病院の中庭観察

8月 24th, 2011

ここが病院の中庭だなんて

ステキ

筑波大学病院

 

発電システム?

発電システム

  

発電システム

和のベーカリーカフェ 蔵日和

8月 24th, 2011

 和のベーカリーカフェ 蔵日和 カレーフェアー開催中

 

 

本日、つくばまで3往復(笑)

蔵日和のパンが食べたくなって、数年ぶりに立ち寄ってみました

和のベーカリーカフェ 蔵日和

震災後出来たと言うオーオプンデッキ

アド街っく天国で紹介されたアンチョビーバター

和のベーカリーカフェ 蔵日和

和のベーカリーカフェ 蔵日和

変わった形のパン

数年前と大分変っていました

和のベーカリーカフェ 蔵日和

カスミグループ地域社会の活動支援事業『わたしの企画』

8月 24th, 2011

一度は観たい 真壁の人形浄瑠璃の話題

つくばで人形浄瑠璃公演 ~常陽新聞2011.0823~

真壁白井座、10月2日カスミつくばセンターで
桜川市真壁町白井に江戸時代後期から伝わる人形浄瑠璃を伝承する真壁白井座が10月2日、つくば市西大橋のカスミつくばセンターで公演する。公演と併せて、一般を対象に人形浄瑠璃を実演する参加者も募集している。

同地区の人形浄瑠璃は大正期に上演が途絶えた。2001年に文化庁の支援を受けたのを機に、町民有志による保存会の真壁白井座が結成され、03年には80年ぶりに人形浄瑠璃が復活した。

保存会の団員は結成当時に40人いたが、現在は15人に減った。40~80歳代の歯科医師や商店主、主婦などの団員は毎週、公民館などで練習を重ねる一方、地元の小学生らを対象に伝承教室を開くなどの活動を続けている。

団員らは復活した人形浄瑠璃を今後も伝承していくため、保存会の存在を広く知ってもらい、新たな団員を増やすのが課題。このため、カスミグループによる地域社会の活動支援事業で、「『わたしの企画』応援します」に応募し、採択企画に選ばれた。人形浄瑠璃に興味を持った参加者には、団員に加わってもらう。

上演の演目は「傾城阿波の鳴戸」。保存会による上演を前に、この演目を実演する小学校高学年以上の参加者20人を募集する。参加者は団員から人形浄瑠璃についての説明を受け、「大夫」「三味線」「人形遣い」の3業の各部門に分かれて練習の上、実演する。

参加希望者ははがきに必要事項を記入し、9月15日までに申し込む。公演は入場無料。

問い合わせと申し込みは真壁白井座の柳田隆さん(〒300―4408桜川市真壁町真壁376、電話0296・55・0361)まで。

 

カスミグループ地域社会の活動支援事業『わたしの企画』

 助成金制度・・・知らないだけで つくば周辺だけでもこんなにあるのですね

 

真壁に素晴らしい賞がいただけることになったと、ブログに書かれていました

何でしょう? 気になります

助成金制度 え~こんなにあるの? つくば周辺

いこいーの+Tappino 10月オープン

8月 24th, 2011

~毎日新聞 20110823~

毎日新聞20110823-1

~常陽新聞 20110823~

常陽新聞20110823

高砂百合 たかさごゆり

8月 23rd, 2011

 毎日新聞20110823

 

お花すきな方には、格別な記事だったようで、日立から高砂百合を見にいらっしゃる人もいるようです

 

工務店女房の細腕繁盛記

 

一方県北では、

吐泉泉 ~茨城新聞2011.823~

茨城新聞20110823
 
▼那珂市瓜連の綿引仁さん(78)方の玄関先で、一つの茎から44輪のユリの花が咲いた。平たく伸びた茎の先にハーモニカ状に並んでいたつぼみが18日ごろから開花。きのうにはほぼ全部の花弁がそろい、華やかさを演出している。
▼4年前に自宅を新築する際、庭の植木なども整備。山砂の上に玉砂利を敷いた場所にユリが自生した。毎年数輪の花しか咲かず、「これまで見た事がない」と綿引さん。植物に詳しい元教員は「養分と水分が多く条件が整ったからでは。まれな例」と話している。
▼ユリの隣には、紫やピンク色のアサガオも咲き、孫の真由ちゃん(3)は「真っ白な花がいっぱい」と毎朝うれしそう。

みんなの想いをみんなの手でみんなのために みんなでつくる花火大会

8月 22nd, 2011

数年前友人宅から辻堂の花火大会を見たことがあります

湘南の海と花火・・・それだけで素敵でした

東日本大震災の影響で

「警備不足」等の影響で各地のイベント自粛要請がかかりました

辻堂市民は、花火大会を中止にするのは寂しすぎると

学生が中心になり、商店会などいろいろな人の協力の下、

辻堂での花火大会を企画しました

題して『みんなの想いをみんなの手でみんなのために みんなでつくる花火大会

300発予算500万円

9月18日は感動の夜になるのでしょうね

はかりめ丼と海堡丼(かいほうどん)

8月 22nd, 2011

ご当地グルメでPR

富士宮焼きそばが、ニューヨークでのイベントに出店

800食完売 「オイスィーヨォー」

大阪のキムチとラー油をトッピングにする『木村君』も東京進出

 

富津では、はかりめ丼!と海堡丼がご当地グルメ丼

アナゴの形状が、棒はかりに似ていることからアナゴをはかりめと呼びます

富津産アナゴを使ったご当地名物丼をはかりめ丼と呼んでいます

あなごづくしご膳の左下が『かん七』の『はかりめ丼』

紅ショウガがつきもののようです

はかりめ丼

4月1日~6月30日までの期間限定堡丼祭り 

海堡丼(かいほうどん)は加盟店19店でいただけます

 富津岬には、首都防衛のために造られた人工島第一、第二海堡(かいほう)があります

 この海堡は、明治の初期から大正時代にかけて造られたものです

 海堡(かいほう、かいほ)は、洋上における要塞の一つで、

 海上に人工的に造成した島に砲台を配置したものです

 海堡の周りは、潮の干満が激しく、航行の難所ですが、好漁場で様々な魚介類が採れます

 (海苔・アサリ・アオヤギ・イチゴ(つめた貝)・ミル貝・タイラ貝・マテ貝・赤貝・シッタカ・ニシ・トリ貝・タコ貝・サザエ・ホラ貝・ス貝・アワビ・ヒラメ・コチ・カレイ・スズキ・メバル・穴子・太刀魚・地タコ等)

 「海堡丼」は、これらの海産物を使った丼です                                                     

 

閃かないかなぁ

ご当地ヒット商品(笑)

とりで利根川灯ろう流しの新聞記事

8月 22nd, 2011

鎮魂キャンドル 利根川灯ろう流し ~産経新聞20110821~

 取手市の利根川河川敷で20日、恒例の「とりで利根川灯ろう流し」が開かれた。今年は灯籠のほか、ゆめまっぷの会(雨宮由利子代表)が河川敷に約3500個のキャンドルをともして“明かりの大群”を演出した。

 アマチュアバンドの演奏や読経、焼香のあと、市民らが先祖の名前や先祖への思いなどを書いた灯籠約500個を川に流した。

 一方、河川敷では天の川や銀河鉄道などをイメージした袋の中に火をともしたキャンドルが並び、訪れた人たちを幻想の世界へ導いていた。

1000体 川面に揺れる ~常陽新聞20110821~

取手で利根川灯ろう流し

震災被災者の冥福を祈って、 「第36回とりで利根川灯ろう流し」 (同実行委員会=斉藤勝久委員長=主催) が20日夕方、 利根川河川敷の取手市取手、 緑地運動公園で催され、 多数の灯ろうが川面に揺れた。
 
江戸時代中期から続いてきた先祖の冥福を祈る伝統行事で、 毎年、 市内の各寺院の住職が全員参加して催されている。 今年は、 先祖の供養のほか、 被災者のめい福を祈った。
 
会場の利根川河川敷では、 市民グループ 「ゆめまっぷの会」がキャンドル3500個を灯し、 夜空の星明かりを河川敷きに映し出す 「天の川ロード」 と 「明かりの大河」 を演出。 川面では、 東京芸大生グループがそうろくを半円形に並べて燃やし、 利根川に沈む太陽を表現するアートイベントも展開された。
 
市内から参加した小菅広子さん(72)と岩田京子さん(67)姉妹は 「ご先祖さまに気持ちが届くようお祈りした。 亡くなった弟や両親のことを思い出した」 と話していた。

 

朝日新聞にも掲載  ゆめまっぷの会

ゆりが変形?ゆりの花束みたいね

8月 21st, 2011

「^ ^*さん 珍しい花が咲いたよ」

「凄い 35本もついている 花束だね」

ゆり

ゆり

ゆり

 

ゆり

ゆり

本来のゆり

何と言う名前のゆり?

ゆり

建物丸ごとカメラに変身 カメラ・タッピーノ 取手

8月 21st, 2011

常陽新聞20110820

 

家ごとカメラに変身って?

TAP事務局の羽原さんが言うように

確かに他ではみられないアートです

 

タッピーノ

建屋にレンズが嵌められています

5か所

タッピーノ

建屋を取りまく窓ガラスの内側をペンキで黒く塗りました

カメラの基本原理のビック版と考えればわかりやすい

室内では風景が逆さまに写し出されています

タッピーノ

 

この事務所は9月に取り壊しになるということで、大胆な家ごとカメラ企画ができたのですね