産後ケア実務助産師の講習も追い込みです
2023は最新版です。
四年の間に産後ケア体制がだいぶ変わりました
行政が産後ケアに力を入れているからでしょうか
雨が続いているので、🖊️📗💪
産後ケア実務助産師の講習も追い込みです
2023は最新版です。
四年の間に産後ケア体制がだいぶ変わりました
行政が産後ケアに力を入れているからでしょうか
雨が続いているので、🖊️📗💪
出会い
伊藤 陽子先生との出会い
お話の話題にあがった本をゲットしました
刺激ある出会いって素晴らしいです
好奇心↗️
遊びとしつけ〜 志田紀子著
印象に残ったのは
子どもへの声掛け場面
「できるよね」「わかるよね」の声がけが大切なんだと・・・
wowow
同じ本を借りてきてしまったという^ ^*
「時間がない」「暇がない」
自分らしく生きていく時間を大切にしよう
産後ケアリストとは
心身ともに不安定になりやすい産後の女性に対して
こころと体、そして子育て環境を整える方法など
多方向から女性を支援する専門職のこと
産後ケアプロバイダー養成を受講生はこんな風に分けられます
(1)認定エキスパート産後ケアプロバイダー
(2)認定産後ケアプロバイダー
(3)産後ケアアシスタント
産後を支える専門職は多種多様となり
専門職助産師の産後ケアが問われているのではないか?
厚生労働省
助産師仲間とそんなミーティングをしました
産後ケア研修受講中のこと
「子どもの病気と家庭でできるケア」
講師は坂本昌彦ドクターでした
なんと、便利に使わせていただいている
教えて!ドクターの開発チームのドクターでした
嬉しく楽しく講習を終えました
教えてドクターアプリはとてもよく出来ています
是非ダウンロードしてください
月に一度の情報交換会
産後ケアで話が盛り上がりました
国指導ということもあり
新しく産後ケアに関わる仕組みが出来上がっているようです
日本子育て包括推進機構
産後ケアプロバイダーについて
(1)認定エキスパート産後ケアプロバイダー
①保健師、②助産師、③看護師、あるいは④保育士の資格を持ち、本機構認定資格を有するもの
(2)認定産後ケアプロバイダー
①~④の資格は持たないが、本機構認定資格を有するもの
(3)産後ケアアシスタント
本機構認定あるいは資格を有せず、認定エキスパート及び認定産後ケアプロバイダーの指示のもとに産後ケア業務をおこなうもの
産後ケアが細分化されていくような気がします
本日メニューは豚足煮
先生手作りアップルパイタルト
パパイヤ茶
知人紹介で
「お話を伺いたい」
お電話をいただきお話しさせて頂きました
いくつかの質問メモを書かれていて
一つ一つ解決していきました
情報が多すぎて不安だらけな育児ですが
「それで大丈夫ですよ」
「心配入りませんよ」
私たちの一言で自信を持ってくださることを改めて感じました。
こうして可愛い👶との出会いがあることが嬉しいです
静かな雨降りの1日
「今日はやるぞ〜」
一気に今月分の講義を受けました
産後ケア実務助産師資格取得に向けて勉強中です
知らなかったことや
目から鱗のことばかり
今日は産後の精神疾患や乳児アセスメントについて学びました
お父さんの産後うつの割合が増えていること
育児を真剣に考えている人ほど鬱になりやすいこと
わかるような気がしますね
月に一度の助産師情報交換会
ランチをしながらの話題は、ママたちへの支援について
「妊娠中から関わっていくことが大事だね」
「卒母したママにパパから感謝の気持ちを伝えられたら素敵ね」
ざくぎり白菜にニンニクと塩とゆず酢だけのサラダ
簡単で美味しい
おうちランチでは、マイレシピが増えます