大好きな場所の景観変わる

6月 8th, 2012

新町ポケットパーク

新町ポケットパーク

新町ポケットパーク

新町ポケットパーク

新町ポケットパーク

新町ポケットパーク

新町ポケットパーク

大好きな場所

1本桜がある新町ポケットパーク

「何が始まるのですか?」

「鉄橋工事関係の駐車場になるらしいですよ」

1年ぐらい前1本桜が切られていたかもしれない・・・

もしかして

この関係だったのでしょうか?

新町ポケットパークから撮影

昨年1月にオープンしたコッコパン

6月 8th, 2012

ウエスタンン調の建物コッコパン

全国パン屋ベスト*に入るツォップで修業されたオーナーがつくるパン

並べられた商品も何となくツォップっぽい

コッコパン

焼き立てで~~す

高さのあるブリオッシュだった

コッコパン

コッコパン

我孫子市中峠(なかびょう)1212-1

04-7187-5530

6時~14時

日月休み

ツクルス買っちゃいました

6月 8th, 2012

我孫子市湖北野菜畑でドレミファームのピクルス液ツクルスをGET

なんと、通販より更に安い300円

ドレミファームのツクルスシモタファームのミニ野菜とコラボさせて・・・

ドレミファームのツクスルス

野菜畑

我孫子市中峠台16-16

営業時間:9:30~19:00
定休日:毎週木曜日(年内は無休、1/1~3はお休み)

営業時間:9:30~19:00

定休日:毎週木曜日(年内は無休、1/1~3はお休み)

野菜畑

野菜畑

野菜畑

野菜畑

こちらは、ジンジャエールシロップセット

試飲させていただきました

美味しかったですよ

野菜畑

野菜畑さん委託のレストラン「ル・ポワロー」手作りコロッケもおすすめです

・・・と、オーナーさん

野菜畑

青山にあるレストラン野菜畑は我孫子発野菜テストラン

繋がっているのかしら?

簡単ピクルス

取手市在住の洋画家「田中良」さん、二科展の新理事長に

6月 8th, 2012

取手市在住の洋画家「田中良」さん(89歳)が、二科展の新理事長に就任されました

人々の心に感動と安らぎを届けたたい!

震災復興支援の展覧会やチャリティー展示会を開催されています

とても素敵な方です

20120607_i

取手市医療情報専用容器配布を決定

6月 7th, 2012
医療情報専用容器配布へ―取手
一人暮らし高齢者ら、緊急時に対応
取手市は、市内の一人暮らしの高齢者や障害者世帯に、かかりつけ医療機関名や持病、服薬品など緊急時に必要な医療情報を記した用紙を保管する専用容器「緊急医療情報キット」を配布することを決めた。
医療情報は各自が自宅の冷蔵庫に入れて保管し、緊急時に駆けつけた救急隊員が確認できるようにする。配布時期は今のところ未定で、今後、配布方法などについて検討するという。
直径7㌢、高さ22㌢の筒状のプラスチック容器に、緊急連絡先やかかりつけ医、緊急時の救急隊員への伝言などを記載した医療情報と、健康保険証の写し、診察券の写し、服薬情報の写し、本人確認できる写真などを入れて冷蔵庫の扉の内側に保管してもらう。
さらに玄関ドアの内側と冷蔵庫の扉の外側には、駆け付けた救急隊員に医療情報キットが収納されていることを知らせるステッカーを貼ってもらう。
65歳以上の一人暮らし高齢者約2200世帯と障害者が配布対象。JAとりで医療センターが5月中旬から、65歳以上の一人暮らし高齢者に配布しているのをきっかけに市内の他の医療機関にも問い合わせが寄せられているなどから、市として配布することを決めた。 県内では高萩、水戸、守谷市などが実施している。

医療情報専用容器配布へ―取手 ~常陽新聞20120607~

一人暮らし高齢者ら、緊急時に対応

取手市は、市内の一人暮らしの高齢者や障害者世帯に、かかりつけ医療機関名や持病、服薬品など緊急時に必要な医療情報を記した用紙を保管する専用容器「緊急医療情報キット」を配布することを決めた。

医療情報は各自が自宅の冷蔵庫に入れて保管し、緊急時に駆けつけた救急隊員が確認できるようにする。配布時期は今のところ未定で、今後、配布方法などについて検討するという。

直径7㌢、高さ22㌢の筒状のプラスチック容器に、緊急連絡先やかかりつけ医、緊急時の救急隊員への伝言などを記載した医療情報と、健康保険証の写し、診察券の写し、服薬情報の写し、本人確認できる写真などを入れて冷蔵庫の扉の内側に保管してもらう。

さらに玄関ドアの内側と冷蔵庫の扉の外側には、駆け付けた救急隊員に医療情報キットが収納されていることを知らせるステッカーを貼ってもらう。

65歳以上の一人暮らし高齢者約2200世帯と障害者が配布対象。JAとりで医療センターが5月中旬から、65歳以上の一人暮らし高齢者に配布しているのをきっかけに市内の他の医療機関にも問い合わせが寄せられているなどから、市として配布することを決めた。 県内では高萩、水戸、守谷市などが実施している。

我が家の女子たちは野菜好き

6月 7th, 2012

「野菜が食べたい」

我が家の女子会?は、娘の提案でやさい家めいに決まり

最近は、娘に都会(笑)を案内してもらうようになり

時の移り変わりを感じますね

やさい家めい

母がつくったバーニャカウダは「臭う」と言って食べなかったのに

・・・母凹 何が違うんだろう?

バーニャカウダソースも販売されている

やさい家めい

食べてみたかったお野菜盛りがうれしくて食べ過ぎの夕食でした

盛り付けがおしゃれですね

ここにカレーをかけていただきます

やさい家めい

オーガニックと言うだけでヒットする野菜さんたち

湖北台発 話題のドレミファームのピクルス

ドレミファームのプクルス

母にもできそうだけど・・・

ハーブがアクセントになっています

ツクルスと言うピクルス液500ccは400円で販売しています

ドレミファームのプクルス

毎週木曜日に入荷する取手発シモタファームのハーブやミニ野菜

ご希望の方は、アン&ベベに予約お問い合わせを!

シモタファームの野菜

空気神社 なんと不思議な神社があるものです

6月 7th, 2012
空気神社:世界唯一、ご神体は「空気」…山形・朝日町
毎日新聞 2012年06月03日 11時50分(最終更新 06月03日 11時57分)
ご神体(手前)を前にお参りをする観光客ら=山形県朝日町白倉の空気神社で、2012年6月2日、前田洋平撮影
拡大写真
世界で唯一の「空気神社」が山形県朝日町にある。本殿の地下室にある12個の甕(かめ)に納められた「空気」がご神体だ。その地下室を年に一度3日間だけ公開する「空気まつり」が2日始まった。
大朝日岳の懐に抱かれた同町。空気もおいしい。そんな町のシンボルにと町民有志が90年に神社を建てた。町も91年、世界環境デーの6月5日を「空気の日」と定め、その前後にまつりが開かれている。
2拝、4拍手、上を仰いで空気を吸い込み、最後に1拝。参拝客はこの作法で空気に感謝をささげる。町特産のダチョウのソーセージもまつり会場に並ぶが、深呼吸が何よりのごちそうだ

空気神社 世界唯一、ご神体は「空気」…山形・朝日町 ~毎日新聞20120603~

ご神体(手前)を前にお参りをする観光客ら=山形県朝日町白倉の空気神社で、2012年6月2日、前田洋平撮影

拡大写真

世界で唯一の「空気神社」が山形県朝日町にある。本殿の地下室にある12個の甕(かめ)に納められた「空気」がご神体だ。その地下室を年に一度3日間だけ公開する「空気まつり」が2日始まった。

大朝日岳の懐に抱かれた同町。空気もおいしい。そんな町のシンボルにと町民有志が90年に神社を建てた。町も91年、世界環境デーの6月5日を「空気の日」と定め、その前後にまつりが開かれている。

2拝、4拍手、上を仰いで空気を吸い込み、最後に1拝。参拝客はこの作法で空気に感謝をささげる。町特産のダチョウのソーセージもまつり会場に並ぶが、深呼吸が何よりのごちそうだ

千駄ヶ谷の冨士塚に想う

6月 6th, 2012

千駄ヶ谷の冨士塚

東京都指定有形民俗文化財 千駄ヶ谷の富士塚
所在 渋谷区千駄ヶ谷1-1-24 鳩森八幡神社境内 指定 昭和56年3月12日
この富士塚は寛政元年(1789)の築造と言われ、円墳形に土を盛り上げ、黒ボク(富士山の溶岩)は頂上近くのみ配されている。山腹には要所要所に丸石を配置しており、土の露出している部分には熊笹が植えられている。頂上には奥宮を安置し、山裾の向かって左側に木造の里宮の建物がある。
頂上に至る登山道は正面に「く」の字形に設けられ、自然石を用いて階段としている。七合目には洞窟がつくられ、その中には身禄像が安置されている。
塚の前面には池があるが、この池は塚築造のため土を採掘した跡を利用したもので、円墳状の盛り土、前方の池という形は江戸築造の富士塚の基本様式を示している。
この富士塚は大正12年(1923)の関東大震災後に修復されているが、築造当時の旧態をよく留めており、東京都内に現存するものでは最も古く。江戸中期以降、江戸市中を中心に広く庶民の間で信仰されていた富士信仰の在り方を理解する上で貴重な資料である。
昭和57年3月31日 建設 東京都教育委員会
(現地案内板説明文より)

東京都指定有形民俗文化財 千駄ヶ谷の富士塚

所在 渋谷区千駄ヶ谷1-1-24 鳩森八幡神社境内 指定 昭和56年3月12日

この富士塚は寛政元年(1789)の築造と言われ、円墳形に土を盛り上げ、黒ボク(富士山の溶岩)は頂上近くのみ配されている。山腹には要所要所に丸石を配置しており、土の露出している部分には熊笹が植えられている。頂上には奥宮を安置し、山裾の向かって左側に木造の里宮の建物がある。

頂上に至る登山道は正面に「く」の字形に設けられ、自然石を用いて階段としている。七合目には洞窟がつくられ、その中には身禄像が安置されている。

塚の前面には池があるが、この池は塚築造のため土を採掘した跡を利用したもので、円墳状の盛り土、前方の池という形は江戸築造の富士塚の基本様式を示している。

この富士塚は大正12年(1923)の関東大震災後に修復されているが、築造当時の旧態をよく留めており、東京都内に現存するものでは最も古く。江戸中期以降、江戸市中を中心に広く庶民の間で信仰されていた富士信仰の在り方を理解する上で貴重な資料である。

昭和57年3月31日 建設 東京都教育委員会

冨士塚

冨士塚

冨士塚

冨士塚

冨士塚

冨士塚

江戸時代の富士信仰を伺わせる塚です。

江戸時代のエコについても興味津々

学べることがありそう^ ^*

みどりが丘幼稚園 田植え記事

6月 5th, 2012

茨城新聞20120605

20120605_i

可愛すぎる栄養士さん関根みなみちゃんグラビアデビュー

6月 4th, 2012

友人のお子さんが「可愛すぎる栄養士」でプレイボーイグラビアデビューしました

関根みなみちゃんブログ みなみの女の子な毎日

みなみのキャラ弁クッキングは、再生回数40万回突破

可愛すぎるキャラクター弁当料理研究家

関根みなみちゃん

関根みなみちゃん

関根みなみちゃん

関根みなみちゃん

応援よろしくお願いしますm(__)m