たためる水切りポットGET
キッチン雑貨が好き。
調理中の生ごみの水切りにどうかしら?
広げて洗えて衛生的。
もちろん、野菜の水切りやスポンジ入れにも活躍します。
使ってみてよかったら再度紹介します。
ハンズネットで600円でした。
取手駅西口ギャラリーきらりでたくさんのワークショップが予定されています。
8月1日(水曜)13時から15時
自転車発電でアートしよう!
浅野純人・三成友治(取手蛍輪実行委員会)
小学生以上 8名 無料 予約要
:
8月5日(日曜)13時から17時
TORIDE E CONTEのHPコンテンツを一緒につくろう
kumi+X(actica)
3歳以上 10名 500円 予約要
:
8月6日(月曜)14時から15時半
にじみ絵 色をにじませてお絵かき 定員に達しました!予約終了
副島章弘 4歳から小学生 定員なし 500円 予約要
:
8月8日(水曜)10時から14時
シールでバッグチャームをつくろう 知念ありさ 小学生以上 20名 500円 予約不要
:
8月21日(火曜)10時から12時
空き瓶でアートな小物づくり 定員に達しました!予約終了
田中可伸 (文化工房ふじしろ)
小学生以上 15名 300円 予約要
:
8月24日(金曜)
10時から11時半
小さな水族館「アクアリウム」をつくろう 定員に達しました!予約終了
浅野純人・浅野香保里(あーと屋図工室)
5歳以上 10名 300円 予約要
:
8月25日(土曜)14時から17時
染めるんです2012 SANTの会(東京芸大佐藤時啓研究室)
5歳以上 定員なし 400円 予約要
:
8月26日(日曜)
10時から12時
あやしく光る イノウエみゆき(井野アーティストヴィレッジ)
小学3年以上 10名程度 200円 予約不要
:
8月26日(日曜)13時から17時
きらきら泥だんご 椎葉聡子(井野アーティストヴィレッジ)
小学生以上 15名 500円 予約不要
:
8月27日(月曜)10時から12時
自然の竹を使って竹とんぼをつくろう 柴田克哉
(小文間工房) 小学生以上 10名 500円 予約要
:
申込先
NPO法人 取手アートプロジェクトオフィス ファクス 0297-72-0177
電子メールアドレス tap-apply@toride-ap.gr.jp
ファクスかメールで、参加ワークショップ名、お名前、年齢、参加人数、連絡先をお知らせください。
小学校低学年以下は保護者同伴でお願いします(対象年齢外のワークショップでも保護者同伴の場合は参加できます。
進む災害時情報伝達体制強化 取手市が臨時FM局開局 ~産経新聞20120728~
取手市は、災害対策の一環として、臨時災害放送局「とりでFM」を8月1日に開局する。自治体の災害用FM局開局は県内では高萩市に次いで2番目。また、県内初の試みとして、災害時優先携帯電話を市内の自治防災組織に配布。災害時の情報伝達体制の強化を進めている。
臨時災害放送局としての「とりでFM」は来年1月までの期間限定の開局。周波数89・4メガヘルツで、市役所内に設置した放送局から午前8時半~午後5時に放送する。この間、正午と午後4時からの約1時間は定時放送として放射線情報や行政情報、市内の役立つ情報などを放送する。
定時放送時間以外は音楽を流すが、大きな地震や大雨注意報の発令などがあった場合は、放送時間外でもその都度情報を流す。
初日の8月1日は、正午~午後1時に開局記念番組として、開局宣言や藤井信吾市長のメッセージ、定時の天気・放射線情報、音楽、市政情報などを放送することにしている。
一方、災害時優先携帯電話は、既に市災害対策本部員や関係部署、小中学校、消防署などに108台配布しており、今回は、市内の自主防災組織に40台を配布して、災害時の情報通信体制整備を市内全域に拡大する狙いがある。市内の自主防災組織は、全85地区に設置されており、その代表者に携帯電話を配布。来年度も45台を配布する計画だ。
具体的な運用方法は、地震や土砂災害、大雨、竜巻などの情報や災害時の避難準備、勧告・指示などの情報を伝達するほか、被害状況や避難所情報などをメールで発信する。受信した代表者は、地域内住民に情報を伝える役割を担い、管轄地域内で発生した被害状況や避難情報を災害対策本部に連絡することになっている。
臨時災害放送局
災害発生時、被害軽減のため自治体などが開設する臨時のFMラジオ局。県内では高萩市が昨年6月に開局した「たかはぎ災害エフエム」が放送を継続。また、コミュニティー放送のFMかしま(鹿嶋市・エフエムかしま市民放送)、ラヂオつくば(つくば市・つくばコミュニティ放送)が震災後、一時的に臨時災害放送局として運用された。
~20120725常陽新聞~
八重洲ニュータウン自治会の防災組織は、4地区に分かれています。
その一つ南部防災会の代表を小沼新聞補で担当しています。
本日、取手市役所安心安全課の担当の方が、『災害時優先携帯電話』を届けてくれました。
災害時に最大限に活躍でくるように携帯電話を待機させておかなければ。
~20120725茨城新聞~
紙おむつリサイクル
ありそうでなかったのですね。いいね!
~20120725河北新聞~
仙台を中心に宮城に配達されている新聞です。
新聞販売店主らが、震災の教訓を報告し合うシンポジウムが行われました。
河北新聞のページを捲ると、
「東松山市がれき手作業分別」など震災関連記事ばかりでした。