木下は、きおろしと読む

8月 26th, 2008

ここ数日間、^ ^*の食欲はかってないほど 盛り盛り
涼しくなったから?たんに、食欲が自制できないから?
栃木県下都賀郡岩舟町『堀江晃男ぶどう園のぶどう』をいただく 御馳走様です
岩舟はフルーツ狩りが盛ん コスモス見ながら出かけてみては?
とっても 甘い甘い巨峰でした

成田線木下駅周辺にも人気のお店がある

久七団子 千葉県印西市大森4368 〒  0476-42-2554   水曜休み 朝8時からなくなり次第終売
お昼になくなることもあるようです

川村煎餅 本炭火手焼せんべい(通称木下煎餅) 千葉県印西市木下1626 〒  0476-42-2220   日曜休み 1枚70円
「駅前でこんな風景に出会えるなんて」
焼きたて煎餅を食べてみて

地面の中の家がある その後後後

8月 26th, 2008
雨続きで作業が中断されています

雨続きで作業が中断されています

梅蘭やきそば

8月 26th, 2008

ずっと気になっていたこの焼きそばに挑戦してみた
(笑)失敗
麺は、もっとぱりっぱりっだった
つなぎの卵の入れ方にも問題ありみたい     梅蘭

おいしい

8月 25th, 2008

大阪天満神社梅酒大会で日本一になった百年梅酒は、ブランデーベースで仕上げている
^ ^*お酒は飲めないけれど熟睡したい時には梅酒が好き
機会があったら飲んでみたい

手造りハーブベーコンを使って適当パスタを作ってみた
^ ^*流ハーブ入り和風カルボナーラ
イケル!

源吉兆庵のこだわりバウムクーヘン『雅麗樹 GA-REI-JU
しっとりしておいしい 美味しそうに写真が撮れているブログ
お遣い物に如何でしょうか?

ミズヒマワリ

8月 25th, 2008

『特定外来生物』と言う言葉を、最近よく耳にする
朝刊の記事 「新利根川で懸念される在来動植物への影響
利根川で発見されたミズヒマワリ』って何?
発見したら、根から抜き取ることが大事だそうだ
かわいらしい花なのに、生態系が変わってしまうと言う

特定外来生物って?
他の地域から移された移入種のうち、生態系等への被害を及ぼすものとして、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(通称、外来生物法、2004年公布、翌年施行)で指定される海外起源の外来生物のこと

ミズヒマワリで検索すると、中央・南アメリカ原産の水中や水際に生える抽水性の多年草
水際にしばしば大きな群落をつくり、在来の水草を追いやるとある
特定外来生物を発見したら報告してほしいとある えっ何処へ連絡すればいいの?

さくらの話題

8月 25th, 2008

1本の木がなくなっただけで、景観が変わります。
切られた幹は、桜チップに譲ってもらえるのでしょうか?

 

『外出したい街づくり  桜の下は、福祉空間』 20年8月20日産経新聞から抜粋

春になると日本は桜でおおわれる。
私の家の近くにある護国神社でも、境内の桜が咲き誇り、花見の名所になっている。
 いつのころからか、この境内に老人ホームやデイサービスのお年寄りが、マイクロバスで花見に来るようになった。
桜の花の下で楽しそうにお昼ご飯を食べたり、輪になって花を見つめ、語り合う和やかな表情を見ていると、こちらの気持ちも和んでくる。
 眺めているうちに、ふと気がついた。「桜の花の下は福祉空間だ」と。
 お年寄りにとって、年に一度の花見は至福のひとときであろう。
日本人はみんな桜が大好きである。
全国各地の咲き乱れる桜は、私たちに幸福のひとときをくれる。
 ところが、靖国神社の西浦正樹さんは、こんな話をしてくださった。
 春になると桜は咲くが、車いすのお年寄りが近くで花見ができる場所は意外に少ない。
というのも、桜が爛漫(らんまん)と咲き誇っていても、そこまで行くには遠方であったり、階段を上ったり下りたり、駐車場から歩く必要のある場所などが多い。
マイクロバスの運転手を兼ねる介護員やヘルパーが、すべての高齢者をケアしながら花の咲いている場所まで連れていくのは困難である。
人も多く、ゆっくりと花見ができない。
それに、境内の公共トイレは一般に、狭く、段差が多く、和式で、車いすや脚の不自由なお年寄りや幼児は使えない。
 しかし、この神社では、一般のバスや車と違い、老人ホームなどのバスは花の下まで入ってこられる。
車を降りた目の前に大きな桜の木があり、いわば「バリアフリーの花見の名所」になっている。さらに、この神社では、社務所内にある広いスペースの洋式トイレを使えるようにしている。
 この神社のように、少しの配慮でお年寄りも楽しめる花見の名所ができる。こうした名所が、日本全国に増えることを願わずにはおれない。
 やがて夏祭りがくる。
 町や村の人にとって、鎮守は地域共同体の守り神であり、暮らしの精神的支柱であり、お年寄りの心が癒やされ、落ち着くかけがえのない存在である。…… (神戸大名誉教授 早川和男)

どこの護国神社なんだろう。出かけてみたい。神戸灘区の護国神社かなぁ?

SAS

8月 24th, 2008

「新作を届けれるようになったら帰ってきます」
「サザンの屋号は皆さんに預けておきます」
SAS 真夏の大感謝祭 最高~~ この眼に焼きつけておきます
3時間15分 47曲 娘と過ごした幸せな夜 zzz

そして今日
午後6からの完全生放送に全集中
できたてのハムを食べながら、ポー
「あの日 何度目の夏が来ただろう
であったり 忘れたり 繰り返したり
美しい思い出もつくった
人生は、これからも夢見ることさ」
桑兄の即興歌なのだろうか?
ファンへのメッセージだね

午後7時R子ちゃんから電話
「観てるの?」「観てるよ」「行くー」
25分後我が家に到着したR子ちゃん「oh!クラウディア終わっちゃった?」
ずっとSASファンの私たち「昔を振り返る年になっちゃったんだね」
曲に思い出が詰まりすぎている
原坊の涙が、胸を熱くさせる
「これ 昔ファンクラブに入った時のキーホルダーだよ」
「大事にしているんだね」

操作が分からず、WOWOWの3時間半の放映を録画できなかったが、10月11日デラックス版が放映されるそうだ
R子ちゃんと、10月11日午後8時集合を誓う(笑)
同じ感動を味わえる人間関係って大事だね
「R子 今日来てくれてありがとな」家族の言葉も心に響く

「あらっ テレビ朝日で1時間の特番が放映されているわぁ 録画急げ~」(24日23:30~)

サザンに酔いしれた2日間でした

第2回 ハム&ベーコン造り報告

8月 24th, 2008

雨の日曜日に…スローライフ?

地面の中の家がある その後後

8月 24th, 2008
埋めてしまうのに、窓を?

埋めてしまうのに、窓を?

好きなこと

8月 23rd, 2008

夢中になれることがあると時間を忘れてしまう
好きな時間を持てる引出があることが嬉しい
^ ^*無為の明かり鑑賞好き
特に静かな光が好き
灯りを見つめているだけで幸せな気持ちになる
灯りのイベントを見つけるのは新聞からのことが多い

第1回夜景検定』”夜景が好きなあなたの人生を輝かせる”
キャッチフレーズに引き寄せらた
「勉強してみようかな」
「受験日に予定が入っていた 残念」
今朝のドキドキの話

那珂市戸の『県植物園』でも、23日24日園内を夜間開放する『ナイトガーデン』『熱帯植物館ナイトツアー』開催する
普段は見ることができない夜の植物の生態観察に興味あり
サボテンの花も奇麗だとか…

ご当地グルメの祭典も好き
1回目2回目は、富士宮やきそばが優勝している
どんなご当地グルメが出てくるのかなぁ 雑記帳

いつの間にか涼しくなってきた
大好きな夏が終わろうとしている
この夏は、雷の発生が多かったね
雷が鳴ったら一番大事なPCのコンセントを抜いているが、テレビアンテナや電話線経由で故障することもある
家電品とコンセントの間につなげて使う『雷ガード』も効果的だとか
家中のコンセントを抜くのは大変ですよね

花火が上がっている
?愛宕さまのお祭りだから??