Archive for the ‘取手市’ Category

アートでエールを!東京都

土曜日, 8月 22nd, 2020

となりのトトロが大好きで・・・

 

スタジオジブリ作品の中でも特に有名な【となりのトトロ】。

その音楽を手掛けた久石譲さんが語り付きのオーケストラアレンジをした

【オーケストラストーリーズとなりのトトロ】を、トランペットとピアノで演奏しました。

ピアニスト三浦はるかさんと、それぞれの自宅でのリモートアンサンブルです。

原曲に忠実な語りを入れ、観て聴いて楽しんで頂ける作品になったと思います。

是非、ご覧ください。

【トランペット、語り】齊藤舞子【ピアノ】三浦はるか

 
リモートアンサンブル「大切なもの」
 

知らず知らずのうちに心に積もった「大切なもの」たち。

その本当の意味をしみじみと噛み締め、強い心や優しさを教えてくれた仲間や、

遠く離れた場所への感謝の気持ちを綴ったこの歌を、

管楽器とピアノで表現しました。

動画では私達それぞれの「大切なもの」を紹介し、

コロナ禍によりネガティブな気持ちになりやすい今だからこそ、

平常時には見落としがちな「大切なもの」へ目を向け、

幸せな気持ちや感謝の心を思い出してほしいという

願いを込めてリモートで演奏しました。

アンサンブル・クライス

クライス音楽事務所 登録アーティストによるアンサンブル。

(演奏メンバー)
フルート:長谷部仁美
オーボエ:堀子孝英
ファゴット:興津諒
サックス:大沼紗織
トランペット:齋藤舞子
ホルン:山口祐貴子,鈴木彩
ピアノ:白井優次

クライス音楽事務所

新型コロナウイルス感染 取手市

土曜日, 8月 22nd, 2020

茨城県内における新型コロナウイルス感染症例発生状況

8-22

利根川川岸に女性遺体

土曜日, 8月 22nd, 2020

茨城新聞 20200/821

利根川川岸に女性遺体 渡し船の男性が発見 取手

21日午後2時40分ごろ、取手市取手1丁目の利根川で、川岸に人のようなものが打ち上げられているのを、渡し船を運航中の男性(70)が発見した。通報で駆け付けた取手署員が女性の遺体と確認した。遺体に目立った外傷はなく、同署が事件、事故の両面で身元確認を進めるとともに、司法解剖して死因を調べる。同署によると、遺体は腐敗が進み、年齢40〜70代、身長160センチくらいの中肉。白地に赤色のドット柄のTシャツと灰色のTシャツ、白のタンクトップ、紺色のジーパン、腕時計を着用していた。現場は市立図書館の南西約380メートル。

新型コロナウイルス感染 取手市

金曜日, 8月 21st, 2020

茨城県内における新型コロナウイルス感染症例発生状況
特別養護老人ホーム藤代なごみの郷における新型コロナウイルス感染症について

20歳代男性なごみ

30歳女性

プロジェクトNAKA

木曜日, 8月 20th, 2020

茨城新聞 20200820

異分野の芸術融合

取手市出身ピアニスト 井澤さんが公演企画

20200820_i

プロジェクトNAKA

取手市民会館大ホール 低料金で貸し出し

木曜日, 8月 20th, 2020

取手・市民会館大ホール 低料金で貸し出し

茨城新聞 20200820

新型コロナウイルスの影響を受けた文化・芸術関係者支援へ、
取手市文化事業団は、市民会館大ホールを1枠(1時間半)1000円で貸し出す。
プロやアマチュアを問わず、演奏やダンスの練習などに大ホールの舞台を活用してもらう。・・・

20200820-i

大子の「月待の滝」

木曜日, 8月 20th, 2020

涼を求めて 大子の「月待の滝」 マイナスイオン浴びて 水行で心穏やか

毎日新聞2020年8月20日

夏の日差しが木々に遮られ、月待(つきまち)の滝(大子町)の周囲はひんやりとした空気が漂った。蟬(せみ)時雨をかき消すように瀑声(ばくせい)が響く。

取手市から訪れた会社員の尾見多香さん(49)と大学生の遥香さん(21)の母娘は10分ほど滝に打たれると、さっぱりしたような顔つきで陸に上がった。「以前からやってみたいと思っていて、母を誘って来た。最初は冷たく感じたけれど、今は体がポカポカします」と遥香さん。多香さんも「修行のようなイメージがあったけれど、穏やかな滝で気持ちよかった」と笑った。

久慈川の支流、大生瀬川に懸かる滝は幅12メートル、落差17メートル。普段は二筋の“夫婦滝”だが、水量が増えると子滝が現れて“親子滝”になる。かつて滝の裏の広間では二十三夜の月が出るのを待って安産や子育ての無事などを祈る「二十三夜講」が行われたという。それが滝の名の由来になっている。

水しぶきが生み出すマイナスイオンを浴びようと夏は多くの人でにぎわう。滝の脇にあるそば屋「月待の滝 もみじ苑」では毎日マイナスイオンを計測し、店先に掲示。この日、滝裏では1立方センチメートル当たり3万3200個も計測されたという。

店主の大関仁さん(62)は「今年は梅雨明け後、例年になく人出が増えた」と話す。コロナ禍の影響で海水浴場が軒並み閉じられたこともあり、水遊びを目当てに多くの家族連れが訪れている。

滝に打たれる体験はもみじ苑での申し込みが必要。初回(手ぶらで楽々体験コース)は5000円で、2回目以降は道着貸し出しの場合2500円、道着を持参すれば1500円。全てのコースで、更衣室とドライヤーを利用することができる。

飯島モータース

水曜日, 8月 19th, 2020

取手市にある創業70年のバイクショップ
「飯島モータース」の代表・飯島保さん

コロナの影響も!? 300万円台すら珍しくないカワサキZ1&Z2、高騰化の理由を創業70年老舗ショップに聞いた。

令和2年4月1日時点の待機児童数 取手市24人

水曜日, 8月 19th, 2020

茨城県内待機児童 過去5年で最少に 定員増が要因か
産経新聞 20200818

 保育所などの空きを待つ待機児童の数が茨城県内では今年、過去5年間で最少の193人(4月1日時点)となり、前年より152人減ったことが県子ども未来課のまとめで分かった。県は、昨年から保育所などの定員を約2000人増やしたことが減少につながったとみており、今後、保育の受け皿拡大や保育人材の確保を進め、来年4月には県内の待機児童ゼロを目指す。

 令和2年4月1日時点の待機児童数は、つくば市が42人と最も多く、次いでつくばみらい市(30人)、取手市(24人)、阿見町(24人)、水戸市(23人)と続いた。うち0~2歳児は全体の約80%を占めた。

 人口が増加傾向にある県南地域の待機児童数は123人で、全体の約6割を占めたが、つくば市は前年より89人減らすなど、減少傾向がみられた。

 一方、水戸市の待機児童は昨年より5人増の23人。高橋靖市長は、昨年度中の待機児童ゼロを公約の「一丁目一番地」と掲げたが、達成できておらず、児童の定員増に伴う増改築整備への補助事業に3億4020万円を今年度当初予算に計上するなどして改善を目指している。

 女性の就業率が向上していることなどから、保育所などへの入所希望者数は年々増加傾向にあり、令和2年は、4年前より約7千人増の6万901人が入所を希望した。

 県は引き続き保育施設の整備に取り組むほか、少人数の子供を預かる小規模保育事業の普及も進め、今年度中に定員2千人増を目指す。施設の拡張とともに、保育士不足の解消も必要になる。県は、保育士資格保有者を中心に、希望者と保育所とのマッチングを行う「いばらき保育人材バンク」などの事業を展開して人材確保も進めていく方針だ。

 県子ども未来課の担当者は「受け皿となる保育施設の拡大と保育人材確保が両輪。市町村とも連携して来年の待機児童ゼロという目標を達成できるよう努めていく」と話している。

取手署が感謝状 常陽銀行

土曜日, 8月 15th, 2020

常陽銀の2支店、ニセ電話詐欺防ぐ 取手署が感謝状

茨城新聞 20200815

ニセ電話詐欺被害を未然に防いだとして、取手警察署(岡田宗久署長)は12日、常陽銀行戸頭支店(桃井省吾支店長)と行員の庄司優里さん、倉持幸子さん、同行藤代支店(金沢康光支店長)とパート従業員の森真理子さん、行員の佐久間祐子さんにそれぞれ感謝状を贈った。