まるで絵葉書みたいな写真です
取手ってステキ!
すみません
言葉が足りませんでした。
当日会場にいらした方々からの写真です
あまりに素敵だったのでお断りしてULさせていただきましたm(__)m
こんな映り込みもすてきです
WEB上にULされました 有難うございました こちら
まるで絵葉書みたいな写真です
取手ってステキ!
すみません
言葉が足りませんでした。
当日会場にいらした方々からの写真です
あまりに素敵だったのでお断りしてULさせていただきましたm(__)m
こんな映り込みもすてきです
WEB上にULされました 有難うございました こちら
ゆめあかり3.11へのご協力に感謝いたします
有難うございました
ゆめあかり3.11開催にあたり協力していただいた皆様に
「感謝の灯り」を灯します
71袋に込められた「ありがとう」 心より・・・
~産経新聞20120310~ 産経新聞社写真報道局撮影の写真展が開かれます
去年の今日 子供の誕生会の予定でした
帰宅難民となった あの日が思い出されます
ゆめあかりびとの方へ 12時にお集まりください チャッカマンがある方はお持ちください
3時より音楽イベントが行われます
4時半 点火します
7時に消火です
5000の灯りを目標にしてきましたが、すでに超えています
小学生以下の皆様は無料でメッセージを書いて灯せます
ゆめあかりカフェで温かいお茶を召し上がってください
*昨日ラ・ベル・フォンティーヌさまより「お茶の友」(100円募金)の協力をいただきました*
「有難うございました」
ゆめあかり3.11開催します告知が新聞に掲載されました
~20120309毎日新聞~
~20120309読売新聞~
~20120309茨城新聞~
~20120309産経新聞~
茨城県内の主な震災関連行事
お天気も味方してくれて、曇り空ではありますが開催できそうです
風が吹きませんように・・・
風と言えば、風邪
スタッフ1名がインフルエンザに罹患しました
12月から準備を重ねてきて直前での病気
辛いだろう彼女の心中を察します
アドレナリン値が急上昇
瞼が熱くなります
彼女は、大切な時をかけがえのないものに人生を楽しむ天才です
取手市内の小学校全保育所幼稚園に呼びかけをしてくれました
だからこそ、小学校18校 1027枚
幼稚園保育所障害者施設30校 1081枚
の、灯りが灯ります
当日、ゆめまっぷの会3名プラス準ゆめあかりスタッフ1名で乗り切ります
急きょ役割分担の区分けをすることとなりバタバタ状態です
ゆめあかりびとの皆さん 参加してくださる皆さん
よろしくお願いします
我が家では・・・工作が行われています
ゆめあかりメッセージの紹介
ふたば保育園の卒園児とお母さんからのメッセージ
あまりにかわいいので紙袋をコピー 保存版としたのは
ゆめまっぷの会スタッフでもあるふたば保育園の佐藤保育士さん
片面にメッセージを書くのにも悩むのに
両面に書いてくれてたのです
どちらを表面にすればいいの?
次々に届けられる応援物資
看護師さんから「どなたかけがをされた時の救急箱として使ってください」
「有難うございます」
朝から動きっぱなしで疲れるでしょう
と、ゆめあかりびと用のヌードルが届けられました
蛙蛙ライブ インターネットライブ放送より取材申し込みがありました
2月15日に行われた牛乳パックキャンドルハウスワークショップに
エリート情報さんが参加
器用に写真を撮りながら何個か作っていました
写真入りで3月3日発行のエリート情報に掲載してくださいました
友人たちの声掛けで
製作手伝います応援団「ありがとう」
「自分で作ったものが並んだら参加したって感じがしますから」
どこまでも奥ゆかしい友人たちです
~20120304産経新聞~
北柏の周辺さんにゆめあかり3.11を紹介していただきました
2月15日に予定されている
牛乳パックキャンドルハウスワークショップに向けて準備中
参加者募集中です http://blog.goo.ne.jp/yume-map
また、ゆめあかり3.11で使用する、1L入りの牛乳(ジュースでもOK)パックを集めています
飲み終えた形のまま譲っていただけるとありがたいです
目標本数150本です
引き取りに伺える範囲内(取手市)の方でお願いします
連絡先 yume-map@mail.goo.ne.jp 08043431718
「・・・・ゆめあかり3.11」のポスターを貼らせていただけますか?
藤代駅前を1軒1軒訪ねて歩く
話を聞いてもらえることができたときはめっちゃうれしい
手振りで「ダメダメ」と会話すらできないことも
あー営業さんって大変だね
寒さが身に染みる
何軒か回ってみると
窓ガラスがピッカピカのお店は「貼物おことわり」が多いようです
あるお店では、ポスターのみならず筆記用具の物品提供までいただき
ありがたかったです
日頃の、人とのかかわりあいがいかに大事か 痛感した1日でした
ゆめまっぷの会
本日、「茨城県つくばエクスプレス等整備利用促進協議会」より取材を受けました
沿線情報誌「BURARI(ぶらり)」に掲載される予定です
喜びもつかの間、行政用冊子なのだそうです(苦笑)