草ぶえの丘
6月 1st, 2009役に立ちます ショ-トカットキー
5月 31st, 2009背伸びして話題づくり┌(=^-o-^)┐
5月 31st, 2009朝、洗濯物を取りに洗濯機の置いてある場所に行って(@_@;)
壁一面に・・・何か虫?蛾?の卵??
雲の巣のようにしっかりついていて取れない
気持ちがいいとはいえない物体
夜、まただぁーーーー
ゴキブリが出てきそうな予感
瞬間 でたぁーーー
浴室から出てきた娘
「今ゴキブリと戦っていたでしょう」
「?どうしてわかった?」
「勝ち誇ったお母さんの声が聞こえた」
きっと 大騒ぎしていたんだろう^ ^*
本日のHappyRecipeはきれいなバラの写真ULの予定だったが
突然の、ヽ`、ヽ`个o(・_・。)`ヽ、`ヽ、
雨の日にこれ↓最高
運転していたのは、体格のいい男の人だった
話題のない今夜
塩半熟玉子(また作った) 大量のミートソース(30人以上OK) 小豆煮 コトコト
「たむさん約束の塩半熟玉子できましたよぉー」
TVの影響
5月 30th, 2009今では観光バスも通うようになった洪福事松原商店会
なかでも、魚幸は、劇安店
行ってみる価値あり
特製えびのソーセージ
「食べてみたーい」
ロールパンケーキってどんな?
ワールドポーターズ内エッグステラス
ごめんなさい 眠くてまとまりません
いい情報ばかりなのに。。。
迷
5月 29th, 2009驚いた
^ ^*が市内で迷子になろうとは・・・
夕飯を終えた所に電話がなった
夕刊が届いていないとのこと
担当者に電話したが通じない
ゼンリン地図で確認し、地図を持って出かけた
大通りからの曲がり角の部分が地図が切れていた
「たぶん 路地にはいるのはこのへんだろう」
・・・迷路にはまった・・・
表札と地図を確認したくても、夜の車内 地図が見えない
「しまった」
後の祭り
「こんなに老眼が進んでいたなんて」
「もう一度大通りに戻って角の家の表札を確認してみよう」
「この家もこの家も表札が出ていない ここは何番地何号なの?」
「別の大通りから入り直そう」
「それにしても地図が見えなさすぎ」
家を出てから数十分後
「遅くなって申し訳ございませんでした」
新聞を届けた先のお客様が優しい人だったのでホッとする
今頃気づいた
免許証の中に携帯用のカードルーペを入れて持ち歩いていることを。。。。
Toride Mainichi5月号のプレゼント
5月 28th, 2009最近美味しかったレシピ
5月 28th, 2009茨城新聞~
5月23日に紹介した『ミニキャラメルタルト』の作り方発見しました
美味しいので、是非作ってみてください
画像をクリックすると読みやすくなるかもしれません
子供に「クレープ食べに行きたい」と、頼まれていたけれど出かけられず・・・
これまた好物のサーターアンダギーを揚げた いや、揚げ過ぎた(笑)
この常温に戻した玉子でピーンと来た人はHappyRecipe上級者
塩半熟煮玉子に挑戦
今日は、玉子の茹で方・味ともに最高
塩半熟煮玉子は一品料理になりますよ はなまるレシピから引用させていただいています
極上!半熟塩煮玉子
<材料>(卵10個分)
水・・・500cc
鶏ひき肉(もも)・・・200g
カツオ節・・・ひとつかみ(3g)
塩・・・小さじ1
みりん・・・100cc
白だし・・・100cc
<作り方>
1、鍋に水と鶏ひき肉を入れ強火で熱し、煮立ってきたら弱火にして3分煮る。 出汁をこして、鶏ひき肉は別の容器に移しておく。
2、1.の出汁を煮立たせカツオ節を入れる。ひと煮立ちさせたら火を止め、塩、みりん、白だしを溶かして漬けだれは完成。
3、基本の半熟たまごを保存容器に並べ、上から漬けだれをかける。
4、全体に味が染み込むように、上からクッキングペーパーをかぶせる。
5、常温まで冷ましてから冷蔵庫に入れ、半日以上経ったら完成。(1日以上漬け込んでもそれ以上味は濃くなりません)
10日後に完成
5月 27th, 2009写真
5月 27th, 2009初マテガイ
5月 27th, 2009水曜日のお昼御飯は力を入れなくていい
安堵感で、肩の力が抜ける 抜けすぎちゃう(笑)
家の仕事もほどほどに、いざお使い
まとめ買いの為にチルドルームは空っぽになっている
「父の好きなもの 美味しそうなもの」
トマトやスイカだけでなくタンパク質を摂取しないといけない
アサリを炒めていたらマテガイがニョキッ
「そうだおばちゃんが1こくれたのだったー わすれてたー それにしても長い貝は宇宙人みたい」
ほたてもあさりも美味しかったけど、水曜日の築地市場は
やっちゃったーねー^ ^*さん
帰宅時の走行距離は102kmでした
築地市場に行く前にチェックしたいブログで柏市場見ーーーっけ
春は築地で朝ごはん
築地市場の名店『大和寿司』が柏市場に入っている






















