取手市教育委員会・棒か安全協会・社会福祉協議会が中心になって行われた
『取手魂がんばろう東北!がんばろう日本!東日本大震災復興チャリティーイベント』
5月4日と5日取手福祉交流センターにて行われています
義援金をお願いしています
本陣太鼓の音が響き渡りました
お天気になりました・・・でも、風が思いっきりふいています
中の島階段では、鯉あかりの設計図面引きなおし作業を行っています
同じ図面を4回書いたことになり、鱗担当^ ^* すっかり覚えてしまいました
昨夜の雨で湿った砂を乾かしています
なぜ?重しとして使う砂の湿気で紙袋が破けてしまうのです
皆さんの協力のお陰でサラサラの砂になりました
『鯉のぼりプロジェクトin岡堰』の方たちが紙袋に砂を入れてくれました
砂の上にキャンドルを入れいよいよ配置です
パズル遊びは楽しいです
キャンドルの芯がまっすぐ上を向いているか最終チェックです
風は止みそうにありません
完成です
つくばみらい市側にも同じ鯉あかりが作られました
点火を待つ時間
雨宮さんからふくろういなりの差し入れがありました
さすが、ラッピングコーディネーターです
沢庵のお洒落なこと
『鯉のぼりプロジェクトin岡堰』の方たちと一休み

点火
素敵でしょう
何度か行ったテストでは灯りが対岸まで届きませんでしたが今夜はバッチリです
鯉くぐりも発電機でライトアップされました
観に来てくれた学生が「いいんじゃねぇ~」
^ ^*「やったぁー」
つくばみらい市側からみた、もう1つの鯉あかりです
こちらには関係者だけ
MOTTANNAI
福島から避難されている皆様にもお見せしたかったです
数分後 「消えている? 終了時間か?」
橋の袂に飾られた竹の星あかり
竹炭同好会の皆さんの協力で実現しました
中の島の水門のあかり
全員で片付け・・・あっという間にきれいになりました
独り言
「ビデオとカメラ 夜の撮影には三脚が2台必要 高さも必要だわぁ」
取材にいらしていたのは、産経新聞と茨城新聞社さんでした
朝刊に間に合うのかなぁ?
心和む一時を共有できた皆様に 「ありがとう」^ ^*
お手伝いして下さった皆様に 「ありがとう」
このような企画をしてくれたプロジェクトの皆様に 「ありがとう」
温々亭から5月の予定表が恒例おまけつきで届きました
手紙に書かれていたのは
人生のあ愛い命う運え縁お恩
・・・・・みなさんに頂く沢山の愛に恩を感じ、愛を持って命を大切に過ごす
そうすれば運は開けてくる・・・・・
なるほど^ ^*
「今上野にいるんだけど 何か買っていくものある?」
「はらロールお願い」
「はらドーナツならある 並んでいるよ」
「買えたら買ってきてね」
数時間後
メディア大注目ヘルシードーナツは我が家では不評でした・・・・
今、気になる場所は
なんと不可思議な名前の建物には、新旧の匠の技が終結されている
JR東日本が運営する
東京駅から2k540mの位置にある為このような名前になった
現在32店あり更に秋までに20店舗増える予定
下町散歩のお休み処『やなか珈琲』も入店しています
最寄駅 銀座線広末町
鯉のぼりプロジェクトin岡堰 コイのぼりともに進もう日本の未来『鯉あかり』
5月3日に行う予定でしたが逢えの為4日に延期になりました
鯉あかりは、取手市岡堰堤防及び中の島 5月4日(水)18:30~の予定です
お時間のある方は遊びに来てください
午後3時から紙袋キャンドルを並べるお手伝いも募集しています
鯉あかり制作図と目安棒
取手側とつくばみらい市側に灯鯉が浮かぶ予定です
紙袋を置く場所にチョークで印をつけました
・・・・3時 「順延」の決定
雨で下絵が消えませんように・・・・
夕方 メンバーが確認に出かけました
「チョークはすっかり消えていまーす(爆)」
「明日もお絵描きがんばりまーす」
明日は晴れのようですね
4月26日
HappyRecipeへの訪問が↑
「何が起こったのか」
調べてみたら YouTubeからの訪問の様子
「竜巻?」
ブログのアクセス状況が詳しく表示される為
どんなことに関心がある人が多いのか推測することができる
地元の素敵な情報を^ ^*なりの方法で紹介していきたいです
取手市の花『ツツジ』が満開です
手入れが行き届いて、館林のツツジより立派に見えます
我が家の庭に100歳のツツジがあったら
「どうぞどうぞ」って呼び込みしてしまうかも(笑)
ツツジはきれいですが、^ ^*の気持ちの中では
「まださくら」(笑)
気になる桜がまだ蕾です
弘前公園は明日満開
毎日新聞希望新聞の桜だよりを楽しみにみています。
さくら坂ビバーチェ『春野菜包み焼き』
作ってみたいアイディア料理です