書きたいことは山ほどあれど
睡魔にはかてず・・・・zzz
明日の鯉のぼりプロジェクトin岡堰 でのイベントは、すべて中止となりました
鯉あかりは、4日に延期になります
小貝川に100匹泳ぐ 取手で「鯉のぼりプロジェクト」 ~常陽新聞20120430~
市民手作りのイベント 「第7回鯉のぼりプロジェクト―みんな来い・恋・鯉三昧」 (同実行委員会主催) が29日、 取手市岡堰の小貝川堤防などを会場に開かれた。 堤防などに計約100匹の鯉のぼりが泳ぐ中、 会場では幼稚園児によるダンスやバンド演奏などのイベントが繰り広げられた。
地域の子どもたちに、 小貝川や利根川などに囲まれている取手を知ってもらい、 川に親しむきっかけにしてもらおうと、 自宅に眠っている鯉のぼりを集めて毎年開催している。
会場には「通り抜け鯉のぼり」などが設置され、子どもたちが走りながら、鯉のぼりのお腹をくぐる姿が見られた。 昨年の東日本大震災を経験した今年は、 恋人や家族の絆をより深めてもらおうと、 ハート型のモニュメントにメッセージを書いて南京錠を設置する「鯉に恋してこいロック」も新たに登場した。
同市在住の彫刻家で同実行委員会の島田忠幸委員長 (65) は 「7回目を迎え、 だいぶ市民の間に浸透してきた。 ふるさとの風景として、 子どもたちの思い出に残ってくれれば」 と話していた。
5月5日まで開催。 期間中の3日午後6時から、 キャンドルイベント 「鯉あかり」 や野外映画上映会などが催される。
走り回って田起こし―取手 イモリ生息の谷津田で親子連れら運動会 ~常陽新聞2012051~
イモリが生息する取手市貝塚の谷津田約3㌶で30日、親子連れなど約110人が「泥んこ田んぼ運動会」を開き、田んぼの中を泥だらけになって走り回りながら田起こしをした。
イモリが繁殖する田んぼ作りに挑戦している筑波大と、NPO次世代教育センター(取手市)、地元住民の3者でつくる「いもりの里」協議会が主催した。
生物学や医学の研究材料となっている日本固有のアカハライモリを国内外の大学や研究機関に供給する養殖場「いもりの里」をつくるのが目的。3年前から、耕作放棄地となっていた谷津田に内堀式の田んぼを復元し、イモリ約1000匹を放流している。現在、数%が定着したことが確認されている。
イモリが生息しているためトラクターを搬入して代かきすることが出来ないことから、子どもたちに走り回ってもらうことで泥を撹拌(かくはん)し、微生物の働きを活発にしようと企画した。昨年までは筑波大の教員や学生などが手作業で代かきをしていたという。
運動会には取手、つくばみらい市や利根町などのほか、千葉県我孫子、柏市などから、1歳から中学生までの親子連れが参加。子どもたちは水着やパンツ姿になって田んぼに入り、胸まで泥だらけになりながら、田んぼの中でソリをこいで競走したり、玉入れをするなどした。
いもりの里づくりを進めている筑波大大学院生命環境科学研究科の千葉親文准教授は「昨年は黙々とまんのうで田起こしをしたが、今年は楽しくできた」と話し、「イモリが卵を産むためには水温を27度以下に保つことが課題だが、2年前は日照りで田んぼの水が枯れ、昨年は東日本大震災により、地下水を汲み上げて水を循環させる設備を作る作業がなかなか進まなかった。大事な時期を乗り越え、イモリの定着が確認できたので、これから期待できるのではないか」としている。
5月20日には田植えをする。新たにイモリの卵と抱卵しているメスを放流する計画という。
長期休み直前 新聞販売店は超多忙です
長期休み中 留守番が仕事です
ならば・・・と、毎年家の片づけをしています
今年の課題は整理整頓
今使っているもの・思い入れのあるものや好きなもの以外を分けて、必要としている人に譲りたいと考えています
今必要のないもの・MOTTAINAI精神で処分できないものに息を吹きかけてたいですね
前日紹介した「大皿」も我が家に嫁いでから毎日使わせてもらっています
物は、必要な人に届けられることで「活きる」のです
いただきものは、「感謝」しつつ活きる場所に嫁がせたいです
;
素敵な桜見つけちゃいました
熊本県あさぎり町 遠山桜 絵になっています
イベント日より お天気にも恵まれ大盛況
;
取手緑地公園で行われたこども天国
毎度おなじみの風船アートの彼 行列!
ふれあい通り「いこいの森こころ」で行われたつつじまつり
トマトのエビハラさんも出店
あっという間の完売
ってことで第2弾米の販売
さくら荘隣のツツジ畑も
四季彩彩:色とりどりのツツジあでやか ~毎日新聞20120428~
取手市岡の市老人福祉センター「さくら荘」脇で、赤や紫、白など、色とりどりのツツジが5分咲きとなり、お年寄りや散歩する市民の目を楽しませている。近くの造園業「美宝園」(古萱延行社長)が、4年前に「皆さんに楽しんでもらおう」と、ボランティアで1160平方メートルの敷地に約10種類、300株を植栽した。
例年より開花が10日前後、遅れていたが27日は、あでやかに咲き誇っていた。日当たりが良い高台に群生する山ツツジは、樹高約2・5メートルもあり、滝が流れるように流麗だ。古萱社長は「天候にもよるが、見ごろは5月の連休ごろになるのでは」と話している。遅咲き品種は、同月中旬ごろまで鑑賞できるという
;
鯉のぼりプロジェクトin岡堰
ゆめまっぷの会も南京錠をかけました^ ^*
いづれも関係者の皆様お疲れ様でしたm(__)m
父の命日にお墓参り・・・なぜか 母のオゴリ(ーー゛)
7年前の今日でした
明日朝刊にて毎月1日発行のToride Mainichiを発行いたします。
つくば市研究学園駅前公園で
4月29日10時~16時まで
「つくばの食 王座決定戦」開催
セグウエイ試乗体験もできます
4.29 いざ、決戦!
白山かくれんぼが特別参加するようです
シバザクラ・・・もキャッチコピー一つでメジャーデビュー
天空の花回廊 芝桜の丘を覗いてみた
新しい観光名所づくりとして豊根村が5か年計画で取り組んできた
22000㎡40万株は、日本有数の芝桜の名所になる?
;
産経新聞みちのく桜旅で紹介された
『We♡女川』12000株は、仮設住宅で暮らす町民130人が植えたのだそうです
;
富士芝桜まつりもきれいでした