Posts Tagged ‘外来種’

外来種とお付き合い

火曜日, 5月 13th, 2025

種蒔きしたブルースターの発芽を楽しみにしたいました

双葉から本葉へ

成育過程も楽しみにしていましたが

新芽は見当たらず・・・

 

草取りをしすぎてしまったかと新芽の温存をしていたら

ここ数日

ギョッとするほど大きくなった草花が3本

 

‼︎セイヨウオオバコ おっきい

IMG_9599

‼︎ タチチチコグサ?

ハハコグサ(春の七草ゴギョウ)に対応して付けられた和名 がチチコグサで

チチコグサ、チチコグサモドキ、ウラジロチチコグサ、タチチチコグサなどあるようです 比較ブログ

 

タチチチコグサは環境省からは要注意外来生物として指定されています

IMG_9593

 

‼︎コマツヨイグサ

IMG_9592

コマツヨイグサは

*茎が地面を這う・葉に切れ込みあり・花が萎むと赤くなる

マツヨイグサは

*直立・葉に切れ目がない・鼻が萎んでも黄色

 

オオマツヨイグサやコマツヨイグサ(花びらの先がへこむ)もあるそうです

 

要注意外来種 明治時代に渡来

待宵草とも呼ばれているが

詩歌や文学では宵待草と呼ばれています

 

新葉は特に食用になるとのことですが・・・

こんな狭い場所に

よくぞ育ってくれたものだと思いながら

_| ̄|○

 

頂き物の種で満開になった

シノグラッサム

IMG_9596

IMG_9597