取手市の姉妹都市米国カリフォルニア州ユーバ市の小中学生から激励メッセージ765通や
願い事が書かれた七夕の短冊が届きました
一部を藤代庁舎ロビーに展示しています
手紙などは、市内の小中学校を巡回する予定です
子どもたちの話題と言えば
気仙沼市の避難所の小中学生が中心になって作っていた壁新聞が単行本になりました
『宮城県気仙沼発!ファイト新聞』は7月7日に発売されました
取手市の姉妹都市米国カリフォルニア州ユーバ市の小中学生から激励メッセージ765通や
願い事が書かれた七夕の短冊が届きました
一部を藤代庁舎ロビーに展示しています
手紙などは、市内の小中学校を巡回する予定です
子どもたちの話題と言えば
気仙沼市の避難所の小中学生が中心になって作っていた壁新聞が単行本になりました
『宮城県気仙沼発!ファイト新聞』は7月7日に発売されました
メイン会場のひたち野うしく駅に、7本の七夕飾りが飾られました
東西駅ロータリーに飾られた七夕飾り
イベントもあったようですが、今日は静かな七夕です
この方たち何方なのでしょう?
“酒島の霊泉”という昔話で、
村人たちが酒盛りをしているワンシーンのようです
常陽リビングから抜粋させていただきました
牛久市立下根中学校と圏央道の間に広がる田んぼの中にある五十瀬(いそせ)神社。境内には「酒島村霊泉之碑」があり、酒がわき出たという言い伝えがある。
酒島村の名前は鎌倉時代に同地を河内郡酒島郷といったのが由来とされ、その昔、暴れ川として恐れられていた付近の小野川から流れてきたみこしを村一番の働き者の八兵衛が見つけ、神社の境内に運び込みほこらを造って祭った。
朝晩欠かさずお参りし泉の水を病気がちだった祖父に飲ませたところ病気が回復。霊験ある神社の泉としてうわさが村中に広まり、村人が神社に集まってみると泉の水は酒に変わっていた。大喜びした村人たちはいつしか泉のことを「酒島の霊泉」と呼び、参拝者や酒を目当てに来る人が増え一段と村は活気づいたという。
村一番の働き者の八兵衛の像は東口にあるようです こちら
八兵衛は牛久版二宮尊徳さんなのでしょうかね?
ひたち野うしくから学園に向う西大通り
ユリノキが風に揺れてウラジロに反射しキラキラしていました
写真では感動が伝えられず 残念です
かしてつバス、平日利用1000人突破 ~常陽新聞20110706~
5月の利用者数、本格運行に弾み
廃線となった鹿島鉄道跡地(バス専用道路)で昨年8月末から運行を開始した全国初のBRT事業「かしてつバス」(バス高速輸送システム、石岡駅~旧小川駅間7・1㌔)で、5月の1日当たり平日利用者が1015人と、1000人の大台を突破したことが5日、分かった。目標とする同鉄道廃線時の1600人には達していないものの、将来に明るさが見える数字で、取り組んできた施策が一定の効果をもたらしたとしている。同日、石岡市石岡1丁目の市消防本部で開かれた第9回かしてつ沿線地域公共交通戦略会議で示された。
利用者数はバスを運行している関鉄グリーンバスが月のうち1週間を計測、平日と休日の平均を出している。今年1月に900人台に乗ったものの、それ以外は800人台後半で推移してきた。
3月は東日本大震災の影響で計測できなかった。ただし、11日は午後8時以降運休とし、15日以降は燃料の確保が困難になったため土日ダイヤで運行したものの1日も休まなかった。燃料不足でガソリンスタンドに並ぶ自動車で平行する国道355号は大渋滞となったが、専用道路を走るバスは渋滞知らずで、BRT事業の優位性が立証されたとした。
しかし、接続するJR常磐線が11日から運休となり、再開したのが31日になったことや沿線高校の3年生の自由登校、在校生の春休みなどもあって、利用者はほとんどいなかったという。4月になると、昨年の代替バスの利用者794人を超える870人が利用。5月には1015人と初めて1000人台を突破した。
サポーターズクラブによる利用促進運動などが一定の効果をもたらしたとしている。石岡運動公園最寄りの「東田中駅バス停」の利用者が多かった理由では、震災の影響で他市の運動公園施設が使用不可能となり、会場が同公園に振り替えられたことも大きいという。このため、運動公園利用促進など、新たな利用者確保の方向性も見い出せたとする。
これらを踏まえ、関鉄グリーンバスは秋のダイヤ改正で、アンケート調査などで強い要望のあった終バスを試験的に45分繰り下げ、JR常磐線との接続に配慮する。
運行便数は平日113本から100本、土日を84本から78本に減らす。このうち、石岡駅~茨城空港間は平日・土日とも16本から18本に増便する。また、旧代替バス路線の一部だった南台循環は現在土日のみ1便だが、平日4便を試験的に自主運行し、山王台病院や南台団地内の研修施設への利便性向上を図る。
関鉄グリーンバスは「昨年8月30日の運行開始から間もなく1年を迎えるが、実証運行から本格運行に移行しても継続的に輸送サービスを提供していくには、利用者や地域住民のニーズに的確に応えていくことが重要」としている。
石岡市南台バス停付近の写真
「こども美術館列車」作品を募集 ~産経新聞20110702~
つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道(東京都台東区)は1日、例年実施している開業記念イベント「こども美術館列車2011」の作品募集を開始した。今年は、東日本大震災で被災した地域が一日も早く復興し元気になるよう、テーマには例年の「つくばエクスプレス」の他、「夢や希望のある新しい街」を加えた。
募集期間は31日まで。応募対象は小学6年生までで、1人1点。応募方法は、TX各駅の案内カウンターか定期券発売所で配布している専用用紙に作品を描きTX各駅まで持参する。
作品は8月24日~9月10日、専用列車「こども美術館列車2011」(1編成)に全応募作品から150点を展示して運行。それ以外の作品はTX駅構内に展示する。
8月24日には列車内に作品を展示した人の中から4組をTXこども一日駅長として「こども美術館列車発車式」に招待するほか、震災で大きな被害を受けた三陸鉄道の支援も行う予定。
第58回とりで利根川大花火は、
2011年8月13日(土)19時から20時に実施されます
8000発の打ち上げを予定しています
東日本大震災の影響で、近隣の花火大会が中止となり
約12万人の人出が予想されます
来場者の安全確保を優先させるため
花火終了時間を例年より30分繰り上げ時間短縮で開催します
毎年好評の桟敷席(1組定員5名・1万円)の販売は7月1日より開始
受付専用ダイヤル 0297-70-1007 平日のみ
日本料理 山富貴によれば ⇓
室町時代、太田道灌は26歳という若さで江戸城主を努め、城内では兵学をおさめ、
戦術家のプロとして、また城づくりの名人としてその名を広めておりました。
その道灌が、鷹狩をするため、越生の里へ来た時のお話です。
この辺りでにわか雨にあい、道灌は蓑笠を借りようと、近くの農家に立ち寄りました。
すると中から少女が出てきて、黙って山吹の枝を一枝差し出したのです。
道灌は、この少女の無礼に腹を立てたのですが、実は少女の行動は、山吹の花にまつわる
古歌にちなんでのことでした。
七重八重 花は咲けども山吹の みのひとつだに なきぞ悲しき 「後拾遺集」
この歌には、山吹の花は七重にも八重にも咲くけれど、実が1つもならない花です。
私の家は貧しくてお貸しできる箕(み)は1つもないのです。という意味が込められていたのです。
城に戻ってこの歌の意味を調べた道灌は、自分の無知を恥じ、
それ以降は学問にも励み、文武両道を兼ね備えた名将となったのです。
このお話にまつわる山吹の里は当店に隣接しており、
復元されたあずま家が当時の面影を忍ばせております。
という故事にちなんで名付けられた公園が『山吹の里歴史公園』だ
でも、山吹の里は、豊島区高田1-18にも存在する
明治の末までこのあたりは山吹の咲き乱れる野原だったそうだ
面影橋のたもとには、観音像の石碑がある
山吹伝説・・他にもあるのかしら?
あるんですね 山吹の里伝説
荒川区町屋の泊船軒と言う珍しい名のお寺に山吹の塚碑がある
越生と言えば梅林を思い浮かべていたが、
武蔵野丘陵は^ ^*にとって未開発 とっても素敵なところだった
伝 山吹の里
所在地 越生町西和田
室町時代、太田道灌が川越の領主であったころの話である。道灌が父の道真を訪ねた折、この辺りでにわか雨にあったので、近くの農家に立ち寄り蓑を借りようとした。すると一人の少女が出てきて、だまって山吹の花を差し出した。
道灌は山吹の花にちなんだ古歌、「七重八重花は咲けども山吹の 実の(蓑)一つだになきぞ悲しき」が考えつかず、少女の思いが分からずに恥をかき、のち大いに学問にも励み、文武両道を兼ねた名将と言われるようになったのだと言う。この話は広く知られており、山吹の里と称するゆえんである。
昭和三十七年に県指定旧跡となっている。
昭和五十九年三月
4月中〜下旬にかけ、約3000本のヤマブキの花が咲く頃が
本日3回忌だった故人が好きだった場所だったのかもしれない
山吹の里伝説・・・もし^ ^*がブロガーでなかったら
こんなに興味深く調べなかっただろうなぁ
ブログは、^ ^*の歴史なのかも
山吹の里公園に隣接している日本料理 山富貴