舟のある風景・川のある風景

10月 6th, 2009

取手駅前のアートギャラリーきらりで開かれている

『舟のある風景・川のある風景』

利根川舟運地域づくり協議会主催移動絵画展が、地域活性化事業の紹介を目的にしている

郷土作家がそれぞれの画風で描いている

8月に香取市で始まり、銚子市潮来市取手市と巡回してきた

7日まで

会場入り口

29名の作家が出品

田中さん作 古利根   倉島さん作 利根川風景

発見いろいろ

10月 5th, 2009

「毒蝮だ 体温を感じて飛びかかってくるから気をつけなさい」

首筋に黄色のラインがはいったまむしに(@_@;)

まむしの検索していたら気持ち悪くなった(笑)毒蝮三太夫ばかりがヒットした

 

「この枝凄い! 根がないのに寄生している」

共生

こんなちっちゃな木も黄葉している 

生きてる

白地に赤く?があちこちにある

「ガスがかかった時に迷わないように『行っちゃダメ』の印なんです」

何かに似てる 動き出しそう

気合いの入ったカメラマン

山頂で

落ちそう

何をしているのかと思えば、ガスが晴れるの待ち

 

山の天気は、数分ごとに変化していく

紅葉 黄葉

10月 5th, 2009

ナナカマド ドウダンツツジ カエデ モミジ

真っ赤

左奥に見えるのは地獄谷

まっ黄

低木の這松とのコントラストがきれい

はいまつも美しい

秋景色

オレンジ色

ガスは待っててくれない

凄い勢いでガスが・・・

ガス

自然絵の美しさ満喫

バラの絵

10月 4th, 2009

日比谷公園で行われている『グローバルフェスタ

グローバルフェスタ

こんな内容でした

「10月6日は国際協力の日」を記念して開催される国内最大級の国際協力のイベント。
1990年より開催されております。
楽しくわかりやすい参加型イベントを通して、国際協力を身近に感じてもらうとともに、開発途上国の現状とODAを含む国際協力の必要性や国際協力にあたっての政府、国際機関、NGOの活動を広く理解していただきます。
今年は主なテーマを「環境・気候変動問題」とするとともに、開発途上国における「貧困問題」についてもさまざまな展示・参加型イベントを通して体感していただき、今後の国際協力への積極的な参加を促します。

バラで描かれた絵を紹介します まわりは杉の葉でした

バラ絵

娘撮影 meijiの広告山手線

山手線

救命講習会

10月 4th, 2009

数十年ぶりに救命講習会に参加した

八重洲ニュータウン自治会主催だった

看護学生だった時は必須だった

友人たちと無我夢中でマウスツーマウスをしたのだった

今日は、人形を使っての体験講習会

救急車が到着するまでのおおよそ6分間の応急手当てを学んだ

  反応を確認する

  助けを呼ぶ

  軌道の確保

  呼吸の確認

  人工呼吸

  胸骨圧迫

  心肺蘇生法の実施

  AED使用・・・

真剣

集十年前の認定証と比べてみた(笑)

新旧交代

利根川 河川まつり

10月 4th, 2009

お天気にめぐまれ楽しい1日になりましたか?

安納芋の売れ行きは?

「HappyRecipeを見たので買いに来ました」

そんな会話があったそうです

情報提供にお役に立てて嬉しいです

焼きイモにしてくださいね

美味しいですから

木下駅南骨董市

10月 3rd, 2009

毎月第3土曜日7時から午後2時ぐらいまで

木下駅南骨董市が開かれています

買い物する人は朝早くに出かけていくそうです

あちらこちらに

雨で人もまばら

骨董市

古着やさん

取手でもできるかな?骨董市

蕎麦花

10月 3rd, 2009

週末だけ開店する蕎麦屋さんなんです

新蕎麦!

店内

みかさねそば

軍鶏せいろ 1300円なり 鴨の食感との違いを食べ比べては?

軍鶏せいろ

そばぜんざい 450円

水からねると言う蕎麦がき(だんご?の柔らかいこと

そばぜんざいっていろいろあるのねー ここの作り方がわかりやすかった

そばぜんざい

蕎麦花 取手市取手1-10-6 0297-74-2476

土曜日日曜日振替休日(月曜)の11:30~14:30まで営業

夜 17:30~20:00 蕎麦花膳1650円は要予約

陶板で西洋名画を楽しむ

10月 3rd, 2009

チョット前なのですが、八重洲地下街で『陶板で西洋名画を楽しむ』が、行われていました

大塚美術館に飾られている陶板が見られたなんて・・・

迫力あったでしょうねぇー

今日は何の日?

10月 2nd, 2009

1日よりピンクリボンイベントが行われています

マンモグラフィー・・・ 検診は大事なのですが・・・・

 

10月1日は、コーヒーの日でした

国際協定によって、コーヒーの新年度が始まるのが10月1日

この日がコーヒーの新しい年のはじめになるわけです

 

10月2日は102 とうふの日です

毎日の生活に欠かせない食材です

「好きな豆腐料理は何ですか?」「1、冷奴 2、麻婆豆腐 3、湯豆腐」

豆腐と言って思い出すのは、鴬谷にある笹乃雪です

あんかけ豆腐は、二碗一組でだされますがお代り自由ってほんと?

 

10月3日は、103とざんの日 これも語呂合せです

 

明日の中秋の名月は芋名月とも言うそうです

お月さま姿をみせてくれるかなぁ