ネットスーパーはどのぐらい普及するのでしょうか?

10月 12th, 2011

ネットスーパー:ローソン参入…コンビニ大手で初 ~毎日新聞20111012~
 
営業を始めた「らでぃっしゅローソンスーパーマーケット」の取扱商品の一例=東京都港区で2011年10月11日、久田宏撮影 コンビニエンスストア大手、ローソンは11日、食品の戸別宅配大手「らでぃっしゅぼーや」と提携し、インターネットで注文を受けて肉や野菜、日用品などを宅配するネットスーパー事業を全国規模で始めた。コンビニ大手のネットスーパー参入は初めて。共働き世帯や高齢者の増加を背景に需要が拡大するネットスーパー市場には、イオンなど大手総合スーパー各社がすでに進出しているが、ローソン参入で一段と競争が激化しそうだ。

 ローソンはネットスーパー事業を合弁の運営会社「らでぃっしゅローソンスーパーマーケット」(出資比率はローソン51%、らでぃっしゅぼーや49%)で展開。「らでぃっしゅローソン」のホームページで注文を受け付け、ヤマト運輸の配送網で全国に宅配する。

 取扱商品は、らでぃっしゅぼーやが手がける有機野菜や水産品などの生鮮食品に、ローソンが開発した調味料や日用品などのプライベートブランド商品も加えた約1000種類。価格は「類似サービスよりも若干高めの商品もある」という。入会金や年会費は不要だが、注文額や地域に応じて最高1800円の送料がかかる。

 11日会見したネットスーパー運営会社の野田和也社長は「初年度30億円、14年度までに売り上げ100億円を達成したい」と意気込んだ。

 ネットスーパーなど消費者向け電子商取引は、ネット利用拡大も背景に毎年10%以上伸びている成長市場。昨年の国内市場規模は7兆円を超え、百貨店業界をしのぐ。スマートフォン(多機能携帯電話)の普及でネット利用が一段と広がっている上、近くの商店街の衰退などで買い物が困難になった高齢者ら「買い物弱者」によるニーズ増大も見込まれ、ローソンは「今後もネットスーパーの需要は伸びる」と期待する。

 イオンやイトーヨーカ堂、ダイエー、西友などの総合スーパー各社もニーズの高まりを受けて、ネットスーパー事業の取扱店を徐々に増やしているが、ローソンが全国規模で参入することで戦略強化を求められそうだ。

 

超スピードで時代のニーズに応じたショッピング展開がされています

取手市内には、ミスターマックスが年内にもオープン予定です

ミスターマックス取手店

PCを使えない、買い物手段が徒歩・・・

そんな買い物難民って市内にどれぐらいいるのでしょうか

安い商品を追い続けた代償でしょうか?

アイディア一つで町が活気づくのでは?

10月 11th, 2011

じぶんの住む町を知る

じぶんの住む町が好き

 

下総神埼町 こうざき発酵の里

寺田屋さんから始まりました

千葉で一番小さな町神埼は「発酵の町」として産声をあげました

毎年3月に行われる『蔵祭り』に、昨年は3万5千人が来場しました。

新宿駅から全車指定席の快速電車が出るほどの賑わいです

ちなみに町の人口は約6500人

主催者の一つである寺田本家の歴史はは300年以上で天然酒を作る蔵元です

イベントでは、蔵の見学、30種類以上の日本酒を試飲、屋台・・・ +発酵食品まつり

酒屋さん・味噌屋さん・酒粕酵母のパン屋さん・ぬか漬け・いっそ大豆の種まきから始まろうプロジェクト

発酵食品から摂取する酵素は身体にいいといいます

『発酵』を町おこしのテーマにするとは目の付けどころがいいですよね

年1度の祭りの他に毎月その時しか食べられないとうふ市『新月市』(月のとうふまつり)も好評です

発酵仲間が増えて まるで町全体が発酵しているようです

 

^ ^* 寺田本家の裏にある神崎神社は1,300年の歴史があり、有名なパワースポットです 

    感動Happyを目指すLittleForest ゆうゆう  も出かけてみたいカフェです

 

 

「穂積家住宅」(県指定文化財)を活用し

10月7日から12月4日までの約2カ月間スイーツ&カフェ『高萩茶房』としてオープン!!

高萩市にある穂積家住宅は江戸時代の豪農が建築した古民家です

ブームに乗って古民家カフェが

茨城県産のホオズキやイチジク・栗等旬の食材を使い鎧塚俊彦さんがプロデュースしています

2009年に度に開始した「里山資源を活用した新たな交流空間創造事業」の一環

昨年の『里見の古民家』レストランも予約の取れないレストランとして大好評でしたね

予約も可能です 0293246255

 

^ ^* 高萩にある「花貫渓谷」で絶景の紅葉を楽しんだ帰りに立ち寄ってください

茨城に住み花貫渓谷の美しさを知らない^ ^*が語るのも変ですが(笑)

今ならひたち海浜公園のコキアが見頃です ⇓北柏の周辺さんよりお借りしています

コキア

 

 

JR常磐線沿線の4区4市(荒川区・台東区・足立区・葛飾区・松戸市・柏市・我孫子市・取手市)

東京藝術大学、JR東日本東京支社が、常磐線沿線のイメージアップと

地域の活性化を図ることを目的に設置した「JOBANアートライン」事務局は取手市です

2011は?

取手JOBAN アート アンブレラ in 北千住 vol.3 参加者は定員となり〆切りました

アートライン柏 イベント盛りだくさんです

なんだか楽しそうですよ

 

とりでリレーブログなんていうのも楽しいかも いばらき系男子ブログ

 

取手妄想族の会話

「取手の駅から利根川が見えてそこでまったりできたら気持ちいいね」

「駅に『利根川口』があったら ふらっと電車に乗って川遊びにくる人もいるかもね」

 

今夜は楽しい町づくりφ(..)メモメモでした zzz

コスモスの開花期間は長い?

10月 10th, 2011

きあいさんの 水玉コスモスに感動しました

毎日心打たれる写真が更新されています。

「きあい」と言う名の通り…ですね

これを読まれた方は是非http://ameblo.jp/ahmonphot/entry-11043785548.html#cbox

 

偶然に出会った花畑に感動

取手 素敵な場所たくさんあるかも

コスモス

コスモス

コスモス

さよならキハ350形 関東鉄道常総線

10月 10th, 2011

関東鉄道常総線主力車だった『キハ350形』気動車が10日に行われる団体臨時列車で

ラ ス ト ラ ン

1961年から製造され関鉄には1988年から主力車両だった

8月末までの定期運転が延長されていた

8日からはヘッドマークをつけ運転されていた

 

常総線の踏切に鉄ちゃんがシャッターチャンスを狙っていたのはそういう訳だったんですね

たったのあーもん★ふぉとろぐ★をご覧くださいね

 

お別れは辛いですね

 

リニアモーターカーが東京名古屋間を40分で移動してしまう時代が15年後に来るのですものね

取手市体育協会 スポーツフェスティバル開催中

10月 10th, 2011

体育の日をスポーツで楽しみませんか?

取手緑地運動公園(利根川河川敷)で、が行われています

10 月 10 日(月祝). 午前9時 30 分~午後3時

参加無料、どなたでも参加できます

体力測定・ペタンク・サッカー的当て・パターゴルフ・ドッジボール・アームレスリング・

屋外ボーリング・スピードガン測定・ソフトボール・グランドゴルフ…

 

取手野外映画祭2011

10月 10th, 2011

取手野外映画祭2011  ショートショート公募  入選者 順不同m(__)m

井上ジェット ネコリーマン 東京都

今林由佳 おにしめおたべ 神奈川県  この作品が優勝

小黒草平 Sunlight 東京都

小野寺昭憲 日本の夏 北海道

貴志佳子 Palette 岡山県

斉藤真澄 折姫 東京都

塩川和磨 ダウン フォール クローン街 茨城県

中西亮介 from “F” to the WORLD‐FUKUSHIMA NIMATION‐ 京都府

羽田 光 えんぴつくんとけしごむくん 長野県

森脇 統  幻状 神奈川県

芳井勇気 caravan 北海道

 

取手野外映画祭

気になった真新しい椅子は大工さんのボランティア作品

「この日の為に!」

取手野外映画祭

取手野外映画祭に参加された人たちパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

取手野外映画祭

取手野外映画祭

取手野外映画祭

トークイベント

一番右が松村克弥監督さんです

取手野外映画祭

優勝者に贈られました

取手野外映画祭

 

「美神~天心 Tenshin~」のPR

東京美術学校(現東京芸大)の創立に大きく貢献した岡倉天心(1863~1913)の足跡を映像で伝えようと、

「美神~天心 Tenshin~」を松村克弥さん(47)が映画監督しています。

「天心の生誕150年、没後100年」にあたる2013年の全国公開を目指しています。

 

SOBASUTAさんのブログに素敵な写真がいっぱい http://sobasuta.blog137.fc2.com/blog-entry-124.html

 

~産経新聞20111010~

秋の夜長に“あのころへ” 取手野外映画祭 茨城

 秋の夜長を野外映画で楽しむ「取手野外映画祭」が9日、JR取手駅西口の県学生寮跡地で開かれ、大勢の市民が訪れた。

 今回の上映作品は、高校生がタイムマシンで30年前に旅立つ「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(1985年、米国)。映画を見ながら同年につくば市で開かれた科学万博のころを思い出すお父さんもいたようだ。

 同映画祭で人気の「ショート・ショートフィルムコンテスト」では、全国から集まった62作品の中から、同映画祭実行委員会(島田忠幸委員長)や審査員が選んだ11作品が上映。来場者らの投票で、今林由佳さん(26)=横浜市=の作品「おにひめ おたべ」が大賞に選ばれた。

映像三昧の十三夜

10月 9th, 2011

先週に引き続き、千葉TV『くらしの探索Ⅱ』で取手が紹介されました

田中酒造の奥様もアート屋えまるで対応された傍島さんも

お話上手でしたね  

大好きなリポーターの小堺さんよりも芸能人ぽくって 素晴らしかったぁ

映画祭で傍島さんに会った時 「私ファンです」って言いそうになりました(笑)

穏やかな映画祭でしたね

途中小雨にあったけど

風もなく寒くも無く

来年に続くといいですね

映画祭実行委員長に「星あかり」の際準備片付けで大変お世話になったこともあり

気持ちだけ椅子運びをお手伝いさせてもらいました

深夜は、WOWOWで桑田さんと二人きり

自分にとっての泣けちゃう曲ってありますよね

    傍島さんのブログ SOBASUTA 大好きなブログです

 

十三夜 今夜のお飾り⇓

十三夜

母から注文を受けた『ミニ衣桁掛』

(笑)いろいろな大きさが16個も 漆を塗れば完成!

ミニ着物づくりに嵌っています・・・母が(爆)

十三夜

アカムツ祭り

10月 8th, 2011

アカムツ祭りへの参加は17匹

アカムツ祭り

ちょとまて! タイノエも1,2、、、、、

この同居人たちには申し訳ないけれど 鳥肌が立つわぁ

大きな真っ白い団子虫に足がいっぱい出てる寄生虫と説明したい

 

ニコニコ大百科によれば

タイノエは性転換を行なう生物で先に口に入ったほうがメスになる

タイノエが見つかる時は雌雄のペアがほとんどだが

3匹以上がいっしょに張り付いていることもある

メスが4~5cm、オスが2cmくらい 14本の足で張りついて生きる。

上顎にメスが、その脇や下顎にオスが張りつき頭口側を向く

タイノエ「鯛の餌」は、釣った魚の口の中で見つかる

餌になっているのは寄生され血を吸われている魚である

アカムツ祭り

お天気も良くアカムツの干物をつくった

今回の味付け 最高!

アカムツ祭り

厳かに・・・悠久の舞 取手八坂神社

10月 8th, 2011

取手ライオンズ主催 神様に捧げる舞と雅楽

八坂神社本殿で行われた 鹿島雅楽会による『悠久の舞』をYouTubeで紹介しています

悠久の舞

2010年の様子

明日は十三夜 お天気もよさそうです

10月 8th, 2011

第8回 熊本暮らし人祭り みずあかりがはじまりました

ちかけんさんの竹灯りとの出会いから気になるイベントの一つになりました

みずに映し出された数万の竹灯り 息をのむほどにきれいでしょうね

今頃、近所に住む友人が観ているかもしれません

感動話聞かせて下さいね

熊本発最終便飛行機での帰宅なら日帰りも可能なんですよ(笑)

もし1泊が可能なら 由布院玉の湯に泊まりたい(爆)

 

「明日行われる灯りのイベントが多いのは、十三夜だからなのでしょうか?」

十五夜の月と十三夜の月 どちらもお月見しないと片月見(かたつきみ)になるから良くない

母に教えられてきました

 

今さらなのですが、こよみのページによれば 

中秋の名月を「芋名月というのに対し、九月十三夜の月を豆名月あるいは栗名月といいます。

作物の収穫時期が芋より豆・栗の方が遅いと言うことですか。

中秋の名月は中国で行われていた行事ですが、こちら十三夜の月見は日本独特の風習だそうです

十三夜の月見は、一月前の中秋の名月の月見に対して後の月見と呼びます。

東京近辺では、十五夜の月と十三夜の月は同じ庭で見るもととされ、

別のところで見ることを「片月見」(かたつきみ)あるいは「片見月」といって嫌ったそうです。

とありました

 

 

県内でのお月見イベント

常陸太田市 西山の里 桃源 お月見の夕べ

水海道風土博物館坂野家住宅 お月見と音楽のつどい

  ライトアップされた坂野家住宅の拝観料が無料です 

 

取手野外映画祭の幟がたてられていました

幟を見てふと思いました

各イベントごとに確保するより共有できたらその予算で旗が多く買えるのではないだろうか

西口開発が始まると 県寮跡地での開催ってどうなるのでしょう?

楽しみなイベントです^ ^*