以前
今
左が製麺所 右がらーめん
有料の試食コーナーというイメージでつくったらしいです。
りんりんろーど筑波山口前に昨年オープンした 松屋製麺所
筑波山に登る前にふらっと立ち寄る人が多いらしいです。
以前
今
左が製麺所 右がらーめん
有料の試食コーナーというイメージでつくったらしいです。
りんりんろーど筑波山口前に昨年オープンした 松屋製麺所
筑波山に登る前にふらっと立ち寄る人が多いらしいです。
待機児童 県内672人、前年同期比46人減 最多はつくば /茨城
毎日新聞2016年2月13日
県は、昨年10月1日時点の待機児童数が前年同期から46人減り、672人だったと発表した。待機児童がいるのは24市町村で、最多はつくば市の196人、次いで水戸市の175人だった。
他に多かったのは、取手市36人▽東海村31人▽阿見町25人▽龍ケ崎市22人。増加幅が大きかったのは、つくば市(76人増)、取手市(34人増)など。県子ども家庭課は「都市部の供給不足が続いている。国の基金などを活用して集中的に整備を進め、解消を図りたい」としている。
母と、取手ひなまつり巡り
新道さくら会館
新六本店
伊勢屋東口店
取手駅ギャラリーロード
リボンとりでビル
小川きもの店
ギャラリー彩
ゆめまっぷの会メンバーとして
旅のもてなしプロデューサー養成講座 in Asakusa
に、参加してきました。
初めての講演でした。
さて、会場へ
東京都産業貿易センター台東館
午前の部始まりました。
ゆめまっぷの会結成→ふくろういなり→マップづくり→ゆめあかり→ゆめまっぷの会の妄想
質疑応答「キャンドルは何時間灯るのですか?」「燃え移らないのですか?」
おかげさまで、当日会場にいらして下さる方もいるようです。
こんな機会をくださった福留強先生に感謝いたします。
ランチパーティー
亀戸名物『升本』のお弁当!
2月 千石(せんごく) のお品書
口取 : 玉子焼き・鰈香味焼・鶏つくね・あさり大仙・はじかみ・ししとう・中華くらげ・野菜煮物
御飯 : 白飯・帆立御飯・古代米
こだわりの逸品 : 亀戸大根たまり漬・亀辛麹
亀辛麹がgood
食べてみたかったぁ(笑)ごちそうさまm(__)m
参加者は全国から・・・
下田市 紙芝居でまちおこし
鯖江市
メガネの町鯖江で メガネサミットを行うそうです。
メガネクッキーなんて初めてです。
トップツアーズは、2015年4月1日より社名が変わりました。
本日は、これからの観光についてお話しされました。
見に行きたくなるまち
会いたい人がいるまち
旅は、五感を動かすことです。
自分の地域をいかに知るか
どう伝えるか
良いところを見つけて伝える
子供が自分の地域を好きになる
大きくなって自分のまちに住み続ける
地域力が大切
今まで、当たり前だと思っていたのに
目先を変えると宝になる
意識をもってわが町をあるくと何かに気づく
当たり前だと思わないことが大切
旅の新ブランド『Feel(フィール)』を立ち上げました。
本来、旅行の目的は、人との出会い、その土地での体験や新たな発見です。
そんな感動を創るのが私たちの仕事だと考えています。
ガイドブックに載っていないような場所を紹介したい・・・
坂巻社長を囲んでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
参加者の旅のもてなしプロデューサー養成講座は続きますが
ゆめまっぷの会メンバーは浅草寺方面へ
外に出てみると春のように暖かい。
今日は、心地よい刺激でした。
ちょっと立ち寄り
Café M/N で、一休み
アボカド入りスムージーとストロベリースムージー
まるで 金屏風にお内裏様とお雛様(笑)
柳川のさげもん紹介コーナー
いつも、何気なく通り過ぎていたお弁当屋さん
250円!電子レンジはセルフで!!(@_@)
20160212 茨城新聞
明日の、全国生涯学習まちづくり協会主催
旅のもてなしプロデューサー養成講座 in Asakusa
資料に作った『ゆめまっぷの会 ひみつのノートブック』
全く秘密ではありません(笑)
可愛く仕上がりました。
ほほえみさんから、メッセージ
そよかぜさんから、メッセージ
そよかぜさんから、カフェ提供品が届きました。
1袋100円で販売します。
ご寄付いただいたすべては、震災遺児に届けます。
取手市商工会女性部メイン会場
取手福祉会館です。
材料の販売もしています。
取手市商工会女性部第1会場では・・・
取手市商工会
茨城県信用組合取手支店
休館日の取手図書館
ボランティアの手でつくられた飾りが
館内一周を彩っています。
田中酒造店
今年は、大正ロマン部屋にも飾られました。
先日のTV放映の影響でしょうか?
売り切れ品もありました・・・
リボンとりでビル5階 起業支援型のレンタルオフィス Match-hako
散歩道 ひなまつり、華麗に開幕 取手
毎日新聞2016年2月12日 写真
第12回「取手ひなまつり」が11日開幕。市内の店舗など94カ所でひな飾りが展示されている。奈良漬製造販売「新六本店」(同市取手2)では、100年前の1916年ごろ建てられた蔵を公開、店所蔵の明治、大正と昭和50年代のひな人形を飾り、あでやかな雰囲気に。まつりは3月3日まで。27〜28日は無料巡回バスを運行。問い合わせは実行委員会(電話0297・73・1365)。
旅のもてなしプロデューサー養成講座 in Asakusa で
ゆめまっぷの会活動をご報告させていただくことになりました。
というわけで、念入りに準備中です。
初めてのパワーポイント・・・
受講のお申し込みは、今日までです・・・と。
1日のみ、短時間のみの参加も可能です。
ぜひ、浅草にて楽しく学びませんか?
問 info @ machi-ken .jp
毎日新聞 20160212
「すまし顔」が挑戦 読書や酒造り 取手
毎日新聞2016年2月11日
家庭で不要になったひな人形をアレンジして、店頭などに飾るイベント「あそびぃな」が取手市内で始まった。田中酒造店(同市取手2)では、ひなが宙に舞うような姿で「酒造り」にいそしむ。取手図書館(同市取手1)ではひなが車座になって豆本を読んでいる。
有志グループ「あそびぃな会議室」が2年前に始め、3回目。代表で田中酒造店社長の小川せいこさんは「自分ができる範囲で楽しんでいます」と話す。今後も洋菓子店などが飾り付けを計画中だ。昨年は約30カ所で展示された。
毎日新聞地域版に取手図書館の♪あそびぃな♪が掲載されています。
取手ウェルネスプラザ
リボンとりでビル3階