シンヴィング2012年5月12日号

5月 15th, 2012

羽原さん 応援します!クリック!!

シンヴィング

さくら写真展

HappyRecipeにも紹介した写真です

掲載有難うございましたm(__)m

20120512-シンヴィング

Dr.中川のがんの時代を暮らす

5月 15th, 2012

Dr.中川のがんの時代を暮らす:/37 クローンの特徴を利用
毎日新聞 2012年05月14日 東京朝刊
東京・隅田川の両岸を桜で彩ったのは八代将軍の徳川吉宗です。今から約280年前、享保の改革の一環として、吉宗は隅田川のほか、飛鳥山(王子)、御殿山(品川)などに桜を植樹し、飲食店まで用意させて、花見を奨励しました。放火など治安の悪かったこの時代、庶民に花見という娯楽を与えることによって人の心を安定させようとしたともいわれます。
しかし、当時、植えられた桜はヤマザクラでした。現在の日本の桜の8割を占め、花見の主役となっているソメイヨシノは、幕末になって人工的に作られた新種のため、吉宗の時代には存在していなかったのです。
ソメイヨシノは日本だけではなく、ワシントンのポトマック川やニューヨークのハドソン川などを美しく彩っています。ソメイヨシノが海を渡ったのは、衆議院議員で東京市長も務めた尾崎行雄が、アメリカのタフト大統領夫人の願いに応えて1912(明治45)年に寄贈したためです。
前回までに紹介したように、日本のソメイヨシノも、米国のソメイヨシノも同じ遺伝子を持つ「クローン」です。人工交配による雑種のため、挿し木によってしか増やせないためです。一方、多様性がなく、環境の変化に適応しにくいという性質があります。

Dr.中川のがんの時代を暮らす 37 クローンの特徴を利用 ~毎日新聞20120514~

東京・隅田川の両岸を桜で彩ったのは八代将軍の徳川吉宗です。今から約280年前、享保の改革の一環として、吉宗は隅田川のほか、飛鳥山(王子)、御殿山(品川)などに桜を植樹し、飲食店まで用意させて、花見を奨励しました。放火など治安の悪かったこの時代、庶民に花見という娯楽を与えることによって人の心を安定させようとしたともいわれます。

しかし、当時、植えられた桜はヤマザクラでした。現在の日本の桜の8割を占め、花見の主役となっているソメイヨシノは、幕末になって人工的に作られた新種のため、吉宗の時代には存在していなかったのです。

ソメイヨシノは日本だけではなく、ワシントンのポトマック川やニューヨークのハドソン川などを美しく彩っています。ソメイヨシノが海を渡ったのは、衆議院議員で東京市長も務めた尾崎行雄が、アメリカのタフト大統領夫人の願いに応えて1912(明治45)年に寄贈したためです。

前回までに紹介したように、日本のソメイヨシノも、米国のソメイヨシノも同じ遺伝子を持つ「クローン」です。人工交配による雑種のため、挿し木によってしか増やせないためです。一方、多様性がなく、環境の変化に適応しにくいという性質があります。

女の気持ち 被災地への旅

5月 15th, 2012
ゴールデンウイークは、主人と一緒に、東日本大震災の被災地の宮城県南三陸町へ1泊2日で行ってきた。
ボランティア活動や多額の寄付はできないので、せめて現地に足を運ぶだけでもと思い、車で早朝に出発して、昼過ぎに到着した。
海岸沿いの国道を走ると、がれきの山また山。津波にさらわれた荒れ地の中に点在する、壊れたビルの残骸とさびた車。「復興」とは程遠い現実を前に暗い気持ちになり、胸が痛んだ。
宿泊したホテルが企画した「震災語り部ツアー」に参加し、骨組みだけが残った防災会館や、志津川小学校の跡地を回りながら被災者のエピソードを聞いた時は、目頭が熱くなってしまった。
話を聞くのは正直つらい経験だったが、震災から1年を超えた今こそ、この「語り部ツアー」は必要だと思った。
被災地から遠く離れた私たちの生活は、ほぼ通常に戻りつつある。
ともすると、被災地の記憶や被災者への共感が薄れてしまうが、原発の問題も含め、我々の便利な日常生活は、一部の地域の犠牲の上に成り立っているのだと痛感した。
こんな状況の中でも、ホテルや商店、ガソリンスタンドなどで出会った被災地の人は、誰もが明るい笑顔で接してくれたのは救いだった。
静かなほほ笑みと謙虚な態度に、東北人の美しい魂を見た気がする。

女の気持ち 被災地への旅 ~毎日新聞20120510~

ゴールデンウイークは、主人と一緒に、東日本大震災の被災地の宮城県南三陸町へ1泊2日で行ってきた。

ボランティア活動や多額の寄付はできないので、せめて現地に足を運ぶだけでもと思い、車で早朝に出発して、昼過ぎに到着した。

海岸沿いの国道を走ると、がれきの山また山。津波にさらわれた荒れ地の中に点在する、壊れたビルの残骸とさびた車。「復興」とは程遠い現実を前に暗い気持ちになり、胸が痛んだ。

宿泊したホテルが企画した「震災語り部ツアー」に参加し、骨組みだけが残った防災会館や、志津川小学校の跡地を回りながら被災者のエピソードを聞いた時は、目頭が熱くなってしまった。

話を聞くのは正直つらい経験だったが、震災から1年を超えた今こそ、この「語り部ツアー」は必要だと思った。

被災地から遠く離れた私たちの生活は、ほぼ通常に戻りつつある。

ともすると、被災地の記憶や被災者への共感が薄れてしまうが、原発の問題も含め、我々の便利な日常生活は、一部の地域の犠牲の上に成り立っているのだと痛感した。

こんな状況の中でも、ホテルや商店、ガソリンスタンドなどで出会った被災地の人は、誰もが明るい笑顔で接してくれたのは救いだった。

静かなほほ笑みと謙虚な態度に、東北人の美しい魂を見た気がする。

秋川渓谷で一休み

5月 14th, 2012

どの椅子で一休みしましょうか

一休み (2)

一休み (3)

一休み (4)

一休み (5)

一休み (6)
一休み (1)

一休み (7)

二度とないこの一瞬を

大切にしていきたい

初心に戻り

自分にできる小さな一歩を・・・

伝え方が進化しています

5月 14th, 2012

過去写真です

こんな見通しのいい場所での事故

気を付けていても巻き込まれてしまうこともある

事故

取手市野々井 先日の火災がYouTubeにULされていました

言葉より写真より動画

伝達方法が時代とともに変化しています

こんぶくろ池自然博物公園

5月 14th, 2012

こんぶくろ池自然博物公園

野馬土手 牧の野馬が田畑や家に入って荒らされないように築かれた土手が残っています

山野草観察にお出かけください

こんぶくろ池自然博物公園

こんぶくろ池自然博物公園

こんぶくろ池自然博物公園

こんぶくろ池自然博物公園

こんぶくろ池自然博物公園

北条支援ボランティア 旅商人「拓」 

5月 13th, 2012

コーヒー売りながら世界一周中

旅商人「拓」

コーヒー1杯300円

つくば市北条の商店街の一角で、自家焙煎のコーヒーを無料提供している「拓」さんは

8日から支援ボランティアとして続けています

軽トラックを改造し、ガスコンロや焙煎器を設置、

キャンピングカーのように寝泊まりできるスペースも自作

12日までに800杯以上を提供した

本日最終日の予定ですって

~毎日新聞20120513より~

東京スカイツリー プロジェクションマッピング

5月 13th, 2012

東京スカイツリーイーストタワー(そらまち?でしょうか?)全ての窓に室内幕が張られ大きなスクリーンとなり

40台のプロジェクターでメッセージを流しました

岩崎太整さんの音楽と映像、素晴らしかったですね

間近で観たかったです

取手とうきゅうにも仕掛けてみたいです

番組の中で「ふるさとスカイツリー大賞」も決まりました

スカイツリー&桜&東武鉄道・・・ 写真はこちら

きうちさんコメント有難うございました。

送っていただいたハウステンボスのプロジェクションマッピング

YouTubeを張り付けさせてくださいね

「プロジェクションマッピング」趣味が一つ増えました(笑)

シンデレラ城のプロジェクションマッピング

お気に入り

5月 12th, 2012

母の日のプレゼント

ではなくて、かわいいお土産をいただきました

さくらの皮で作られた手鏡です

カード式の鏡を探していたところでした

ありがとう!

プレゼント

プレゼント

月見草 素敵な名前です

5月 12th, 2012

温々亭の月見草が咲き始めました

大待宵草”または“宵待草”のことです。
本当の月見草とは、夕に純白で開花し、夜半には薄ピンクからピンク色に変身して、朝にはぼんでしまう可憐な小花です。

大待宵草”とか“宵待草”のことが多い中

月見草は、夕に純白で開花し、夜半には薄ピンクからピンク色に変身して、朝にはしぼんでしまいます

花の変化を早送りで見てみたいです

月見草

月見草

*「ストレスは人生のスパイスである」

ほどよい緊張感のあるストレスが心を成長させる*