ひたち海浜公園、入場者数が最高 産経新聞20140508
国営ひたち海浜公園(ひたちなか市馬渡)は、ゴールデンウイーク(GW)期間中の5月4日に、
1日当たりの入園者数が7万1620人となり、開園以来過去最高を記録したと発表した。
3日の入園者数も5万7459人で無料入園日を除くと過去3番目となり、
有料入園日の入園者数ベスト3のうち、今年のGW期間中で1位と3位にランクインした。
^ ^*
ネモフィラ効果でしょうか?
企画した方のアイディアがすばらしいですね。
100歳の写真家笹本恒子さん著書「99歳、現在進行形ね。」を出された時の取材風景
日本新聞博物館 2階 企画展示室にて開催中~
2014年6月1日(日)午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
神奈川県横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター内
Tel:045-661-2040
笹本恒子さん語録
友だち大尽なの
つらいことは一生懸命、忘れるわね
60過ぎても爛熟よ。死ぬまで爛熟
60歳、70歳の人が「することがない」なんていっているのを聞くと、冗談じゃない、もったいないって思う
おしゃれにはお金を使わず、頭を使う
どんどん冒険して、色を味方につけましょうよ
^ ^*
年齢には無関係に「粋」でありたいものです。
新緑が美しくて、ついパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
エレベーターに頼ることなく、階段を上る母
成田山は、フジやツツジが満開
毎度ご挨拶してくるけやきの木 おっきい~
^ ^*お煎餅御用達ショップ「三久」の店先に置かれた
レウイシアが気になる花好きの母
毎度御用達 1000円ランチと母の大好物ウナギの骨
TVで「ウナギの骨を食べるといい」と言っていたそうな(笑)

母御用達 はたやのくず餅
いつから置かれたのか かわいいポストでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
2014年5月10日号のシンヴィングに紹介された
取手朗読奉仕会 ぶんぶんは、目の不自由な人に声の広報を届けています。
奉仕活動が始まったのは、1975年昭和50年と書かれていました。
最近では、広報とりでだけでなく声の取手市議会だよりひびき を聴かれた方もいらっしゃるでしょうか?
とっても聴きやすいですよ。