お年玉付き年賀はがき

1月 22nd, 2017

IMG_1602

400枚出して、切手シート4枚の当選

しかも、すべて****51

ラッキーナンバーかな?

めぐるしあわせ展

1月 22nd, 2017

取手ボックスヒル店にて「めぐるしあわせ展」開催中です。
IMG_1603

IMG_1604

IMG_1605

IMG_1606

IMG_1608

IMG_1615

IMG_1616

真っ赤な夕焼け

1月 21st, 2017

今日のダイヤモンド富士はどのあたりで見られたのでしょうね。

IMG_0291

IMG_0296

 

大安吉日に

1月 21st, 2017

IMG_1588

毎月 お地蔵様縁日は母と過ごしています。

お天気がよかったのに

寂しい縁日でした。

 

大安吉日

ひいおじいさんが買ってくれたおひなさまと

ひいおばあさんが作ったつるし飾り

並べて飾ってみました。

IMG_1592

母 真剣!

IMG_1594

IMG_1596

座っていたひ孫のあーちゃん

「あっ」

泣かずに笑うあーちゃん

頼もしいね。

6-10 20170121 (4)

日本全国×ゆめあかり3.11参加者 40都道府県です

1月 21st, 2017

日本全国×ゆめあかり3.11参加者の経過報告です。
たくさんのかたがたよりメッセージをいただいています。

日本全国からいただいたメッセージの一部は、
2月27日月曜日より1週間
取手市藤代庁舎ロビーにて展示させていただきたいと思います。
お申し込みはこちらからお願いいたします。
http://yume-map.toride-fun.com/J-yumeakari.html

日本全国 参加都道府県MAP

ハーモニーフライトいばらき2016研修報告会 

1月 20th, 2017

茨城県庁にて

ハーモニーフライトいばらき2016研修報告会に参加

オーストラリアの職場における女性活躍・子育て支援・教育・地域福祉について

グループごとに発表しました。

内容と話し方・・・皆さん素晴らしくって憧れてしまいます(笑)

IMG_1584

昨年6月から行ってきたこの研修は

時間的にも個人的にもハードルが高かったなぁ

県庁報告会→県南報告会→つばさの会報告会

まだ続くようですが、ひと段落です。

IMG_1586

懇親会

ほんとにホォーっと

IMG_1583

ロビーでは、陶芸作品展が行われていました。

ドローン 

1月 19th, 2017

IMG_1573

IMG_1571.MOV

IMG_1575

ゆめまっぷの会事務局で

ドローンを見せていただきました。

ドローンで撮影したゆめあかり3.11は

どんな風に映し出されるのでしょう?

実現するかな・・・

 

ナイスビューはみんなで見ましょ!

1月 18th, 2017

誰でも自由に足を踏み入れることができる展望台

作っているのは、水戸市松本町 川又さん

( ^ω^)_凵 どうぞって案内された先には?
IMG_1531

IMG_1532

IMG_1534

IMG_1536

IMG_1537

IMG_1538

IMG_1539

IMG_1540

IMG_1544

IMG_1546

IMG_1548

IMG_1550

確かにナイスビューです。

水戸市シュール本店の近くです^ ^*

ダイヤモンド富士 明日?お天気は?

1月 18th, 2017

IMG_0266

IMG_0273

IMG_0278

「あわんとり」「どんど焼き」

1月 18th, 2017

毎日新聞2017年1月16日 

散歩道 どんど焼きで無病息災願い 取手 

 取手市下高井のグラウンドで14日夜、正月の伝統行事「あわんとり」(どんど焼き)があり、住民らが無病息災などを願った。主催する地元青年会のメンバーらが、竹を組んで高さ約15メートルのやぐらを製作。やぐらには住民が持ち寄ったしめ飾りやだるまが積まれ、点火されると、炎が赤々と燃え上がった。火勢が収まると、住民らは竹に刺した餅を焼いて、味わった。永山区町内会の坂場庸克会長(82)は「地域の皆さんがこの1年、健康で幸せに過ごせたら」と話していた。

産経新聞2017年1月16日 

小正月、一年の無病息災願う 茨城・取手で夕闇焦がす「どんど焼き」取手

 正月飾りなどを燃やし、一年の無病息災を願う小正月の行事「どんど焼き」が14日、取手市の利根川河川敷にある「取手緑地運動公園」で行われた。市観光協会主催の「とりで利根川どんどまつり」として開かれ、今年で47回目。

 竹やわらで組んだ高さ約10メートルのやぐらが用意され、参加した市民が長さ3、4メートルのシノ竹をしならせながら、先端に刺した紅白の餅を器用に焼いて食べ、健やかな年になるよう祈念した。