の端緒として、24日にヤギのいる風景を考えるイベントを開く。藝大ならではの機材や資材がそろった工房を利用して、紙からたこを作り大空に揚げるプロジェクトも進行する。

羽原さんは「芸術は分かりにくい、難しいと思われがち。まずは食をきっかけに、足を運んでほしい」と話した。

■お出かけ情報
藝大食堂
▼取手市小文間5000東京藝大取手校内
▼営業時間は月曜~金曜の午前10時~午後6時(ランチは午前11時半~午後2時)
▼定休は土・日・祝日、大学の休校日
▼(電)050(5248)5571

田中調整池

水曜日, 11月 20th, 2019

2019-11-20 田中調整池 (1)

2019-11-20 田中調整池 (2)

先日の台風の影響で増水した利根川から

調整池に水を流しました。

風もないのに、ほこりっぽい

水の脅威を痛感!

🎄もう こんな季節

水曜日, 11月 13th, 2019

2019-11-13 12.54.05

最近よく見かける

ペットボトルツリー🎄

 

Café 温々亭

土曜日, 10月 5th, 2019

Café 温々亭 (2)

Café 温々亭

紅茶がおいしいよ。

つくばみらいスマートIC 令和5年度末

木曜日, 10月 3rd, 2019

谷和原-谷田部間に5年度末にスマートIC新設
20191003

 常磐自動車道の谷和原、谷田部両インターチェンジ(IC)間に、自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の「つくばみらいスマートIC」(仮称)が新設されることが決まった。令和5年度末の供用開始を目標としている。料金所と一般道を結ぶ道は地元のつくばみらい市が整備する。

 ICの新設により、周辺への企業誘致の促進や物流の効率化が期待される。小田川浩市長は「高速道路の利便性が高まり、優良企業の進出や雇用機会の創出など、産業活動の活性化が図られる。早期の供用開始を目指し、地元や関係機関と連携して事業を進めていく」との談話を発表した。

NGO未来の子どもネットワーク

木曜日, 10月 3rd, 2019

子どもたちに楽しいクリスマスを 就学援助世帯にプレゼント NPO、菓子やおもちゃ購入へCF
毎日新聞2019年10月3日

龍ケ崎のNPO

生活が苦しい家庭の子どもたちにすてきなクリスマスプレゼントを――。龍ケ崎市のNPO法人「NGO未来の子どもネットワーク」が、インターネット上で資金を募る「クラウドファンディング(CF)」を始めた。集まった資金で菓子やおもちゃを購入し、サンタクロースに扮(ふん)した市職員らがクリスマスに届ける。

昨年のクリスマスでNPOは初めて、市民から提供された米やレトルト食品、菓子やおもちゃを箱詰めにしたプレゼントを用意した。市の就学援助の対象世帯から希望を募り、105世帯の186人(15歳以下)に直接届けた。

今回はさらにプレゼントを充実させようと、CFを実施する。現物の寄付は、米やレトルト食品など日持ちする食品・ジュース類に限って受け付けている。

CFは12月18日までで、詳細は運営する「CAMPFIRE」(キャンプファイヤー)のサイトに掲載。1口5000円で、100万円を目標にしている。昨年を上回る約150世帯分のプレゼントを確保したい考えだ。金額が多ければ、デコレーションケーキを購入するという。

NPOの笠井広子代表理事は「もっと多くの方に貧困の実態を理解してもらい、支援に関わっていただきたい」と呼びかけている。問い合わせは、龍ケ崎市城ノ内3の2の2、NPO法人「NGO未来の子どもネットワーク」事務局(0297・62・8932)へ。

野菜のチカラと健康を考える研究会 農園体験

日曜日, 9月 22nd, 2019

野菜のチカラと健康を考える研究会
農園体験の様子です。

2019年9月21日(土)
ベビーリーフを収穫しました。


野菜の種まき in いがっぺ農家塾

野菜のチカラと健康を考える研究会で公募した皆さんにより種まきが行われました。長年、高品質野菜やハーブ作りに取り組んでこられた霜田農芸の霜多社長や、茨城県農業総合センターで農業技術の普及にとり組んでこられた滝本氏、久保木さん等の専門家をアドバイザーに招き、皆んなで一品一品丹精込めて農産物づくりにとり組んでいます。 なかには農業に興味のある現役大学生も毎回参加しています。

足袋屋坂から椿の小径

火曜日, 9月 17th, 2019

竜ケ崎市 若柴地区を通る

陸前浜街道(水戸街道)から「足袋屋坂」南側へ出ます。

昔職人の店があったことから「足袋屋坂」と呼ばれています。

IMG_6988

IMG_6989

IMG_6990

IMG_6991

足袋屋坂を下り切ると池が見えます。

“種井”と呼ばれているその場所は、

種籾(たねもみ)も浸した池だったそうです。

さらに、西に進むと「椿の小径」があります。

椿の咲くころ散策してみては?

・・・木が生い茂りすぎ・・・

IMG_6993

 

雷門盆踊り 夢灯篭

金曜日, 9月 6th, 2019

明日、雷門盆踊り&夢灯篭開催です。

その中で、浅草音頭英語バージョンがお披露目されます。

9月7日(土)18時~21時

日本語作詞 東海林 良

作曲 世志凡太

振り付け 浅香光代

歌と踊りは あさくさハッピー連
英語版作詞 中山規子

歌 奥村多恵子がメイン歌唱

*素敵な友人たちの活躍がうれしいです。

 

16:40頃から、英語版盆踊りが始まるようです。

 

夢灯篭も楽しみですね。

Asakusa Ondo English Version Tokyo Japan Olympics Paralympics

 

springtime in Asakusa, cherry blossom trees
enjoy the jazz music playing,
on a houseboat cruise
opera, comic dance, Sumida River
entertainment, dancers, rickshaw rides
Edo-town Asakusa, a town of the common folk
stylish and dashing, full of “o・mo・te・na・shi”
Edo-style beauty

summer in Asakusa, thousands of fireworks
Sanja three-shrine festival, potted plant market
lantern plant fair and hydrangeas
strolling in yukata are foreign friends
samba in Asakusa, To the people from abroad,
stylish and dashing, we’ll show “o・mo・te・na・shi”
Edo-style glamour

autumn in Asakusa, a dazzling superstar
a dandy Sukeroku, in the limelight
kabuki, epic songs, Noh drama stage
women’s swordplay, storytelling
Tokyo, Asakusa, a town of the artistic
stylish and dashing, full of “o・mo・te・na・shi”
Edo-style flavor

winter in Asakusa, first snow ditty song
goddess of mercy statue, lucky bamboo rakes
hustle and the bustle of the battledore fair
Edo-time Hiroshige, Hokusai works
woodblock prints Ukiyo-e, the pride and joy of Japan
friendly and affectionate, full of “o・mo・te・na・shi”
bells of New Year’s Eve

burn it up Tokyo, the vim and vigor of Japan
at the Olympics and at the Paralympics
see the flames alight