太刀祭 たちまつり だいとうさい

7月 5th, 2009

利根町布川にある『徳満寺』は、父や兄のの菩提寺

利根町布川悪疫退散を願う伝統行事『太刀祭』が行われた

藁で作られた龍を配する木製の大太刀を担ぎ門前の町を練り歩いた

170年前から続く伝統行事も一時中断していたが、10数年前から復活した

受け継いでもらいたいですね こちらに由来など詳細が掲載されています

ホストファミリー募集中

7月 5th, 2009

     World Campus International(WCI)

世界15カ国30名のWCIメンバーが8月4日(火)から12日(水)まで今年も取手にやってきます!

-世界の若者を対象にした非営利国際教育団体- よりのお知らせです。

国籍は様々 共通言語は英語ですが、ご家庭での日本語体験も貴重なものです。

語学についての心配はいりません。   

個室の必要はなく ふだんのままの家庭へ迎えてあげてください。

ホストファミリー募集説明会を行います。

日時:6月27日(土)13時~15時

場所:福祉交流センター多目的ホール(取手市役所隣接)

ホームページWCI HP  http://www.worldcampus.net/  
  
THF HP  http://thf.area-i.com     
        
”英語通訳・その他ボランティアスタッフも募集しています。”

8月4日(火)から12日(水)
 
☆8/8 (土) ありがとうイベント&交流会

    14:00~17:00  福祉交流センター

☆8/11(火) 凧揚げ大会

    16:30~18:00  取手河川敷・緑地運動公園

是非皆さんもWCIのメンバーと交流しませんか?

お問合せ
取手ホストファミリーの会 (THF)
Mail: toride.h.f@gmail.com
 Tel&Fax:0297-72-5986 (浦)
Tel&Fax:0297-73-6697 (飯村)
Tel&Fax 0297-72-3840 (石川)

2回目の巣立ち

7月 4th, 2009

手狭になってきたツバメの巣

もうすぐ巣立ちです


「ぎゃーーーーーー」「何?」「トカゲーー」「家の中に?」困ったなぁ 子供部屋・・・

カチョカヴァロ

7月 3rd, 2009

 

凄い勢いで店舗拡大している花畑牧場 カチョカヴァロ(オンラインでは売り切れ)

成城石井の200円安価な同商品と比較してみた

香り・旨みが勝っていた

 美味しいかも!

みんなちがって

7月 3rd, 2009

1日毎日新聞女の気持”みんなちがって

 「あー、私って、ダメだなあ」 子どものころから現在に至るまで、

 何度となく繰り返されてきたこの感情。

 自分の狭量さや能力のなさや、何をやってもうまくいかないことへの不満等々。

 いつも自分を責めてしまう。

 そんな時にいつも思い出す言葉がある。

 「鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい」

 早世した詩人、金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」という詩の一節だ。

 スルスルと何事もないように、

 世の中をうまく渡っている人をうらやましく思いながら、

 どうして自分はああではないのか、と嘆いてしまうことは多々ある。

 それでもこの詩を読むと、「私は私でいいんだ」と思える。

 「燃費の悪い人生」(5月23日)の岩上さん、

 「がんばらないで」(6月12日)の千本さん。

 それ以外の「自分は不器用で」と思っている方々。

 立派なことは、それをこなす人たちにお任せして、

 自分は自分のできることをすればいいのだと思います。

 人はみんな、それぞれ違う。

 だからこそ、いろいろな考え方や生き方がある。

 だからこそ、面白くて魅力的なのだと思う。

 そのことを自分自身にも言い聞かせています。

 「みんなちがって、みんないい」

 この言葉はいつも、私に一歩踏み出す力をくれる。

 

誰でも気持ちの浮き沈みがある

落ち込んだ時にどう立ち直るか どう気持ちを切り替えるか

大切です

自分にしかできないこと、今できること

そう考えたら『とりでつるし飾り祭り』Websiteが出来上がりました

完成したので、見てください こちら

県道新都市中央通り線

7月 3rd, 2009

新しい道路が次々に開通しナビがあっても迷い道にはいることがある

常陽新聞に

『架橋工事に巨大クレーン』なる見出しの記事

県道新都市中央通り線は常磐高速をまたぐ

工事を深夜行うため谷田部IC⇔谷和原IC間上下線が通行止めだった・・・

^ ^*達が学園に行くのに使える道路なのだろうか?

県道新都市中央通り線 ご参考までに

シアーズ・タワー

7月 3rd, 2009

 

足がすくみそうなガラス張りの展望台(AP)
 

1日、 米シカゴの超高層ビル「シアーズ・タワー」の103階にガラス張りの展望台がお目見えした

         高さは上空412メートル

立つと足がすくむけど、寝そべれば神様の気分!?

怖いよーーー

家あげ花火

7月 3rd, 2009

「不況で地元企業などからの協賛金が集まらない」

「ここまで協賛金が減ると大会のレベルを大きく下げることになり市民の期待に応えられない」

「経費削減でトラブルが起きれば、警備員の増加などで翌年には経費が増える」

苦渋の決断の末に『花火大会中止』決定をしたケースが多々ある

手賀沼花火大会も中止だ

取手利根川大花火は例年通り、8月8日(土)に行われる

インターネット桟敷席は既に完売

花火を家庭で楽しみたい

そんな要望に答えてできたのが家あげ花火なんだって

半夏生 はんげしょう

7月 2nd, 2009

本日の茨城新聞 いばらき春秋~

 二十四節気以外の季節区分を表す雑節の一つに「半夏生(はんげしょう)」がある。夏至から数えて11日目の日を指す
▼二十四節気や他の雑節と同様、もともと農作業の目安などとして農業文化と密接にかかわってきた。水田環境や農機具、農業資材が未整備だった一昔前、田植えの最適期とされたのが夏至から半夏生になるまでの間とされてきた
▼起源や名称の由来には諸説ある。半夏はカラスビシャクという薬草を指し、この薬草が今ごろの時期に生えることから「半夏生ず」として名付けられたとの説が一般的だ
▼別の植物を由来とする説もある。ドクダミ科のこの植物は、夏至を過ぎたころに葉の表面だけが化粧を施したように白く変色する。その姿から「半化粧」というなまめかしい名が付けられ、転じて半夏生の由来になったとの説だ
▼今日2日が半夏生。真夏前の微妙な季節感を連想させる風情ある響きとは裏腹に、世上は騒がしい。永田町では衆院解散をめぐり、首相と自民党内の迷走が際立ち、県内では長く沈黙を守ってきた橋本昌知事が知事選への態度を表明する
▼半夏生には米の豊凶を占う儀式もあったという。世上の吉凶はどう出るのだろう。

 

昨年も、半夏生の記事を拾ったような気がする
HAPPY RECIPEからHappyRecipeへ移動して早1年となる

つくば市国立科学博物館筑波実験植物園でハンゲショウが見ごろを迎えている

ご愛読書の皆様に贈る大感謝企画

7月 2nd, 2009

夏休みもも狩りツアー大募集のお知らせ

小沼新聞舗HPへ