80歳からはじまるまり子の波乱万丈な毎日を描く時代漫画
傘寿まり子
読んでみたいな(笑)
80歳からはじまるまり子の波乱万丈な毎日を描く時代漫画
傘寿まり子
読んでみたいな(笑)
産経新聞 20200307
東北3県プレハブ仮設60世帯に 震災9年で退去、解体進む
東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県のプレハブ仮設住宅が、今年4月時点で残り60世帯となることが6日、共同通信のまとめで分かった。ピーク時に約5万3千戸が建てられたプレハブ仮設は、各地で退去、解体が進み、震災発生から9年で100世帯を切る見通しとなった。
転居にめどが付く入居者がいる一方、東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域が残る福島県では、転居先を「未定」とする入居者が目立つ。生活再建に向けた行政の継続支援が求められる。
災害救助法は、プレハブなどの応急仮設住宅の提供期間を原則2年としているが、東日本大震災では特例的に期間延長を繰り返してきた。
第9回ゆめあかり3.11ムービー完成しました。
「第9回ゆめあかり3.11」
新型コロナウィルス感染拡大を考慮し、カタチをかえて開催することとなりました。
皆様からお預りした たくさんのメッセージやお寄せいただいたお気持ちを、どのようなカタチでお届けするのか…
一人一人の想いをどうしても届けたい…
私たちが「今」できることを考えに考えた結果、このようなカタチに、なりました。
あの日を忘れない
あなたを忘れない
あの日の怖さ
そして人の優しさ
風化させることなく、これからもずっと伝え続けること
そして私たちは前を向いて歩いていくこと
続ける祈り 繋がる想い
ゆめあかり3.11
今回の開催にあたりまして、各方面での多大なご尽力をいただけましたこと、心より感謝申し上げます。
そして
ゆめあかりびととしてボランティアを希望されていた皆様、ゆめあかりカフェやステージ関係の皆様、その他、お気持ちをお寄せ頂いた全ての皆様、ありがとうございました。
みなさまからお預かりしたご寄付は例年通り【桃・柿育英会 東日本大震災遺児育英資金】に寄付させていただきます。
ゆめまっぷの会 スタッフ一同
「ゆめあかり3.11」こんなカタチになりました。
BGMは、3/1より聴けるようになった『取手市民のうた~新しい明日~』オルゴールVer.です。
急展開で、ここに至るまでたくさんの方にお力を貸していただきましたことを御礼申し上げます。
総監督・ディレクター・デザイナー・小道具担当などなど、時間内でできること・自分たちにできることをして行こう。でも、できないことを助けてくれた『ゆめあかりびと』にありがとうm(__)m
並行してTV用撮影開始
こちらの番組は、取手・南相馬・双葉浜通りの集い代表三浦さんがメインです。
参加国旗は、19カ国と1都市になりました。
上越クリスタルガラスから寄贈されたゆめちゃんグラスにはLEDをいれて
題字は、三浦さんが書いてくれました。
切り絵作家竹蓋年男さんから送られた切り絵メッセージ
取手市長と三浦さんが、語っています。
圧巻です。
ゆめあかり3.11のYouTube 3月7日14時46分公開です。
NHK「いぱ6」で「ゆめあかり3.11」準備の様子を中継予定
例年の 水と緑と祭りの広場(取手市藤代庁舎)での紙袋キャンドルアートイベント「ゆめあかり3.11」は、カタチをかえて行います。
みなさまからお預かりした紙袋メッセージは、 3/7 14:46 からビデオ配信(YouTube)させていただこうと準備を進めています。
作業途中ですが、敷き詰めた紙袋は、メッセージ絨毯やメッセージタペストリーのように見えます。
この様子を、3月4日(水) 18:10からの「いば6」 -NHK水戸放送局- の番組内で「祈りのメッセージを紙袋に込めて」として中継を予定しています。
https://www4.nhk.or.jp/P3505/
「ゆめあかり3.11」を楽しみにして頂いたボランティアのみなさま、紙袋メッセージをお寄せ頂いたみなさま、是非「いば6」をご覧ください。
明日、最終調整が必要です。
茨城新聞 20200301
「取手ひなまつり」フォトコン 金賞は小川さん「花段」 今月、商工会館前で展示
毎日新聞2020年3月1日 地方版
2月28日まで開かれた「取手ひなまつり」のフォトコンテストの審査会が、取手市商工会館であり、金賞に千葉県柏市の小川達二さん(85)の「花段」が選ばれた。入賞作品11点は3月3~31日、同会館前で展示される。
取手ひなまつりは店舗など約100カ所で、つるし飾りやひな人形が飾られた。コンテストは16回目。30人が撮影した作品76点の応募があった。
金賞の「花段」は、長禅寺の階段飾りと親子の姿を捉えた。撮影した小川さんは「子どもがリズミカルに階段を下りていったので、先回りして撮影した。明るいファミリーを表現できた」と喜んだ。
8人の審査員のうち、市内で写真館を経営する石引卓さん(36)は「笑顔で階段を下りる母子の表情からは、家族の幸せを感じる。階段飾りも明るく色鮮やか」と評価した。
毎日新聞水戸支局長賞は取手市の会社員、鈴木紳也さん(54)の「目が合ったね」。奈良漬けの「新六本店」の蔵で、ひな飾りに見入る子どもを捉えた。
写真スタジオを経営する審査員の石井一彦さん(72)はコンテストを振り返り、「技術は上がっているが、背景やトリミングなど一工夫ほしい作品も目立った」と講評した。【安味伸一】
このほかの主な入賞者は次の通り。
銀賞=小美玉市、林昭さん▽市長賞=千葉県流山市、石川良彦さん▽実行委員長賞=取手市、中野正則さん