散歩道 花祭り準備始まる 取手 毎日新聞 20131101
取手市椚木の小貝川河川敷のフラワーカナル(花畑)で、
住民団体「藤代まちづくり協議会」(飯泉光一代表)が30日、
来春の花祭りに向け、トラクターで土を耕すなど種まきの準備作業を行った。
花畑は長さ約1キロ、約0・2ヘクタール。耕起作業は昨年より約3週間早いという。
11月2日に会員約20人がポピーの種20リットル分をまく予定。
散歩道 花祭り準備始まる 取手 毎日新聞 20131101
取手市椚木の小貝川河川敷のフラワーカナル(花畑)で、
住民団体「藤代まちづくり協議会」(飯泉光一代表)が30日、
来春の花祭りに向け、トラクターで土を耕すなど種まきの準備作業を行った。
花畑は長さ約1キロ、約0・2ヘクタール。耕起作業は昨年より約3週間早いという。
11月2日に会員約20人がポピーの種20リットル分をまく予定。
11月号は本日朝刊と共にお届けしてます。
カルタ風小冊子 取手散策楽しんで 市民サークル発刊 毎日新聞 20131031
取手市の散策スポットを紹介しようと、市民サークル「16創年の会」(佐藤昭会長)は、小冊子「歌留多(かるた)で訪ねるわが町とりで」第2号を発刊した。同サークルがカルタ用につくった俳句風の24点を収録。作品に登場するスポットへの行き方や説明文、写真も掲載した。
同サークルは2005年、04(平成16)年に開催された旧藤代町(現・取手市)主催の男性学講座の受講生が集まって結成。首都圏の会社に通勤した元「茨城都民」が多かったことから、地元を再発見しようとカルタを作り、16点を収録した第1号を11年に発刊した。
第2号の句の題材は「小貝川と幻の古道」。「いろは順」になっており、例えば「てれてるの 赤いべべ着る大けやき」では、台通用水そばの樹齢300年というケヤキの巨木が紅葉する情景を詠んでいる。冊子担当の永島豪郎さん(65)は「散策の参考にしてもらいたい。私たちも改めて冊子を手に歩きたい」と話している。
A5判55ページ。100部発行。市立ふじしろ図書館などに寄贈している。希望者には実費700円で販売。連絡先は永島さん(0297・83・3644)。
☆朝☆
久しぶりだなぁ スパイスガーデンの黒米パン
お米もこんな風に形を変えたら消費量が増えるのでは?
そんな素人考えをしながら
最高のモーニング
サンドレチーズサンド 超ボリーミー(笑)
嵩張るレタスを焼いてみた(笑)(笑)
☆昼☆
と~~~っても親切で優しいな店員さんに感激
みそか前で空いてたしね~
小林さんm(__)m
☆来客☆
「どうしてこんなに美味しいんですか?チャーハン」
○●照照照[o´∀`o]照照照●○
☆
よ~くみると 珍百景?
かりん収穫中でした。
家が先か木が先だったか?
☆夕方☆
「芽かき」←ローカル語?
ジャガイモの芽は、1が月ほど前に一度採ったんだけど。
成長早し
コンテナイッパイもらったよ~
ジャガイモハロウィンみたいだよ
☆夜☆
初レインボーレッド!
ゴールデンキウイに似た感じの味です
☆深夜☆
毎夜1まいずつ消えるカタツムリパーックシート
???娘もそんな年頃???
茨城新聞動画ニュース 20131030
来月1日から銀座で「おかあさんの味レストラン」 県北の郷土料理
県北の食文化PR 農家女性が考案
県北地域の食の魅力を首都圏に発信しようと、財団法人「グリーンふるさと振興機構」(常陸太田市)は29日、都内で“農家のお母さん”が考案した郷土料理の試食会を開き、報道関係者やインターネットで募った一般参加者約50人に、地元食材を使った料理を披露した。料理は11月1日から11月30日まで、東京・銀座の県アンテナショップ「茨城マルシェ」併設のレストランで、ランチタイムに提供される。
試食会は、茨城マルシェで順次開かれる県北地域の食文化を紹介するイベントの第1弾。この日は、大子町の農家の女性グループが今年、同町内で期間限定出店し、好評を得た「おかあさんの味レストラン」の一部の料理を再現した。
同日披露された料理は「生玉こんにゃくの刺身こんにゃく」「けんちん汁」「たらし焼き」「きゃらぶき」「野菜お煮しめ」など9品。来月から、茨城マルシェ併設のレストランで、ランチタイムメニューを注文すると、2、3品が週替わりのおかずとして提供される。
「奥久慈の味研究会」会長の益子きよ子さん(63)は、「大子町の郷土料理は、素朴で自然な味わいの一方、手間がかかっていてこだわりがある。ぜひ、首都圏の人にも知ってほしい」などと魅力をPRした。
試食会を皮切りに、同財団は今後、茨城マルシェで、新作あんこう料理、あんこう鍋試食会、常陸秋そばなどをテーマとしたイベントを開く予定。
^ ^*
茨城新聞動画ニュース 20131030
かしてつバス弁当商品化へ 県立石岡商業高で企画
鹿島鉄道跡を走るかしてつバスの利用促進へ活動している「かしてつバス応援団」の中心校の県立石岡商業高校(原田令子校長)の生徒たちが「かしてつバス弁当」を企画し、石岡市南台のJAひたち野農産物直売所「大地のめぐみ」(島田大久店長)の協力を受け商品化する。29日には試作品が出来上がり、生徒に披露された。
同校は3学年時に課題研究があり、弁当を企画したのは課題研究で商品開発をテーマに取り組んでいる13人。弁当のコンセプトは「お母さんが作った」「健康」の2点で、かしてつバスPRもテーマであることから、かしてつバスキャラクターがデザインされたパッケージに入れて販売する。
生徒たちはコンセプトに合わせ、空揚げやナスのしょうが焼きが入った弁当と、雑穀米や豆腐ハンバーグを使ったヘルシー弁当の2種類を提案し、価格設定なども含め直売所と意見を交わしながら商品化を進めてきた。
JAで行われた試作品のお披露目では、生徒たちは出来上がった弁当を食べ、イメージやコンセプトに合うかを確認。班代表の飯村成美さん(18)は「イメージ通りにできている。完成したら多くの人に食べてもらいたい」と話し、担当の松原真司教諭は「JAの協力で1個500円で販売できる。生徒たちにはいい勉強になったのでは」と話した。
弁当は完成後、11月8、9日に開かれる「いばらきものづくり教育フェア」で先行販売され、その後、16、17日に開かれる同直売所のイベントを皮切りに、同直売所で限定販売される。
龍ケ崎コロッケキャラ弁:コンテストの最優秀賞に福田さん 毎日新聞 20131030
龍ケ崎市は、子どもが喜ぶ弁当「龍ケ崎コロッケキャラ弁」コンテストの最優秀賞に同市在住の福田由紀恵さんの「野菜畑のクマさん弁当」を選んだ。11月3日に市内で開かれる第1回全国コロッケフェスティバルで表彰する。
最優秀作は、ご飯とみじん切りの野菜のケチャップライスを丸めてコロッケにし、クマの顔に見立てた。耳はソーセージ、口元にはゆで卵を配し、愛嬌(あいきょう)のある顔立ちにしている。カボチャの煮物とサラダも添えた。
同コンテストは市職員提案制度で採用された新企画。11点の応募があり、外観や栄養バランスなどの観点から審査した。表彰後、レシピをホームページとポスターで発表する。市は「育児中の父母に実際に作ってもらい、コロッケの認知度を高めたい」(こども課)と期待している。
^ ^*これは、画期的
産経新聞 20131030 介護食、アレルギー患者に光明 小麦粉代替、コメからゼリー
農研機構が開発
つくば市観音台の農研機構食品総合研究所は、でんぷんを構成する成分の一つアミロースの含有率が高いコメを使い、ゼリー状の食品素材(米ゲル)を作ることに成功した。水分量などで弾力性を変えられるほか、小麦粉や卵、ゼラチンを加えない食品が製造できることから、介護食やアレルギー患者向け食品などの開発が期待されている。
米ゲルは、水を加えて炊飯した糊状のコメを、機械を使って高速でかき混ぜてゼリー状にしたもの。農研機構が製造法の開発に取り組み、平成23年9月に特許を出願した。製粉の必要がなく、一度熱を通しているので加工作業が簡略化でき、柔らかいゼリーからゴムのような弾力を持つものまでに加工できることが特徴。
食品総合研究所の杉山純一上席研究員によると、小麦粉を米ゲルで代替できるほか、油脂量やカロリーを抑えた食品の製造も可能。パンや麺類だけではなく、プリンやムース、パイ生地、シュークリームなどさまざまな食品を製造することができるという。
農研機構では今後、「より安定した製造方法を確立させるとともに、民間企業と連携して商品開発などを進めたい」としている。