うそでしょー
バタバタしていたゴキちゃんをキッチンペーパーで取ろうとしたその時
チクッ
イタッ
刺された?
ゴキちゃんって刺すの?
「サルモネラ菌に注意!」だって
中指に熱がこもって腫れ出してきた
ゴキちゃんの反撃だったかなぁ
うそでしょー
バタバタしていたゴキちゃんをキッチンペーパーで取ろうとしたその時
チクッ
イタッ
刺された?
ゴキちゃんって刺すの?
「サルモネラ菌に注意!」だって
中指に熱がこもって腫れ出してきた
ゴキちゃんの反撃だったかなぁ
行列のできる店
なんだか気になるのは、日本人の特性なんでしょうか?
ハシバミさんは日曜日(オープン確認)だけ開くお菓子の店
美味しさには定評があるようです

ジンジャージンジャーケーキ
ポピーシードパウンドケーキ・・ケシの実・・・
チョコバナナマフィン
オリジナルなケーキばかりワクワクしながらいただきました
ご馳走様~
以前にいただいたハシバミさんのアメリカンショートケーキの味が忘れられません^ ^*

オーナーさんは、ハシバミが好きなのでしょうね
ハシバミのブログ むぎむぎこむぎ
こんな行列もあります
兵庫県の山奥にある卵かけご飯専門店『但熊 (たんくま)』
1食350円で卵3個までとトッピングの海苔と刻みネギが食べ放題
卵は勿論美味しいのでしょうが、お米が売れなくて困った・・・
卵とお米のコラボが大ヒットしたとか
アイディアですね
アメリカンダブルダッチリーグ世界選手権大会高校生部門で、
種目別シングルス(日本記録)ダブルスともに優勝し、総合優勝しました
ディアナチームのダブルダッチ世界大会総合優勝の凱旋報告会は
21日、午後8時~ 福祉交流センターにて行います

ってことで、常磐線を下る
電車で水戸へ
いつ以来だろうか
総会に出席・・・会話は311のことばかり
北茨城の販売店では、住居部分の片づけは全く手つかずの状態だとか
311は、停電になり機械での折込業務ができず、深夜まで皆力を合わせて作業したこと
312新聞の到着が遅く、夕刊と重なってしまったこと
ガソリンが不足し配達が大変だったこと
話は尽きることがなかった

本日の総会は、水戸京成ホテルだった
タイムリーに茨城新聞日曜版テイストに取り上げられた
食の達人のパプリカスープが出たらどうしよう(笑)
その巡り合いがないことが食事開始数分後に分かった(爆)
恒例ビンゴゲーム
いつからデジタル化されたの?

県庁所在地でもある水戸駅
北口も空洞化現象が進んでいた
帰り道
zzz
「きゃー 天王台」![]()
父の日
食卓の上に4つの包装紙が並んだ
今夜の食卓の主役は、炭焼き『焼きとり』とイカの沖漬け
久々に全員集合したね


トロア フレーシュ大賑わい
昼近く50人ぐらいが並んでいた
焼きあがりが魔にあわないほど賑わっています
オープニングセールが終わってもご贔屓に!
スーパーのヨーグルトが完売していました
TVの影響力 恐るべし
^ ^*も早速 チャレンジしてみた(笑)
母の命日にお墓にいくと 珍しいもの発見
~産経新聞2011.06.16~
守谷市とつくばみらい市にまたがる山林などに、さいたま市の学校法人「開智学園」が小中高一貫校の新設を計画していることが15日、分かった。開校が決まれば県内初の小中高一貫校となる。
計画によると、関東鉄道常総線新守谷駅東側の9万8300平方メートルの敷地にホール・事務所や校舎、体育館を設置する。児童・生徒数は小学校は1学年96人、中学、高校は同240人の計2016人。
同学園の特徴は12年間を4年ごとに区切る「4・4・4制」と、学級(24人)を小学1~4年、同5年~中学2年、同3年~高校3年生と異なる年齢の児童・生徒で編成する「異年齢学級」。青木徹理事長は「つくばエクスプレス沿線から(さいたま市の)岩槻校舎に通う生徒も増えており、沿線には本校の教育方針に賛同される保護者が多いと判断した。県などと相談しながら計画を進め、できれば平成27年度までに開校したい」と話している。
市民の関心も高く、「学校法人開智学園の誘致を求める陳情」が守谷市議会に提出されている。一方、今月6日、設立された県議会私学振興議員連盟の石川多聞会長は「県外からの新設もニーズがあるからで、県内外を問わず私学振興に努めたい」としている。
昨年は、ロールケーキブームでした
お土産に選ぶとき、多少振り回しても崩れないので迷わず選びます
最近いただいたのは、きみプリンでお馴染『シェ・かつ乃』 軽い食感のプレーンでした
シェ・かつ乃は、ロールケーキメニューが充実しています
お土産にはなりませんが、『グリーンパラソル』の甘夏ジャムロールケーキも美味しい
今月の紅茶とともに召し上がれ~


「今日のうちの夕食なあに?」
「カジキマグロのトマトソースがけ・・・」
「それ2人前追加できる」
「何とか」

突然 食堂のように賑やかなキッチンに変身
今日のかわいいお客様
先日我が家で夕食を食べた後
「オシャレンティー」
って言っていたと聞き
壊れなかった食器を並べ始めた
「普通でいいよ」
(笑)「そうだね」
楽しい食事作りだった^ ^*
今日の参考レシピは、LA BETTOLA da Ochiai 落合シェフ
アボカドとマグロのサラダ
<材料>(4人分)
マグロ(刺身用)・・・200g
アボカド・・・1個
ケーパー・・・大さじ1/2
タマネギ(みじん切り)・・・大さじ2
マヨネーズ・・・大さじ3
バルサミコ酢・・・小さじ2
塩・コショウ・・・適量
チコリ・・・適宜
イタリアンパセリ・・・適宜
<作り方>
マグロは1センチ角に切って塩少々をまぶしておく。 アボカドも1センチ角に切る。 タマネギはみじん切りにし、水にさらした後で水気を絞っておく。
タマネギのみじん切り、粗みじんに刻んだケーパー、バルサミコ酢、マヨネーズ、 コショウを混ぜ合わせる。
2.で作ったドレッシングに切ったアボカドとマグロを混ぜ合わせれば出来上がり。
【盛り付け】
半分に切った紙コップを皿に置き、中にサラダを詰める。 紙コップを外し、あればチコリを添え、刻んだイタリアンパセリを散らせば出来上がり。
フレッシュトマトの冷製パスタ
<材料>(4人分)
トマト・・・10個
バジル・・・4枚
ニンニク(すりおろし)・・・少々
オリーブ油・・・150cc
ハチミツ・・・小さじ1
塩・・・少々
コショウ・・・少々
カペリーニ・・・120g
<作り方>
トマトはヘタをくり抜き湯むきする。
※ヘタ部分を下にしてお玉にのせ、ヘタ部分だけ3秒間熱湯に浸けた後、 全体を熱湯に7秒間放つ。 それ以上熱しすぎるとトマトの風味が損なわれてしまう。
湯むきしたトマトを横半分に切り、種をかき出したら1センチ角に切る。
ボウルに切ったトマト、ニンニクのすりおろし、塩、コショウ、ハチミツ、 ちぎったバジルの葉を混ぜ合わせる。
3.にオリーブ油を少量ずつ混ぜ合わせていく。 オリーブ油がとろりとして白濁してきたらソースの完成。
湯に対して1~1.5%の塩を入れた熱湯でカペリーニを表示時間通りにゆでる。
ゆで上がったら冷水にとり、布巾に包んで水気を切る。
皿にゆでたカペリーニを盛り、4.のソースをかけ、バジルを飾れば出来上がり。
取手市が「公共施設白書」を作成 ~常陽新聞20110615~
維持管理など将来負担は投入予算の7倍
取手市は14日、学校や公民館、福祉・スポーツ施設など公共施設110カ所の維持管理コストや利用実態、将来負担予測などを分析、検討した「市公共施設マネジメント白書」を作成、公表した。公共施設を現状のまま維持する場合、維持管理費と建て替え費用を含めた2030年度まで今後20年間の将来負担コストは年間平均37億8000万円掛かると予測される。一方、09年度に実際に維持管理や整備に充てることができた予算額は必要経費の7分の1以下の年間約5億円で、本来必要な補修などを先延ばししながら維持している実態が数字上も浮き彫りになった。
白書は「今後は、社会環境の変化に応じた公共施設の更新の選択と集中を実行し、改修・整備・再配置に向けた実行計画の優先順位付けを行う必要がある」などとしている。市によると、白書を作成したのは県内市町村で初めて。
白書は、市の人口将来予測や財政状況などを分析した上で、公共施設の老朽化の度合い、耐震診断や耐震補強の実施の有無などの現状を示し、今後、改修や建て替えに掛かるコストなどを試算している。さらに施設ごとに維持管理費や利用実態を明らかにし、施設の種類別や地域別に、利用者1人当たりの維持管理コストなどを比較している。
老朽化と耐震化については、一般に建物の寿命とされる築30年以上の建物が49%(床面積)に及ぶとし、耐震基準が強化された1981年以前に建てられた施設が56%(同)を占め、そのうち耐震補強をすでに実施した施設は22%しかないとしている。今後20年間で年間平均37億8000万円かかるとされた将来負担コストについては、築30年で大規模改修、築50年で建て替えた場合を想定して試算した。
施設ごとの維持管理コストの比較では、公民館、小中学校、保育所、幼稚園、図書館・図書室、スポーツ施設、福祉施設などをそれぞれ比較。例えばスポーツ施設の場合、利用者1人当たりに掛かるコストは、勤労青少年体育センター=357円▽藤代武道場=617円▽取手グリーンスポーツセンター=721円▽藤代スポーツセンター=1557円―などとし、「使用料の検討も含め、将来的な施設の統合も視野に入れた検討が必要」としている。
白書はA5判、193㌻。計150部作成し、14日から同市役所の情報コーナーや市立図書館などで公開し閲覧できるほか、7月中に市ホームページに掲載する。
同市は今年度中に市民に説明するなどして、来年度以降、公共施設をどうするか検討に入りたいとしている。
市は保育所と小中学校については、09年度に適正配置計画を作成し、既に統廃合に着手している。