映画『レミングスの夏』配役発表
毎日新聞2016年6月14日
「映画『レミングスの夏』を応援する会」は13日、映画の主な配役を発表した。渡辺裕之さん(警察幹部)▽たくみ稜さん(誘拐された女児の父親)▽大桃美代子さん(母親)▽城之内正明さんとモロ師岡さん(刑事)。主人公の子供数人は未定。取手市などで7月に撮影が始まる。
映画は同市在住の江戸川乱歩賞作家、竹吉優輔さんの同名の小説が原作。10月8日に取手市民会館で完成披露試写会が予定されている。
映画『レミングスの夏』配役発表
毎日新聞2016年6月14日
「映画『レミングスの夏』を応援する会」は13日、映画の主な配役を発表した。渡辺裕之さん(警察幹部)▽たくみ稜さん(誘拐された女児の父親)▽大桃美代子さん(母親)▽城之内正明さんとモロ師岡さん(刑事)。主人公の子供数人は未定。取手市などで7月に撮影が始まる。
映画は同市在住の江戸川乱歩賞作家、竹吉優輔さんの同名の小説が原作。10月8日に取手市民会館で完成披露試写会が予定されている。

都内での用事を済ませ
待ち合わせの代々木公園駅へ
ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ


富ヶ谷から原宿駅へ
ただただ、臭い 臭すぎ!


リニューアルされる原宿駅


懐かしい~
東郷神社


話題のカフェ
THE DECK COFFEE&PIE
クレミアクリームチーズ&チェリーパイ
&
プレミアム生クリームソフト「CREMIA(クレミア)」
今日は、行列もなくラッキー
おしゃべりすること1時間(笑)




桑田さんがいるかもしれないとここを眺め

国立競技場をのぞいて(笑)

外苑前駅が、お散歩同窓会の〆
約6km 「また歩こうね~」
再会を約束^ ^*

久しぶりです。
ゆめまっぷの会ミーティング
その後
回想法の勉強

我孫子駅7時16分発・伊豆急下田10時44分着
我孫子駅10時45分発・伊豆急下田駅14時20分着
伊豆急下田駅14時33分発・我孫子駅18時5分着
停車駅
我孫子、柏、松戸、北千住、上野、東京、品川、横浜、小田原、湯河原、熱海、網代、伊東、伊豆高原、伊豆熱川、伊豆稲取、河津、伊豆急下田
取手下田の日帰りもゆっくりと(笑)
我孫子市HPより
2016参院選
おおさか維新の松井代表、水戸と取手で演説会
毎日新聞2016年6月12日 地方版
参院選(22日公示、7月10日投開票)が迫るなか、おおさか維新の会代表の松井一郎大阪府知事が11日、県内入りし、水戸市と取手市で演説会を開いた。
水戸駅前で行われた演説会では、府職員や議員を削減し、経費削減を行った実績を挙げ、「人員削減や民間委託など、積み上げれば財源はできる。大阪でできたことを全国でやれば、2年後の2%の消費増税はストップできる」と述べた。
1300年も昔から絹織物で栄え西の西陣、東の桐生と言われてきました。
日本の機どころを歩こう
今から約400年前に天満宮を中心に桐生新町ができ
その一部は、重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。
旧金谷レース工業鋸屋根工場 のこぎり屋根のパン屋さん ベーカリーカフェ・レンガ



有鄰館
矢野商店によって醸造業が営まれていた11棟の建築物
煉瓦蔵・塩蔵・味噌醤油蔵・

レンガ造りと電気自動車

樹齢300年に及ぶ楠の大木を囲み建ち並ぶ土蔵や煉瓦の蔵

桐生にのこぎり屋根が多いのはなぜかしら?
このレンガどこかで見たことあるよね?
桐生煉瓦製造会社の煉瓦を用いた主な建築物
東京駅(東京都千代田区)
中央本線万世橋高架橋(東京都千代田区)などの鉄道高架橋
司法省(現在の法務省旧本館、東京都千代田区)
日本銀行旧館(東京都中央区)
赤坂離宮(現在の赤坂迎賓館、東京都港区)
東京大学(東京都文京区)
信越線碓氷峠の鉄道施設(群馬県安中市)
旧金谷レース工業鋸屋根工場(群馬県桐生市)
茨城新聞20160612
取手中央ライオンズクラブ(LC、岩城鐘一会長)は設立25周年記念事業として、取手市小文間にある面足(おもたる)神社境内にハナミズキ2本を植樹した=写真。
同神社は1万平方メートルの敷地に緑豊かな自然が広がっており、「ライオンズの森」として市民に親しまれている。・・・・
安保法制 講演で危険性説明 「私たちが“テロの標的”になる時」
毎日新聞2016年6月12日
日本国際ボランティアセンター代表理事・谷山さん
日本国際ボランティアセンター(JVC)代表理事の谷山博史さん(58)が11日、「私たちが“テロの標的”になる時」と題して取手市で講演した。アフガニスタンなど海外での豊富な活動経験を基に、安保法制がはらむ危険性を説明。「まだ遅くはない。安保法制反対を左手で、本来の平和主義を右手でやっていきましょう」と訴えた。
谷山さんはタイ・カンボジア国境の難民キャンプなどでの活動を経て、2002〜06年にJVCアフガニスタン代表として駐在。「対テロ戦争は住民の中で戦われている。自衛隊にとって『後方支援』でも、前線と後方との分けられない事態に陥る」と語った。「武器を持てば戦争の当事者となり、テロリストのネットワークで日本の人たちが狙われることになる」と指摘。
日本政府の取るべき方策としては「和平協定の仲介をすべきだ」などと強調した。市民団体「民主・革新をめざす取手市懇談会」(鈴木好晴代表)が主催、55人が聴講した。

ふわっふわ